豊臣秀吉(左・月岡芳年)と織田信長(絵・富永商太)

織田家 豊臣兄弟

織田信長と豊臣秀吉はどんな風に出会ったのか?太閤記や信長公記を確認してみよう

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
信長と秀吉の出会い
をクリックお願いします。

 

お好きな項目に飛べる目次


名将言行録

江戸後期から明治にかけて記された『名将言行録』。

信憑性はともかく、こちらも非常に面白いエピソードが数多く収められており、信長と秀吉の出会いとなれば期待も膨らむところなんですが。

秀吉は今川家に仕えていたが、ここでは出世できないと見切りをつけて辞めた。

そして永禄元年(1558年)9月1日、信長の行列に声をかけて召し抱えられた。

描写はわずかこれだけで、出会いのシーンは非常に淡白でした。

絵・富永商太

その後、草履取りとして仕え、

・信長のお忍びに毎日付き従った

・草履を背中で温めた

といった描写は『絵本太閤記』と同じです。

『名将言行録』では、その後、農家から「火縄」の徴収を任され、出世の糸口を掴んだことになっています。

火縄とは、火縄銃で火種をつけておく点火用の紐ですね。

長い時間、火が着いたままの状態でいさせるため、木綿や竹などの繊維で編んだ紐を硝酸カリウムに漬け、乾燥させて作っていました。

材料が材料なだけに農家の税として製作義務も課されていて、秀吉はその回収を任されたのです。

足りない分は金銭などで補う事になっていたので「秀吉はその分をちょろまかして馬や従者を手に入れ、一隊を率いて信長の戦に参戦した」ということになっているのがなんとも……。

「税金をちょろまかして軍備を整え、信長に気に入られた」ってことですね。これはさすがに可哀想な気がします。

 


信長公記には?

織田信長の生涯を記し、秀吉や光秀などの動向を確認するのにも欠かせない『信長公記』。

太田牛一が膨大なメモを元に編纂した書物であり、信頼性は高いだけに期待したいところです……と、残念ながら、ここには二人の出会いのシーンは書かれていません。

光秀もほとんど書かれていないので、扱いは平等と言えます。

明智光秀/wikipediaより引用

他家から寝返ってきた人や降伏した人については、戦の経過と共に書かれているんですけどね。

『信長公記』は信長を称えるための本であり、織田家臣団の記録ではないので仕方ないのでしょう。

なお『信長公記』における秀吉(当時は木下藤吉郎)の初登場は、永禄十一年(1568年)の箕作城(みつくりじょう/現・滋賀県東近江市)攻めへの参戦です。

信長が足利義昭を上洛させるために行った、いわゆる”上洛戦”の前哨戦でした。

秀吉が永禄元年に草履取りとして仕え始めていたとしたら、10年経ってからの参戦となりますね。

もちろん、これ以前に一兵卒として参戦していた可能性はあります。

 


まとめ

秀吉はいつから信長に仕え、どのように出世していったたのか?

この基本事項について、多くの書物で以下の点が共通しています。

・秀吉は永禄元年(1558年)に信長に仕え始め

・まずは側近くに仕える小者から出世した

・それが可能だったのは、秀吉が人並外れてまめまめしく働いたからだ

草履の話が本当だったら一番面白いんですけどね。

仮にその話が100%無かったとしても、それ以外のあらゆる場面で秀吉が尋常ならざる「気遣いがデキる人」だったのは間違いないでしょう。

気難しい殿様を機嫌よく出来るとすれば、それはもう間違いなく才能(と努力)でしょう。

出仕時期について共通しているのも注目ポイントかと思われます。

秀吉は天文五年か六年(1536年か1537年)生まれとされていますので、永禄元年時点で23~4歳。

当時の基準で成人とみなされる時期から7~8年経ったあたりという点にリアリティはあります。


あわせて読みたい関連記事

織田信長
尾張の戦国大名・織田信長49年の生涯~数多の難敵と対峙し天下人になるまでの道

続きを見る

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か~検証しながら振り返る生涯62年

続きを見る

豊臣秀長(羽柴秀長)
秀吉を支えた偉大過ぎるNO.2豊臣秀長~兄に天下統一を実現させた弟の功績とは?

続きを見る

秀吉を有名にした伝説「墨俣一夜城」の真実~なぜこんな無茶な話が広まったのか

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
太田 牛一・中川 太古『現代語訳 信長公記 (新人物文庫)』(→amazon
『新訳太閤記 巻一 (史学社文庫)』(→amazon
『名将言行録 現代語訳 (講談社学術文庫) 』(→amazon
『[新訳]名将言行録 大乱世を生き抜いた192人のサムライたち』(→amazon
ほか

TOPページへ


 



-織田家, 豊臣兄弟
-