こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【織田信広】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
兄の策を信長は見抜いた?
計画が実行されたのは弘治2年(1556年)で細かい日時は不明です。
事前の示し合わせ通り、敵(斎藤家)は尾張領付近までやってきました。
ここで信長が迎え撃てば、計画の第一段階は突破、信広の乗っ取り計画は大きく前進します。
しかし凄まじきは信長の慧眼でした。
敵の動きがいつものように覇気(殺気)がなく、『これは罠だな。誰かが謀反を起こそうしているのだろう』と読み切ってしまったというのです。
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る
続きを見る
ただし、敵がいる以上、出陣しないわけにもいきません。
そこで信長は、佐脇藤右衛門に向かって「絶対に城を開けるな」と命じるだけでなく、周辺の警備も普段以上に強め、信長の帰陣まで誰も入れないよう固く申し付けたのです。
そうとは知らずにやってきた信広軍。
清州城の中へ入ることもできず、そのうち美濃勢もアッサリ兵を退いてしまい、結局、裏切りの痕跡だけが残されたのでした。
しかし、信長は信広を誅するようなことはしません。
ただでさえ尾張統一に苦心していた時期です。
計画未遂の兄を殺してしまうより、恩を売っておき、以降は一門衆として忠誠を誓わせ、親類縁者として働かせたほうが得だと考えたのでしょう。
天下統一より大変だった信長の尾張統一 14年も費やした足跡を振り返る【年表付き】
続きを見る
信広もまた、以降、歯向かうことなく織田家の一員として働きます。
以降、史実に残る主な功績を4項目で見ておきましょう。
信長の兄という出自が重要視された
信広の功績をまずは箇条書きでまとめます。
一つずつ見ていきましょう。
①連絡役
足利義昭を奉じて織田信長が上洛したのは永禄11年(1568年)。
なぜ足利義昭は信長と共に上洛しながら一人京を追い出されたのか 流浪の生涯を辿る
続きを見る
その翌1569年から信広は京都に常駐し、元亀元年(1570年)にかけて幕府や公家とのつなぎ役を請け負っています。
相手が相手ですから、織田家の使者になるとしてそれなりの血筋や立場が大切であり、その点「信長の兄」というのは、素性の知れない家臣たちよりは効果的だったと思われます。
②軍事
安祥城の攻防で太原雪斎に捕らわれた過去があるせいか。
義元を支えた黒衣の宰相「太原雪斎」武田や北条と渡り合い今川を躍進させる
続きを見る
合戦では重用されないかと思ったら、意外にも重要拠点での防御を勤め上げています。
ちなみに比叡山を囲んだのは浅井朝倉との戦いの延長であり、あの【比叡山焼き討ち】の前年にあたります。
③足利義昭との和議を結ぶ
これもまた「信長の兄」であり、かつて連絡役を務めていた経験が活きたものでしょう。
天正元年(1573年)に信長の名代として義昭と和議を結んだことが『兼見卿記』などに記されています。
光秀と親密だった吉田兼見『兼見卿記』には何が書かれてる? 本能寺の真相は?
続きを見る
信広は、作者の吉田兼見とは親しかったんですね。
ちなみに、この吉田兼見は明智光秀ともかなり昵懇の仲です。京都で応接役を担うために兼見は欠かせない人物でした。
そして問題が……。
※続きは【次のページへ】をclick!