こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【織田信広】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
長島一向一揆攻め
問題は④の長島一向一揆です。
天正2年(1574年)、織田軍は数万もの大軍を率いて、伊勢長島に勢力を張る【長島一向一揆】と全面対決に至りました。
「2万人もの信徒を大虐殺!」として信長の非道さが挙げられる戦歴の一つですね。
しかし単純に「信長が酷い」とも言い切れません。過去に次のような因縁があったからです。
なまじ宗教が絡んでいるだけに簡単に勝敗のつく相手ではないんですね。
詳細は以下の記事に譲りますが、
-
長島一向一揆で信長が宗徒2万人を虐殺! 徹底的に潰したのは何故か
続きを見る
おおよそ三度目となる天正2年(1574年)の戦いで織田軍は厳重に各拠点を囲み、兵糧攻めを徹底しました。
そしてほとんど滅亡という寸前まで追い込んだところで、700~800人の一揆勢が刀一本持ち、死物狂いで織田軍に突撃。
狙われたのが、織田信広が属する信長一門衆の部隊でした。
戦では、死を覚悟した兵が一番怖い――なんて言われますが、このときの一揆勢がまさにそうで、信長の親類だけでざっと
織田信広(信長の兄)
織田秀成(信長の弟)
織田信次(信長の叔父)
織田信成(信長の従兄弟)
上記の4名が討死しています。
その中に織田信広も入っていたのです。
娘が長秀に嫁いで嫡男を産む
残念ながら信長の天下統一の道半ばで兄の信広は討死してしまいました。
が、その血脈は残されます。
信広の娘が織田家の重臣として名高い丹羽長秀に嫁ぎ、嫡男である丹羽長重を産んだのです。
長重の誕生が1571年のことですから、正確に言えば長島一向一揆前に結婚&出産していたわけですが、そもそも信長親類の女性が家臣に嫁ぐケースは当時まだ少なかったようです(後に蒲生氏郷や柴田勝家など)。
長秀のことを「友人」とまで信頼していた信長が、出自の低い丹羽家に肩身の狭い思いをさせぬよう、信長の血縁と結ばせたとも見られています。
以降、丹羽家は紆余曲折を経ながら徳川家康に大名として認められ、幕末まで存続しました(ただし長重の血は途絶え、奥羽越列藩同盟に参列して知行は半分になっています)。
みんなが読んでる関連記事
-
兄・信長に誅殺された織田信勝(織田信行)そもそも当主の器だった?
続きを見る
-
謎多き信長の母・土田御前に迫る~信長の死後は? 生まれや名前は?
続きを見る
-
史実の今川義元はデキる大名?海道一の弓取りと畏怖された42年の生涯
続きを見る
-
桶狭間の戦いで信長が勝てたのは必然か『信長公記』にはどう書かれた?
続きを見る
-
史実の織田信秀(信長の父)は経済も重視~今川や斎藤と戦い続けた生涯
続きを見る
-
家康の父・松平広忠の最期は不審死~織田と今川に挟まれた苦悩の24年
続きを見る
-
斎藤道三 史実の人物像に迫る!マムシと呼ばれた戦国大名63年の生涯
続きを見る
-
信長の妻であり道三の娘である帰蝶(濃姫)は史実でどんな女性だった?
続きを見る
-
戦国時代No.1の参謀僧侶は太原雪斎か 今川義元を支えた黒衣の宰相
続きを見る
-
織田信長 史実の人物像に迫る!生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ年表付
続きを見る
-
信長は尾張統一に14年間もかかった 1552年から1565年の軌跡 年表付
続きを見る
-
信長と共に上洛し京を追われた足利義昭(15代将軍)その後どうなった?
続きを見る
-
光秀と親密だった吉田兼見の『兼見卿記』には何が書かれてる?本能寺の件は?
続きを見る
-
小豆坂の戦い(安祥合戦)で狙われた信長の兄~超わかる信長公記2話
続きを見る
文:五十嵐利休(本サイト編集管理人)
絵:小久ヒロ
【参考】
国史大辞典
『現代語訳 信長公記 (新人物文庫)』(→amazon)
『信長研究の最前線 (歴史新書y 49)』(→amazon)
『織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで (中公新書)』(→amazon)
『信長と消えた家臣たち』(→amazon)
『織田信長家臣人名辞典』(→amazon)
『戦国武将合戦事典』(→amazon)