織田信光

織田家

信長を支えて最期は不審死で終わった織田信光「小豆坂の七本槍」と呼ばれた叔父

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
織田信光
をクリックお願いします。

 


道三と対立 四面楚歌に陥る

ここまでの経過では、信秀が連戦連勝で、非常に順調な歩みを遂げているように見えます。

実際、その考えは間違いではありません。そう、ここまでは。

信秀は、踏んではいけない虎の尾ならぬ蝮の尻尾を踏みつけてしまいました。

美濃の斎藤道三と敵対してしまったのです。

斎藤道三/wikipediaより引用

素性の怪しい身から斎藤家を乗っ取るようにして下剋上を果たし、ついには美濃一国を治めるまでに至った道三。

その巧みな計略により、信秀は翻弄されます。

信秀の苦境を敏感に察知したのでしょう。

これまで和睦を結んでいた大和守織田家の家臣たちが天文17年(1548年)、清須城で反乱を起こします。

大和守織田家の当主・織田達勝と信秀の仲は良好だったと目されます。

しかし、清須の老臣である坂井大膳・坂井甚介・河尻与一といった勢力が力を持つようになり、信秀に反旗を翻したのですね。

それに加えて、このころ【第二次小豆坂の戦い】が勃発し、信秀は今川相手に敗戦しました。

直後に安祥城を奪い返されており、

・北は斎藤

・東は今川

・国内は清須衆

という周囲敵だらけの四面楚歌状態に追い込まれてしまうのです。

 


「信光、信長よ、二人は親子であると思え」

慌てた織田信秀は、家臣であり信長の傅役でもあった平手政秀を通じて、斎藤家と和睦を画策しました。

首尾よく成功し、このとき信長のもとへ嫁いできたのが正室・帰蝶(濃姫)です。

清洲城・模擬天守の横にある濃姫(帰蝶)像

さらには周辺勢力の水野氏(徳川家康の母方の実家)との関係改善を図るなど、色々と手は尽くしますが、天文18年(1549年)ごろから病にむしばまれ、後継者の織田信長が一部政務を代行している様子が確認できます。

「信長が大うつけ」であったかは意見が分かれます。

しかし、ただでさえ「内憂外患」の状態にあり、さらに信長はまだ若年ですから、これではどれだけ優秀な息子だったとしても、父として、織田弾正忠家当主として、不安を感じずにはいられないでしょう。

死を目前にした信秀が頼りにしたのは、弟の織田信光でした。

当時、守山城主だった信光は、重臣として力を有していたからです。

一説には、信秀が「信光、信長よ、二人は親子であると思え」という遺言を残したともされており、実際に若かりし信長の後ろ盾として権力の確立を支えていきます。

別に親子と言わずとも、もともと血の繋がった叔父と甥ではないか――そう思われるかもしれませんが、当時は兄弟でも(だからこそ)激しく権力争いをする時代です。

実際、織田信長は後に弟の織田信勝(織田信行)に二度も裏切られ、最終的に謀殺することで事態を収拾しており、父の信秀としては信光と信長の結びつきを強くすることで少しでも衝突の回避を願いたかったのでしょう。

しかし……。

 


守護の斯波義統を大義名分に

信秀の死によって尾張の状況は混沌の様相を呈してきます。

敵対勢力は一気に活気づき、例えば坂井大膳を中心とした清須衆らが攻勢に出てきました。

天文21年(1552年)、弾正忠家に従っていた松葉城・深田城を清須衆が占領。

信長が出陣すると、織田信光は副将格として合流し【萱津の戦い】が幕を開けます。

若き日の織田信長イメージ/絵・富永商太

信長は、敵の実力者・坂井甚介を討ち取るなどの大勝を収め、「大うつけ」として疑問視されていた能力を内外に示します。信光が支えていたことは言うまでもありません。

世に名高い「聖徳寺の会見」によって道三も信長への協力を表明するなど、周囲の環境は徐々に好転していきました。

巡り合わせの良いときは、都合の良いことが続くもの。

天文22年(1553年)には清須城内にいた守護の斯波義統(しばよしむね)が、守護代・織田信友のクーデターで殺害されます。

裏では大膳らが手を引いていたとされ、義統の嫡子・岩龍丸は逃走し、信長に保護を求めてきました。

殺害された守護の息子を確保するということは、すなわち「敵討ち」の大義名分を得たことになります。

加えて、清須勢力をまとめていた大膳も、信長との戦によって孤立していき、苦境に追い込まれていきました。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-織田家
-

×