小牧山城

織田家

信長が初めて築いた小牧山城が織田家の戦略を一変!狙いは犬山城

こちらは4ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
小牧山城
をクリックお願いします。

 

そして戦わずして勝つ! 小牧山城の存在感

犬山城の支城の一つであり、信清にとっては信長との境目の城に「小口城」という平城があります。

この小口城は、小牧山城が築城される前に信長と小姓衆からの力攻めを受けています。

城主の中嶋備後守は散々に崩されるも何とか城を死守。しかし小牧山城が完成すると、丹羽五郎左衛門長秀の調略によって信長に降伏します。

一説によると、小牧山城の石垣の威容と信長本隊が大挙して近所に引っ越してきたことに圧倒され、降伏を決めたと言われています。

同じく織田信清の家臣・和田新助が城主だった「黒田城」も、丹羽五郎左衛門長秀の調略により信長方に寝返っており、これで犬山城の支城ネットワークはズタズタに引き裂かれてしまいました。

特筆すべきは信長のこの時期から硬軟おり混ぜての攻略が見事なことです。

小牧山城築城の自信がなせるワザなのでしょうか。

少なくとも、もう濃尾平野の片隅で敵の攻撃をおそれて力攻めの先制攻撃を仕掛ける必要はなくなりました。

そういった心境や戦略の変化をもたらすものがこの小牧山城にはあったのでしょう。

お城野郎ワンダーキャッスルジャパン20150503-10

残るは犬山城のみ。犬山城を落とすにはセットで鵜沼城、伊木山城も落とす必要があります。これは同時に美濃に橋頭堡を築くことになります/©2015Google,ZENRIN

信長は、城で相手の戦意を萎えさせるという効力を小口城の降伏開城で初めて実感しました。

特に調略だけで織田信清の支城を攻略し、犬山城を裸にした戦略は、この後の美濃攻略戦にも活かされます。

この時期には丹羽長秀だけでなく、木下藤吉郎が木曽川一帯を管理する川並衆(蜂須賀、前野など)を味方に率い入れるという活躍も『武功夜話』に記されています。

武功夜話は墨俣一夜城と同じく、かなり物語色が強いので(怪しげな記載が多いので)注意が必要ですが、この時期に木曽川の荒くれ者、おっと、私的管理者である川並衆を味方につけるというのは、戦略的にも大いにあり得ることだと考えます。

織田信清の利権を脅かしつつ犬山城を包囲、なおかつ木曽川対岸の美濃側に適当な橋頭堡を構築するのに彼らの存在は大いに役立つからです。

残念ながら木下藤吉郎が直接関わったかどうかは不明ですし、川並衆の存在すら不明です。

が、その後、木曽川の対岸、犬山城からほど近い小山の【伊木山の砦】占拠に成功したのは木下藤吉郎(豊臣秀吉)。

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ

続きを見る

美濃攻めの橋頭堡を美濃国内に築くというのはかなり大きな功績でした。

この事実にいろいろな尾ひれがついて、川並衆の活躍や一夜城の話ができあがったのかもしれませんね。

 

永禄7年(1564年) 稲葉山城乗っ取り!

犬山城の支城を奪い、犬山城を包囲するのみとなったところで、ここでまた美濃に大事件が起こります。

斎藤龍興の居城・稲葉山城が家臣の竹中半兵衛重治と北方(きたがた)城主の安藤守就にあっさりと奪われてしまったのです。

竹中半兵衛重治は占拠後に声明を発し、美濃三人衆と言われた稲葉良通(曽根城主)、氏家直元(大垣城主)、安藤守就を美濃の国政から遠ざけ、酒色におぼれている龍興のダメさ加減を叱責。

信長は即座に、竹中半兵衛に美濃半国と引き換えに稲葉山城の明け渡しを要求します。

安藤守就
信長に従った西美濃三人衆・安藤守就は半兵衛の舅~その不憫な最期

続きを見る

しかし、これは断られ、結局、半兵衛は半年ほど稲葉山城を占拠した後、斎藤龍興に返却し、自らは近江の浅井家の下に向かってしまいます。

織田方への稲葉山城の引き渡しは叶わないまでも、この一件は斎藤家が以前のような一枚岩ではないとこを内外に宣伝してしまいました。

ここから信長の怒涛の斎藤家家臣団の切り崩しが始まります。

またこの頃、足利将軍家からも上洛の要請が届くようになりました。小領主ながら莫大な金銭を持っていた信長が幕府に献金してきた結果がようやく出始めたのです。

従来、足利将軍家は斎藤家を支持していたのですが、この美濃の混乱を経て潮目が変わってきました。

ここで信長は犬山城の攻略を早めます。

城下に放火しつつ、柴田勝家佐久間信盛という、いかにも筋肉質な軍勢で犬山城を力攻め。

犬山城対岸で信清に協力していた「鵜沼城(うぬまじょう)」の鵜沼衆に対しては、蜂須賀彦右衛門正勝や前野将右衛門長康が渡河戦を挑みます。

信清はたまらず逃走。犬山城を捨てて武田信玄の甲斐まで落ち延び、そこで庇護されました。

 

ようやく尾張統一!

