斉昭と慶喜の女性スキャンダル

徳川斉昭(左)と徳川慶喜の親子/wikipediaより引用

幕末・維新

女性スキャンダルが痛すぎる徳川斉昭と慶喜の親子~幕府崩壊にも繋がった?

頭は良い。

素晴らしい声も持っていて、人々を心酔させるカリスマ性がある。

それでいて、実は幕臣たちから疎まれていたのが徳川慶喜

ご存知、江戸幕府の15代将軍であり、家臣である幕臣たちから疎まれるとは何事か!と違和感を覚える方も多いかもしれません。

歴史の授業では、大政奉還から江戸城無血開城まで、何やら颯爽と軽やかにこなしているし、大河ドラマ『青天を衝け』では“いい人”草なぎ剛さんが演じていたし。

そこで注目したいのが慶応4年(1868年)1月6日です。

この日、徳川慶喜は戦場に近い大坂城を脱出し、江戸へと逃げ帰りました。

戦場とは【戊辰戦争】のことであり、同合戦が始まる前は自ら「薩摩を倒すぞ!」と鼓舞していたにも関わらず、家臣たちを置いてトンズラしたのです。

問題は、その帰路。

大坂から江戸へ向かう船には、自らの側室を同船させていました。

徳川慶喜/wikipediaより引用

その後、明治維新を迎え、政治とは無関係の生活を送ったせいか。

徳川慶喜が追及されるようなことは殆どありませんが、彼は女性にだらしない一面があり、それは父の徳川斉昭から受け継いだものとも見てとれます。

幕末の行方を大きく左右したこの親子にはどんな行状があったのか。

大河ドラマ『青天を衝け』に揃って登場しながら、劇中では描かれなかった負の史実に注目してみたいと思います。

 


斉昭は精力が強すぎた

2021年の大河ドラマ『青天を衝け』で、徳川斉昭の最期が話題となりました。

愛する妻にキスをして死んでゆくその姿は、愛を感じさせたものですが……。

◆ 竹中直人の“キス死”は台本になかった! NHK大河「青天を衝け」人気を支える名優たちのアドリブ合戦(→link

野暮なツッコミを承知で言わせていただくと、斉昭は、死の間際にキスなどできない状況にありました。

ときは万延元年(1860年)8月15日。

観月の宴(かんげつのうたげ)の折、厠に立ったところ、突如心臓発作に襲われ、あっという間に急死してしまったのです。

突然死には、こんな噂がたちました。

「彦根藩士の足軽・小西貞義が、庭師に化けて厠から出てきたところを刺殺したらしい。あの急死は井伊直弼の仇討ちだって」

荒唐無稽なゴシップなれど、そう囁かれるほどに評判の悪かったのが斉昭でした。

もちろんそれには理由があり、とりわけ下半身事情が酷い有様で、幕政にも大きく悪影響となっています。

徳川斉昭/wikipediaより引用

斉昭は精力が強い――。

とは、多くの幕末書籍に出てくる決まり文句といえます。

多くは夭折しておりますが、男女合わせ、子供の数は全部で37人。

斉昭は、内親王である正室・有栖川宮吉子女王を重んじ、側室を置きませんでした。

そんな妻ですから、一人の女性というより、むしろ尊王の志を実現するために重んじたのでしょう。

ただし、その正室も含めて斉昭の精力のことは理解しています。

乗馬する吉子に対し、斉昭が

「女が馬に乗るときは、鞍に棒を立てたら落ちないだろう」

と言うと、彼女はこう返したのです。

「御前は前壺に穴を開けたらよろしおすなぁ」

斉昭がどれほどの女好きだったか。

例えば、水戸の偕楽園で梅見をするときの女中たちは恐れ慄き、未婚の証である丸髷を結ったほどです。

既婚であると斉昭にバレると手をつけられてしまう……というのですから、どうしようもありません。

 


斉昭の大奥ゴシップ

こうした斉昭のゴシップは、皮肉屋の幕臣・大谷木醇堂の『灯前一睡夢』で書き留められていました。

あくまで自分の聞いた範囲と断りつつ、暴かれたゴシップ。

まるで現代の週刊誌記事のような妖しさに満ちています。

とにかく斉昭は、幕政や大奥から不人気なことで有名でした。

最たる理由は、唐橋という大奥の上臈(じょうろう・位の高い女官)です。

京都の公家出身であるという唐橋は、美貌で有名ながら、不犯の誓いを立てていました。それは55人もの子供をもうけた11代将軍・徳川家斉が迫っても拒むほど。

徳川家斉/wikipediaより引用

そんな美貌の噂ゆえか、とんでもない事件が起きます。

唐橋がつとめる徳川家斉の八女・峰姫が小石川邸に向かった折、斉昭が強引に関係を結び、懐妊させてしまったのです。

いったん人間関係を整理しておきますと……。

唐橋:美貌の大奥女中

家斉:11代将軍/唐橋に想いを寄せるも断られる

峰姫:家斉の娘/唐橋の主人/8代水戸藩主・徳川斉脩の正室であり、徳川斉昭の養母

斉昭:義母の峰姫に仕えていた唐橋を妊娠させる

主人の峰姫は激怒しました。

家斉に訴えると、唐橋は堕胎させられ、京へと戻ります。

それでも斉昭はひそかに唐橋を呼び寄せ、茨城で囲い者にしたのです。何かと理由をつけ、水戸に帰っては逢瀬を楽しんだというのですから普通じゃありません。

ハッキリしていることがあります。

それは斉昭の性格です。

唐橋に手をつけたのは、美女だからということは当然考えられます。

しかし、それだけでしょうか?

斉昭は分家でありながら本家を潰すように動いた――幕臣たちがそう振り返っています。

つまり将軍の誘いをはねつけた美女をものにすれば、将軍の面目を潰せるという考えもあったのではないでしょうか。

そしてその結果、斉昭は大奥で徹底的に嫌われました。

橋本(楊洲)周延画『大奥』/Wikipediaより引用

元から「大奥なんぞあるから軟弱になる」と持論を展開し、狩猟で獲ってきた動物の死骸を大奥で見せびらかしていた斉昭です。

大奥からすれば、将軍の誘いすら断るほど潔癖な女性が操を踏みにじられ、堕胎までさせられたということになります。

徹底して嫌われるのも当然の話でしょう。

それが後に息子・慶喜の【将軍継嗣問題】まで影響し、一橋派が一網打尽に失脚させられるという幕政の混乱を招いたのでした。しかし……。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-幕末・維新
-

×