真田幸村(真田信繁)

真田信繁(真田幸村)/wikipediaより引用

真田家

史実の真田幸村(信繁)は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたか?

こちらは4ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
真田信繁
をクリックお願いします。

 

大助は父の方を振り向きながら、名残惜しそうに立ち去ります。

幸村は大野治長に、秀頼自らの出馬を請いました。

豊臣の威光を示す千成瓢箪が戦場で輝けば、どれほど士気が高まることでしょう。

城からは、使者を通して、秀頼の出陣を合図に合戦を始めるとの返事だけがありました。

茶臼山にいる敵の様子をうかがう幸村。

午後になると、松平忠直の軍勢が前を通りかかりました。

統国寺の庭の裏から見える茶臼山(photo by 北村美桂@歴史おじ散歩)

松平勢は真田勢を狙って来たわけではなく、見通しの悪い道を通っているうちに偶発的に出くわしたのです。

両者、鉄砲による小競り合いから、本格的な戦いに発展します。

そして混乱する戦場で、浅野長晟が離反したという虚報が流れ、東軍は混乱に陥り、もろくも崩壊するのでした。

 

不幸な、あまりに不幸な誤認

ついに来た、好機――。

家康は「味方崩」を察知し、立て直そうとします。

しかし、旗本衆までが戦線崩壊してしまい、ますます混迷を極めます。

最後の盾となるはずの旗本衆が散り散りになり、我先にと逃げ出したのです。

それでも踏みとどまった僅かな旗本衆は、文字通り家康を死守すべく奮戦。

このとき、大坂方がひるむことなければ、家康は腹を切っていただろう——と、戦場の様子を聞いたイエズス会士は書き残しています。

では、そのとき何が起こったのか?

それは、不幸な偶然としか思えない出来事でした。

十騎ほど供を連れて出馬していた大野治長が、出陣のタイミングがわからない秀頼の呼び出しを受け、退却したのです。

大坂方にとって不運だったのは、よりにもよって治長が秀頼の馬印を掲げていたことでしょう。

東軍を相手に奮戦していた牢人たちも、治長の撤退、さらには城内に虚しく戻る秀頼の馬印を見て、自分たちの敗北を悟りました。

不幸な、あまりに不幸な誤認。

東軍を襲っていた「味方崩」の大波は、今度は西軍に襲いかかったのです。

天王寺口では真田幸村・毛利勝永が猛攻撃を仕掛け、岡山口では大野治房が秀忠相手に大健闘をしているタイミングでした。

治長が城に入ると、城で待機していた兵士たちが敗北かと動揺し始めます。

さらに真田大助が入城すると、敗れた幸村が「我が子だけでも逃がしたのではないか」と更に大きな動揺を呼び起こすのです。

治長は秀頼に出馬を請い、秀頼も準備を始めました。

明石全登に出撃を命じ、いざ出陣!というそのとき、城内に「先手が崩れている」との知らせが届きました。

かくなる上は戦い、討ち死にすべき!

秀頼は決意を固めますが、家臣からは籠城し、自害すべきだと進言されます。

秀頼が逡巡していると、突如、大坂城内から火の手があがります。

火をはなったのは、大角与左衛門という、秀吉の頃から使えていた料理人。

この火の手を見て西軍の将兵は絶望するしかなく、一方の東軍将兵たちは歓喜に沸きます。

真田幸村の援軍に駆けつけるはずであった明石全登も、もはや機を逸しました。

時既に遅し。

数で勝る敵軍相手に敗退し、そのあと行方不明になっています。

誤解はさらなる誤解を生み、裏切り者に火まで放たれ、もはや西軍の勝ち目は完全にゼロ。

太閤秀吉の遺児として生まれた豊臣秀頼は、一度も戦場に立つことなく短い生涯を終えることになるのでした。

 

日本一の兵

城内の混乱、秀頼の逡巡を知ることもなく、真田幸村は松平勢と一時間ほど戦い続けていました。

懸命に戦い続ける真田勢に、井伊直孝軍、藤堂高虎軍が横槍。

満身創痍の真田勢は、七手組(豊臣家に使える馬廻・旗本衆)に加勢を願いますが、彼らは動こうとはしません。

既に東軍へ内通していたのです。

奮戦むなしく、真田勢は手足をもぎとられるように分断され、戦闘力を失ってゆきます。

家康まであと一歩!