ここから先は、尾張勢による怒涛の美濃攻めとなりますが、そのキッカケとなった小牧山城がいかに重要な拠点だったか、ご理解いただけたでしょう。

岐阜城までのつなぎでもなければ、マニアのためのマニアな城でもない。

当時の清須城のポンコツっぷりが目に余るぐらい、尾張の城事情に革命をもたらした最新鋭の山城だったのです。

お城野郎ワンダーキャッスルジャパン20150503-11

尾張統一!鵜沼城、伊木山城を橋頭堡として美濃攻略に取り掛かります/©2015Google,ZENRIN

実は、織田信長桶狭間の戦いでの華々しい勝利の後、尾張一国を統一するのに5年もかかっております。

美濃一国の平定にはさらに2年。

桶狭間以後も決して順調ではありませんでした。

◆1560年 桶狭間の戦い

5年間

◆1565年 織田信清を降す

2年間

◆1567年 美濃平定

翌年

◆1568年 足利義昭を奉じて上洛

しかしこの間に「ショボい城しかない」という自らの弱点を克服し、家臣の反対を押し切って築城を進めた信長の軍事イノベーションは特筆に値すると思います。

戦国武将として十分な資格を得た信長は、先制攻撃主体の戦略に調略戦を織り交ぜるという新たな戦略にも磨きをかけていきます。

それもこれもすべては小牧山城という鉄壁の城を得たからに他なりません。

 

信玄も領土拡大に乗り出し、安穏とはしてられない

今後も信長を取り巻く【尾張国外の情勢】は、ますます混沌としていきます。

信長レベルの武将にも上洛要請が来るほど足利幕府はジリ貧となり、そして足利義輝が暗殺。

足利義輝
刀を握ったまま斃れる壮絶な最期~足利義輝13代将軍の生涯30年まとめ

続きを見る

永禄の変
永禄の変で13代将軍・義輝自ら刀で応戦!敗死に追い込まれた理由とは

続きを見る

同じ頃、第五次川中島の戦いが終わり、いよいよ【いぶし銀】の武田信玄が甲斐、信濃を超えて領土拡大を始めます。

この頃から信長は、武田信玄と上杉謙信の両雄に誼みを通じ始めますが、このような国外の情勢と無関係ではいられませんでした。

そこで信長は思います。

「美濃まで取れれば上洛できるな。浅井と仲いいし、カネもある。しかし、信濃方面から信玄坊主が出てきたら厄介すぎる。うーん。小牧山城じゃ、ちょっともたない」

「殿!新車が必要かと!」

「デアルカ!!」

こうして信長はまた新たな領土拡大(領土防衛)への戦いへと邁進していくのです。

あわせて読みたい関連記事

小牧・長久手の戦い
小牧・長久手の戦いは秀吉vs家康の総力戦!一体どんな合戦だった?

続きを見る

桶狭間の戦い
桶狭間の戦い 信長の勝利は必然か『信長公記』にはどう書かれてる?

続きを見る

斎藤道三
斎藤道三は如何にして成り上がったか? マムシと呼ばれた戦国大名63年の生涯

続きを見る

濃姫(帰蝶)
信長の妻で道三の娘である帰蝶(濃姫)史実ではどんな女性だった?

続きを見る

斎藤義龍
信長に刺客を放った斎藤義龍はマムシの息子~美濃を支配した生涯33年

続きを見る

お市の方
戦国一の美女と囁かれるお市の方(信長の妹)浅井に嫁ぎ柴田と共に滅びる波乱の生涯

続きを見る

浅井長政
信長を裏切った男・浅井長政29年の生涯とは?その血は皇室へ続く

続きを見る

筆者:R.Fujise(お城野郎)

武将ジャパンお城野郎FUJISEさんイラスト300-4

日本城郭保全協会 研究ユニットリーダー(メンバー1人)。

現存十二天守からフェイクな城までハイパーポジティブシンキングで日本各地のお城を紹介。

特技は妄想力を発動することにより現代に城郭を再現できること(ただし脳内に限る)。

TOPページへ

 



-織田家

×