永禄十年(1567年)10月19日は、武田義信が亡くなった日です。
ご存知、武田信玄の長男ですが、戦国ファン以外の人にとっては「誰?」という印象の方が強いかもしれません。
多少興味をお持ちの方でも「廃嫡された人だっけ?」くらいのイメージでしょうか。
しかしこの義信こそが、本来は武田家を継ぐ嫡男でした。
実際に甲斐武田家の当主となった武田勝頼は、信玄の四男。
母の出身である諏訪家を継ぐ予定で育てられており、いわば急な展開から
へと跡取りがチェンジされたのです。
急な展開とは他でも有りません。
義信の死――それも寺に幽閉されてからの自害であり、一体なぜ、そんなことになってしまったのか?
悲劇の嫡男・武田義信の生涯を追ってみましょう。
※文中の記事リンクは文末にもございます
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
武田義信の「義」は将軍義輝からの「義」だった
義信が生まれたのは、天文七年(1538年)のこと。
武田信玄(当時は武田晴信)と正室・三条夫人の長男であり、本来ならば揺るぎようのない跡取りポジションです。
-
-
武田信玄が戦国最強「甲斐の虎」と呼ばれる理由~知略に塗れた53年の生涯
続きを見る
-
-
三条夫人(信玄の正室)は本当に高慢ちきな公家の姫だったのか
続きを見る
12歳で元服し、その直後にイトコである今川義元の娘を正室にし……準備も着々と進められます。
天文二十二年(1553年)の末には、将軍の足利義藤(足利義輝)から「義」の字の偏諱を受け、義信と名乗るようになりました。
これは武田家の中では初めてのことです。
-
-
足利義輝(13代将軍)の壮絶過ぎる散り際! 麒麟がくるで注目されるその生涯
続きを見る
普通、こういうときって通字(先祖代々名前に使っている文字)ではなくて、もう一方の字をあげるほうが多いんですけれどもね。
足利家も武田家も同じ清和源氏の末裔ではありますが。
-
-
清和源氏とその他の源氏 ややこしい源氏軍団をスッキリ整理してみよう
続きを見る
また、この時点では新しく館を作ってもらったり、決して冷遇されていたわけではありません。
将軍から偏諱を受けたことで、箔をつける必要があったのでしょうか。
義輝にしても、この時期は三好長慶との対立などにより、一人でも味方がほしかった頃ですし。
-
-
三好長慶が戦国畿内を制す! 足利や細川に勝利した隠れ天下人43年の生涯
続きを見る
初陣で大活躍 幕府からは准三管領に任じられ
義信の初陣は天文二十三年(1554年)。
小室(小諸市)や内山(佐久市)へ攻め込み、敵の要害を9つも落とすという、初陣にしては天晴すぎる戦果を挙げます。
同時に信玄も伊那郡へ侵攻して知久氏を攻め、神之峯城を降伏させておりました。
ちなみにこのころ信濃西部の木曽義康も武田氏に降伏しております(息子の木曽義昌が武田信玄の三女・真里姫と婚姻)。
-
-
木曽義昌~武田を裏切り最後は海辺で生涯終える!?【戦国表裏比興譚】
続きを見る
次々に信濃へ進出していった時期でありますね。
こうした活躍が室町幕府にも評価されたのか。
父・信玄が永禄元年(1558年)、信濃守護に任じられた際、義信は「准三管領」とみなされています。
ただし、この官職を与えられる条件の一つに
・長尾景虎(上杉謙信)との和睦
が含まれておりました。
信玄と謙信は1553年の第一次川中島の戦いから火花を散らしており、
-
-
第一次川中島の戦い ポイントは塩田城! 信玄も謙信も城を中心に動く
続きを見る
それに対して足利義輝から戦闘を止めるように求められていたのですね。
むろん信玄としてもスルーするわけにはいかず、義輝に対して陳述書を返信しますが、ここまで来て戦いが止むわけもありません。
※続きは【次のページへ】をclick!