ちょっと気は早いですが、2023年大河ドラマ『どうする家康』で気になる人物がいます。
家康の次男・結城秀康です。
彼については切ないウワサが残っていて、父の徳川家康が赤ん坊時代の秀康を見たとき、こんなことを言ったというのです。
「顔がギギという魚に似ていたから幼名を義伊にしよう」
自分の嫡男に「奇妙丸」と名付けた織田信長はまだチャーミングですが、家康のこのエピソードはどうにも生々しくて笑えない。
大切な子供をブサメン扱いって、酷いトーチャンだなっ!
と、顔のことはさておき、秀康に幾ばくかのシンパシーを感じてしまうのは、家康長男の松平信康が自害した後、順番的には次の次男でありながら家督を継げなかった点でしょう。
もちろん一定の理由があります。
秀康の生涯と共に振り返ってみましょう。
お好きな項目に飛べる目次
最初は秀吉のもとへ 次に結城家へ養子に出され
苗字からもわかる通り、秀康は立場的には徳川秀忠の兄にもかかわらず、家督を継ぐことができませんでした。
-
徳川秀忠(家康の三男)関ヶ原の遅刻は冤罪か!? 二代目将軍の実力
続きを見る
最初は豊臣秀吉、次は結城家の養子に入っていたからです。
-
豊臣秀吉 数々の伝説はドコまで本当か? 62年の生涯まとめ【年表付き】
続きを見る
お嫁に行った女性が出戻ることはありましたが、養子に行った男性が実家に戻るというのは当時珍しいことでした。
人間的に常軌を逸したようなエピソードもなく、むしろ周囲からは高い評価を得ていた話が多いだけに惜しい人です。
例えば戦に関していいますと、秀康は秀吉の九州征伐時に初陣を果たしています。
朝鮮の役では渡海しなかったものの【小田原征伐】では立派に一軍の将を務めました。
-
小田原征伐で秀吉相手に退かず! 北条家が強気でいた小田原城はどんだけ強い?
続きを見る
関ヶ原の時には上杉家の牽制として東北に残っていますので、この頃には家康も毛嫌いしておらず、関係も悪くはなかったんじゃないでしょうか。
万が一、秀康に裏切られ、上杉家にでも走られたら立場大逆転になりかねませんし。
ワシの後継者は誰が良いか?
関ヶ原と同時期にあったエピソードからも、秀康の能力や人となりは窺えます。
当時、家康が重臣達を集めて「ワシの後継者は誰が良いか」と尋ねたことがありました。
-
徳川家康(松平元康)が直面した3度の絶体絶命!75年の生涯まとめ【年表付】
続きを見る
このとき、本多忠勝と本多正信、本多正純の三人は秀康を支持し、大久保忠隣だけが徳川秀忠を推したとか。
-
本多忠勝(徳川四天王)63年の生涯と5つの最強エピソード!年表付
続きを見る
秀忠を推したのが忠勝だけだったら武勇を評価されたと見ることもできますが、真逆のタイプである正信も秀康についたというのが興味深いところです。
-
本多正信(家康の側近)は謀臣にあらず? 敗者に優しい平凡武将が徳川を支えた
続きを見る
ここから見ても、秀康は文武両道で人望もある人だったということがわかります。
また、彼の所持していた武具からも武勇や人柄を知ることができるように思います。
※続きは【次のページへ】をclick!