特に、少ない兵で大軍を倒す――どんでん返しは何度読んでもワクワクしますよね。
弘治元年(1555年)10月1日、厳島の戦いでは寡兵の毛利元就が、陶晴賢の大軍を破りました。
一説には毛利軍4,000に対し、陶軍が20,000ほど。
実はこのとき、元就は60歳近くで、家督も既に長子・毛利隆元へ譲っていましたが、まだまだ知性も体力も健在で、以降、中国地方の覇権を握るようになります。
-
毛利元就の手腕鮮やか!どんな策や合戦で中国地方8カ国を支配した?
続きを見る
ちなみに70歳のときに最後の子供が生まれてます。
永禄十年(1567年)ですので、織田信長が美濃を取り、真田幸村や伊達政宗が生まれた年ですね。
本稿では、この厳島の戦いを見て参りましょう。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
舞台は世界遺産 厳島の戦い
戦いの舞台となったのは文字通り厳島です。
世界遺産としても有名な歴史ある場所ですが、やはり戦国時代は戦乱に巻き込まれて荒れておりました。
平安時代には平清盛が日宋貿易の中継地点としていたことからもわかる通り、厳島は神域であると同時に瀬戸内海の航路として重要な位置にあったからです。
-
銭の輸入で利益莫大!日宋貿易が鎌倉に与えた影響とは?鎌倉殿の13人
続きを見る
-
史実の平清盛は権力坊主ではなく有能な政治家?鎌倉殿の13人松平健
続きを見る
元就が厳島神社を崇めていたにもかかわらず、ここを戦場としたのはそうした点が大きかったからでしょう。
敵である陶晴賢は、大内氏の重臣。
陶は、同じく大内家重臣の杉重矩や内藤興盛(実際は静観)らと協議し、大内義隆を自害へ追い込む――という【大寧寺の変】を1551年に実行してから、大内の実権を握っている状態でした。
この変が西国一の下剋上と見なされることもありますが、もともと陶晴賢の家は周防の守護代を古くから務めていた大内家の重臣です。
大内義隆を廃してた後に迎えた17代当主の大内義長も、母は大内義隆の妹で、父が大友義鑑(兄は大友宗麟)ですから、体制としては盤石。
-
西国一の戦国大名だった大内義隆がなぜ滅んだ?45年の生涯まとめ
続きを見る
-
戦国九州の王者か非道の暗君か?大友宗麟(義鎮)58年の生涯まとめ
続きを見る
それだけに動員できる兵数も大内軍(陶軍)の方が圧倒的に大きく、毛利方を1とすると、大内側は4~6倍程度の兵数でした。
平地でまともにやりあったら、毛利が叩き潰されるのは明白。
いったい元就はどうしたのでしょう。
小さい島(厳島)におびき寄せよう
元就は考えに考えました。
「寡兵で大軍に打ち勝つためには?」
いくつかの条件を整え、何かと有利な条件を作り出す必要があったでしょう。
例えば、源範頼・源義経兄弟が【一ノ谷の戦い】でやったように、敵の度肝を抜いて混乱させる奇襲も有効な手の一つ。
-
源平合戦の趨勢を決めた一ノ谷の戦い(鵯越の逆落とし)とは?
続きを見る
その準備のため、元就は脳細胞をフル稼働させます。
実は、こうした観点からも「厳島」は適した場所でした。
もともと神社のためにある島ですから、軍事的な防備はさほど厳重ではありません。
当初は陶氏から寝返った毛利方が数百人ほどの兵で守るのみ。とても戦を行うには向かない状態でした。
しかし、裏を返せば「そんなところで俺達が負けるわけがない」と油断させることもできるわけです。
毛利劇団の勝利シナリオは?
そのため元就はまず情報操作から始めます。
「今、厳島に来られたら困っちゃうな~、ワシどうしたらいいかなぁ~」(チラッチラッ)
と、あちこちで呟き、毛利家内に潜むスパイの耳に入れさせました。
万が一、毛利家下々の家臣たちまで「うちの大将(元就)、大丈夫か……」となったらマズイところですが、そうならなかったところに毛利家臣の元就への信頼の厚さが窺えますね。
嫡男で当主の毛利隆元からして
「父上が隠居するなら私も隠居します! 後は息子(※当時7歳・後の輝元)に任せた!!」
とか言っちゃうほどの心酔振りでした。
-
毛利隆元(元就の長男)失って初めて実感する跡取りの偉大さ優秀さ
続きを見る
そして元就はトドメに、重臣の一人・桂元澄に対し
「おまえちょっと裏切るフリしてくれない?」
と命じます。
この人は元就が家督を継いだ頃からずっと宿老として仕えてきた忠臣。
主君の意を汲んだ彼は、陶晴賢へ「最近ウチの主人が冷たいんです。私に居場所をください……」と泣きつく手紙を送り、まんまと陶家へ裏切る手筈を整えます。
この辺の毛利家一同、演技力がすげえ。
さて、このわざとらしい呟きと裏切りに見事に釣られた陶晴賢、意気揚々と厳島へやってきました。
「桂が寝返ってきたら総攻撃なw」なんてほくそ笑んでいたのでしょう。
実は「いくらなんでもわざとらし過ぎますよ、元就が何か仕掛けてるに決まってますよやめましょうよ」と引き止めてくれた人もいたのですが、大内氏の実権を握ってホクホクしていた晴賢は聞き入れませんでした。
むろん陶晴賢も愚将なんかではありません。
-
戦国大内家の重臣・陶晴賢はなぜ下剋上を起こし毛利に滅ぼされたか
続きを見る
巨大な大内家でクーデターを成功させたぐらいです。
つまりは、それだけ元就の謀略が勝っていたということですね。
※続きは【次のページへ】をclick!