今まさに悲願の叶うその直前、ついに真田勢も撤退を余儀なくされました。

富永商太真田幸村7.jpg" alt="" width="640" height="450" />

同時に毛利勝永軍も城内へ撤退。

真田幸村自身も重傷を負い、昼から続いた戦いで心身ともに疲れきっています。

幸村は、馬で撤退する最中に松平家臣・西尾仁左衛門宗次と遭遇。

抵抗するだけの余力はなく、首を取られました。

安井天神付近でのことであった、と伝わります。

享年も、最期の場所もハッキリとは伝わらなかった真田幸村。

しかし、その勇猛果敢ぶりは「真田日本一之兵」と島津忠恒によって讃えられました。

家康も敬意をもって幸村の首実検を行います。

もはや首だけとなったその姿を見るために、多くの武将たちが首実検の見物に訪れました。

同日(5月8日)、大坂城内――。

父を心配していた真田大助は、落ち延びた兵からその最期の様子を聞き、涙を堪えていました。

大助は母から与えられた数珠を手に、念仏を唱え、秀頼に殉じる時を待ちます。

まだ幼い大助を見て周囲の人々は憐れみました。

「豊臣譜代でもないのだから、秀頼様の最期を見届けることはありませんよ。早く落ち延びなさい」

彼らはそう諭し彼を逃そうとしますが、大助は父から秀頼様にお供せよと言われたと拒み、殉死を遂げます。

大坂城は落ち、豊臣秀頼・淀殿母子も自害を遂げました。

大助を除く幸村の妻子は大坂の陣を生き延び、その後も人生を送ることとなります。

片倉重長(重綱)
幸村の娘・阿梅を救った片倉重長にシビれる!大坂の陣100年後に仙台真田氏が復活

続きを見る

兄の信之は、大名・真田家当主として、93という驚異的な長寿を全う。

病に悩まされ、多くの人々を送りながら、弟とは別の厳しい戦いに挑み続けるのでした。

 

後世に英雄視された姿とは違う、人としての迷い

真田幸村という人物の生涯を辿り、筆を進めていても、なかなか浮かんでこない考え方や性格。

大名であれば幼少期から逸話が残り、彼自身の生きてきた証を見ることができるのですが、幸村の場合は違います。

関ヶ原までは父の影に隠れている人生です。

上杉や豊臣から信頼を得て、大谷吉継の娘を娶り、評価されているからには、人間的にも魅力があり、才知に溢れていたであろうことは、なんとなく想像がつきます。

ただし、具体的にどこがそうであったのかはつかめないのです。

彼の性格や人間性がつかめたのは、蟄居後以降です。

連歌がなかなか上達しない、焼酎をもっと送って欲しいという書状からは、あたたかみが伝わって来ました。

大坂の陣和睦の際に家族に吐露した思いからは、彼の人柄が伝わって来ます。

チャンスをつかんでここまで来たものの、そのことで助命嘆願した兄を裏切り、我が子の一生を短いものとしてしまった……弟として、父として、迷う姿からは生々しい人間性が伝わってきます。

後世に英雄視された姿とは違う、人としての迷いがそこにはあります。

最後に蛇足です。

本稿をお読みくださっている方にとっては当たり前かもしれませんが、2016年の大河ドラマ『真田丸』は、幸村の人生を描いたドラマとして最高の作品でした。

史実を丹念に追いつつ、その隙間を三谷幸喜氏の発想と優れた筆力で補う、まさに傑作。

執筆中もずっと『真田丸』のことを思い出しておりました。

もしも未見の方がいらっしゃいましたら、是非一度ご覧いただければと思います。

あわせて読みたい関連記事

真田幸隆(真田幸綱)
信玄の快進撃を支えた真田幸綱(幸隆)昌幸や幸村へ繋げた生涯62年

続きを見る

真田昌幸
三成に表裏比興と呼ばれた真田昌幸~65年の生涯で何を成し遂げたのか

続きを見る

真田信之
真田信之が生き抜いた過酷な戦国~昌幸や幸村と別離した才覚とは?

続きを見る

コメントはFacebookへ

武田勝頼
武田勝頼は最初から詰んでいた?不遇な状況で武田家を継いだ生涯37年

続きを見る

本能寺の変
なぜ光秀は信長を裏切ったか「本能寺の変」諸説検証で浮かぶ有力説は

続きを見る

織田信長
史実の織田信長はどんな人物?麒麟がくる・どうする家康との違いは?

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
平山優『真田信繁(角川選書)』(→amazon
三池純正『真田信繁―「日本一の兵」幸村の意地と叛骨』(→amazon
黒田基樹『真田昌幸 徳川、北条、上杉、羽柴と渡り合い大名にのぼりつめた戦略の全貌』(→amazon
黒田基樹『真田信之 (シリーズ・織豊大名の研究5)』(→amazon
千田嘉博『真田丸の謎 戦国時代を「城」で読み解く (NHK出版新書)』(→amazon

TOPページへ

 



-真田家

×