織田家 信長公記

京都上洛の信長に向け義龍が放った刺客|信長公記31話

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
京都上洛の信長に向け義龍が放った刺客|信長公記31話
をクリックお願いします。

 


お前らの悪巧みはバレている

報告を聞いた信長は、兵蔵の目通りを許しました。

そして「奴らのことは金森が見知っているはずなので、二人で明日の朝会ってこい」と命じます。

逃げたり、討ち取ったりするのではなく、直接、出向いて会ってこい――というわけです。

そんなことをすれば、その場で斬り殺されてしまうのでは?

と思ったら、金森と兵蔵は信長の命ずるままに敵の宿屋まで出向き、彼らにこう伝えます。

「信長公はあなた方のことに気付いているから、今のうちに出向いてあいさつをしたほうがいいでしょう」

当然、美濃の一行はビックリ仰天です。

信長公記では割と穏やかな言い回しになっていますが、意味合いとしては

「もうお前らの悪巧みはバレてるから、今のうちに信長様へ頭を下げに行け」

くらいの感じだったでしょうね。

 


我が命を狙うとは 蟷螂の斧である

さすがに美濃一行はそのまま言うことを聞いたりはしなかったようです。

翌日の京都見物中、町中で信長の一行と対面しました。

そこで信長は言ってのけました。

「お前たちは、この信長の命を狙っているらしいな。まさにそれは蟷螂(とうろう)の斧というもの。それとも、ここでやってみるか?」

「蟷螂の斧」とは、かまきりが巨大な敵にも手を振り上げて威嚇するような、分不相応なことを意味します。

真っ昼間から大衆の面前でここまで言われ、美濃一行は何もできずに帰るしかありません。

京の人々は、この信長の言い分を「一城の主にふさわしくない」と眉をひそめる者がいれば、「若者らしい」と褒め称える者もおり、真逆の評価をしていたとか。

確かにこの時点では尾張すら統一していない小大名です。

そのような人物が、日本史上屈指の英雄となり、後に京都御馬揃えなどという盛大な軍事パレードをするとは露とも思わなかったでしょう。

数日後、信長は守山(滋賀県守山市)から相谷(同・東近江市)を抜け、八風峠(鈴鹿山脈)を通って、無事、清洲に帰還しました。

📚 『信長公記』連載まとめ

📚 戦国時代|武将・合戦・FAQをまとめた総合ガイド


あわせて読みたい関連記事

織田信長
織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る

続きを見る

足利義輝
足利義輝の生涯|刀を握ったまま斃された13代将軍 三好と細川の間で右往左往

続きを見る

男をオトして城も落とす|信長公記第12話

続きを見る

道三敗死で信長が殿を担った長良川|信長公記第24話

続きを見る

金森長近の生涯|信長親衛隊“赤母衣衆”から大名へ 波乱万丈の85年を駆け抜け

続きを見る

参考文献

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

長月七紀

2013年から歴史ライターとして活動中。 好きな時代は平安~江戸。 「とりあえずざっくりから始めよう」がモットーのゆるライターです。 武将ジャパンでは『その日、歴史が動いた』『日本史オモシロ参考書』『信長公記』などを担当。 最近は「地味な歴史人ほど現代人の参考になるのでは?」と思いながらネタを発掘しています。

-織田家, 信長公記