信長の皇位簒奪

絵・富永商太

三好家 信長公記

信長に赦された三好康長=仇敵一族をなぜ生かしておいた? 信長公記120話

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【信長公記120話】
をクリックお願いします。

 

織田信長は、高屋城を含めた河内国内の敵城を全て破壊させました。

康長はこれ以降、真面目に織田家臣の一員として働き、【本能寺の変】後は豊臣秀吉に仕えています。

没年は不明ながら、うまく生き残ったといえるでしょう。

織田信長(左)と明智光秀の肖像画
本能寺の変|なぜ光秀は信長を裏切ったのか 諸説検証で浮かぶ有力説とは

続きを見る

豊臣秀吉
豊臣秀吉の生涯|足軽から天下人へ驚愕の出世 62年の事績を史実で辿る

続きを見る

 

お好きな項目に飛べる目次


岐阜へ帰還 武田との一戦に備える?

そのまま、石山本願寺攻囲にかかることもできたかもしれません。

しかし信長はここで引き返し、4月21日に京都へ戻って政務処理にあたっています。

おそらくは、武田軍の動きを気にしたのでしょう。もし大坂に長居していれば、いざというとき武田軍が侵攻してくるであろう三河&遠江エリアとは距離が離れすぎています。

全力で武田軍にあたるため、ギリギリまで京都での政務をこなし、一度岐阜に戻って体勢を整えようとしたのではないでしょうか。

27日には京都を出発。
坂本~佐和山間を明智光秀の船で渡る予定でしたが、風のため途中の常楽寺へ上陸しました。

明智光秀
史実の明智光秀は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?謎多きその一生

続きを見る

そこから陸路で佐和山へ行き、28日の朝8時頃に岐阜へ到着しています。

『信長公記』ではここから半月ほどが経過。

そして次は、いよいよ有名なアノ戦のお話です。

あわせて読みたい関連記事は以下へ

細川藤孝
光秀の盟友だった細川藤孝(幽斎)の生涯~本能寺後の戦乱をどう生き延びたのか

続きを見る

武田勝頼
信玄の後継者・武田勝頼37年の生涯~偉大な父を持った不運の境遇とその実力

続きを見る

本圀寺の変
「本圀寺の変」で将軍就任直後の足利義昭が襲撃された!信長は救出に間に合うか?

続きを見る

岩成友通
三好三人衆の一人・岩成友通 なぜ彼らは執拗に信長と戦い続けたのか

続きを見る

野田城・福島城の戦い(第一次石山合戦)~超わかる信長公記73話

続きを見る

三好長逸―三好三人衆の長老格は信長の力を読めずに消えていく

続きを見る

織田信長(左)と明智光秀の肖像画
本能寺の変|なぜ光秀は信長を裏切ったのか 諸説検証で浮かぶ有力説とは

続きを見る

豊臣秀吉
豊臣秀吉の生涯|足軽から天下人へ驚愕の出世 62年の事績を史実で辿る

続きを見る

明智光秀
史実の明智光秀は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?謎多きその一生

続きを見る

信長公記をはじめから読みたい方は→◆信長公記

TOPページへ

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
『現代語訳 信長公記 (新人物文庫)』(→amazon
『信長研究の最前線 (歴史新書y 49)』(→amazon
『織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで (中公新書)』(→amazon
『信長と消えた家臣たち』(→amazon
『織田信長家臣人名辞典』(→amazon
『戦国武将合戦事典』(→amazon


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

長月七紀

2013年から歴史ライターとして活動中。 好きな時代は平安~江戸。 「とりあえずざっくりから始めよう」がモットーのゆるライターです。 武将ジャパンでは『その日、歴史が動いた』『日本史オモシロ参考書』『信長公記』などを担当。 最近は「地味な歴史人ほど現代人の参考になるのでは?」と思いながらネタを発掘しています。

-三好家, 信長公記