古田織部(古田重然)

古田織部(古田重然)/wikipediaより引用

織田家

古田織部(重然)信長や秀吉に仕えた『へうげもの』実際どんな人だった

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
古田織部(重然)
をクリックお願いします。

 

息子たちが大坂方の間者と疑われ……

その後、古田織部(重然)は九州攻めや小田原攻めにも参加します。

小田原征伐で秀吉相手に退かず!北条家の小田原城はどんだけ強いのか

続きを見る

朝鮮の役では半島へは渡海せず、名護屋城(現・佐賀県唐津市)で豊臣秀吉の警護役を務めました。

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ

続きを見る

名護屋城
名護屋城から豊臣軍15万が朝鮮出兵~秀吉が九州に築いた超巨大城郭とは

続きを見る

利休を見送ったことへのお咎めはなかったようです。

が、秀吉の心中はどうだったでしょうね。

古田織部(重然)も秀吉には表立って逆らおうとはしていなかったようなので、プラマイゼロということだったんでしょうか。

時代を一気に進めて関が原の戦いでは、時勢を読んで東軍についております。

重然はこの頃までに、茶を通じて朝廷や寺社、商人などありとあらゆる人々と繋がっていたので、その辺からも情報を得ていたのでしょう。

なんせ関ヶ原の後には徳川秀忠の指南役に選ばれているくらいです。

徳川秀忠
なぜ徳川秀忠が二代目将軍に選ばれたのか 関ヶ原の遅刻は問題なし?

続きを見る

しかし、その地位も大坂夏の陣、つまり慶長二十年(1615年)までのことでした。

古田織部(重然)の息子と家老が、大坂方の間者と疑われてしまったのです。

なんでも「京に火を放ってそのどさくさに紛れて家康と秀忠をピーしよう」という計画だったとか。

幕末のアレコレといい、どいつもこいつも京都燃やそうとしすぎ(´・ω・`)

京都の人がよそ者に冷たいという俗説って、ひょっとしてこういうのから来てるんじゃないでしょうか。

そりゃ、よそ者が来るたびに戦火に巻き込まれてたら、たまったもんじゃないですよね。

大坂夏の陣
大坂夏の陣の全貌がわかる各武将の戦闘まとめ~幸村や又兵衛の散り際

続きを見る

 

重然の心は今も生きている 千葉で無形文化財に指定

何はともあれ、この嫌疑の責任を取って重然は切腹を命じられ、大人しく腹を切りました。

息子たちも父に従い、家老をはじめとした関係者と思しき人間は処刑されています。

重然は一言も反論しなかったそうです。

理由はわかりません。濡れ衣だと言っても聞いてもらえないと判断したのか、本当に計画に加担していたから言い逃れのしようがなかったのか……。

これ以前にも幕府の意向に逆らうような言動が多かったようなので、どちらもありえそうなのがまた判断に悩むところです。

こうして大名・茶人としての古田家は途絶えてしまいましたが、茶道の教えは現在まで続いていますので、その精神だけは残っています。

「式正織部流茶道」といい、16代目の方が千葉県市川市国府台にお住まいだった縁で、同地の「織部桔梗会」という会が継承しているようです。

千葉県の無形文化財にも指定されていますね。

御家は断絶しながら、こうして名を残し、更には漫画『へうげもの』でも注目され、今頃は天国で「はにゃあ」となっているかもしれません。

Amazon Kindle版でコミックも一気読みできますので、興味を持たれた方はコチラから入るのも良いかもしれませんね。

『Kindle版『へうげもの』全25巻セット』(→amazon

あわせて読みたい関連記事

千利休
千利休はなぜ理不尽な切腹を命じられたのか茶聖と呼ばれた秀吉の懐刀

続きを見る

織田信長
史実の織田信長はどんな人物?麒麟がくる・どうする家康との違いは?

続きを見る

荒木村重
信長を裏切り妻子を捨てた荒木村重 “道糞”と蔑まれた生涯52年とは

続きを見る

蒲生氏郷
信長の娘を正室に迎えた蒲生氏郷~織田家の若手エリートはどんな武将?

続きを見る

細川忠興
明智の妻を偏愛した細川忠興~名門武家 狂気の御曹司83年の生涯とは

続きを見る

賤ヶ岳の戦い
賤ヶ岳の戦いで秀吉と勝家が正面から激突! 勝敗を決めたのは利家の裏切りか

続きを見る

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
峰岸純夫/片桐昭彦『戦国武将合戦事典』(→amazon
古田重然/Wikipedia
千利休ファンクラブ(→link
式正織部流茶道(しきせいおりべりゅうさどう)/千葉県

TOPページへ

 



-織田家
-

×