水野勝俊

水野勝俊/wikipediaより引用

徳川家

水野勝俊は戦国一の暴れん坊・勝成の息子~戦国末期から江戸初期にかけて何をした?

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
水野勝俊
をクリックお願いします。

 


父ちゃん全然引退しない

前述の通り、勝成は74歳で島原の乱(1637年-1638年)に出陣するほど身体頑健。

「島原御陣図」/wikipediaより引用

そのため水野勝俊への家督相続はかなり遅くなりました。

寛永十六年(1639年)にやっと代替わりです。

しかし、それでも父はまだ元気だったため、息子の勝俊に対し藩政にアレコレ口出しすることもあったようです。

親父としては息子を助けてやろうという気持ちもあったのでしょう。

こういう状態が続くと、家臣たちも「ご隠居派」と「当代派」みたいな感じに分かれて争いの元になったりするので、あまり好ましくありません。

トーチャンにとっては40過ぎても息子は”子供”だから心配だったのでしょうが、まさにありがた迷惑というか……。

とはいえ、文字通り父の背中を見て行動してきた勝俊です。

父の気持ちや方針をよく理解しており、内政や文化の振興に力を注ぎました。

 


領民への気遣いはハンパない

もともと母の身分が低い上、小さい頃から苦労して育ったためか、水野勝俊の領民への気遣いは異常なレベル(褒め言葉)です。

福山で大きな火事があったときは、

「再建を急がせると町民が迷惑するから、急かさないように」

と命じているほど。

これだけで苦労ぶりがうかがえますね。

父・水野勝成が建てた福山城

不作続きのときには年貢の減免などもしていますし、家中でも倹約をいいつけ、福山藩士は木綿の着物を常用していたとか。

あまり倹約を強いると下からの評判は悪くなるものですが、勝俊が亡くなった際の殉死者が7人もいることからして、かなり慕われていたようです。

勝俊が亡くなった頃は法的に殉死が禁止されてはいなかったのですね。

大名の中には「わしの後を追うより、息子に仕えてやってくれ」と言い遺す者も増えていた時期ですので、やはり人柄なのでしょう。

息子の水野勝貞や、孫の水野勝種も寺社は手厚く保護をしているので、信心深い家系というか、そういう家訓があったのかもしれません。

風来坊の水野勝成が、戦国時代を常に最前線で生き抜き、そして福山藩を治め始めてからはそのナリを潜めて名君と称されるようになっていた――それを考えると、息子の勝俊もまた目立ちはしないけれど名君と呼ぶに相応しい人物だったと思えます。


あわせて読みたい関連記事

水野勝成
全国を流浪した傾奇者武将・水野勝成の生涯~家康の従兄弟は戦国一の暴れん坊

続きを見る

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か~検証しながら振り返る生涯62年

続きを見る

黒田官兵衛
黒田官兵衛は本当に天下人の器だったか?秀吉の軍師とされる生涯59年まとめ

続きを見る

徳川家康
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年

続きを見る

於大の方(伝通院)
なぜ家康の母「於大の方」は出産後すぐに離縁させられたのか?家康との関係は?

続きを見る

徳川秀忠
全部で11人いた家康の息子たち なぜ徳川秀忠が二代将軍に選ばれたのか?

続きを見る

後藤又兵衛基次
後藤又兵衛基次は黒田家随一の猛将だった!それがなぜ大坂の陣では豊臣方で討死?

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
歴史群像編集部『戦国時代人物事典(学習研究社)』(→amazon
峰岸純夫/片桐昭彦『戦国武将合戦事典(吉川弘文館)』(→amazon
水野勝俊/wikipedia
水野勝成/wikipedia

TOPページへ


 



-徳川家
-

×