神君伊賀越え

徳川家

本能寺の変後に家康が命からがら逃げた「神君伊賀越え」三河までどう辿り着いた?

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
神君伊賀越え
をクリックお願いします。

 


約200kmの逃避ルートはこう!

まともな道を通ったのでは「どうぞ怪しんでください」と言っているも同然です。

主要な街道は既に明智方に封鎖されているだろうと踏んで、裏道どころか獣ですら通るかどうか怪しいようなルートを選んだとされています。

決死の逃亡劇ですから、はっきりした道筋はわかっていません。

その上で『石川忠総留書』に記されていたという逃亡ルートの経路を以下にマークしてみました。

※地図参照『主従わずか数十人 苦難の伊賀越え 歴史群像(著:桐野作人)』→amazon

地図上にある赤いポイントは、西からザッと以下の地名になります。

堺(5月29日~6月2日・大阪府堺市)

平野(6月3日・大阪市平野区)

飯盛山(ここで本能寺の変を知り実際の逃亡劇が始まる)

穂谷(6月3日・大阪府枚方市)

宇治田原(6月3日・京都府宇治田原町)

信楽(6月3日・滋賀県甲賀市)

下柘植(6月4日・三重県伊賀市)

鹿伏兎城(6月4日・三重県亀山市)

白子町(6月4日・三重県鈴鹿市)

海路(6月4日)

岡崎城

この地図を拡大して見てみると、戦国当時であれば、まさに道なき道を行くといった山間ルートであり、「よく数日で踏破できたな……」と感嘆せざるを得ません。

現代ですらほとんどの場所が緑一色=山の中ですから、当時なんて想像もつかないほど。

白子町(三重県)を経て、最後は海路を利用しながら岡崎へ到着しています。

 


現在の道路で計算すると?

ちなみに現在の道路で計算してみますと、ざっとこんな感じです。

①国道25号 199km

②国道1号 227km

やはり茶屋四郎次郎の働きでスンナリ通れたのが大きいのでしょう。

実際、山賊などがいる場所があり、茶屋四郎次郎が先回りして”銀子配り(お金バラマキ)”をするなどして家康を助けました。

かくして厳しい道を無事に通過できた家康。

本能寺の変後に大移動できた二人がその後天下人になったというのも、なんだか偶然ではない気がしてきます。

このとき堺まで家康に同行していた元武田家の重臣・穴山梅雪(穴山信君)は、別ルートを通って落ち武者狩りに遭い落命しております。

穴山信君(穴山梅雪)/wikipediaより引用

運というか。

生き残る者の凄まじき本能というか。

命からがら逃げているのに、家康の強さが浮かび上がってきますね。


あわせて読みたい関連記事

信長御膳の豪華な中身|信長が安土城で家康に振る舞った究極のグルメとは?

続きを見る

徳川家康75年の生涯をまとめた記事。信長との同盟に始まり、信玄と鎬を削り、そして秀吉との駆け引き。数多の艱難辛苦を乗り越えた生涯を史実で振り返る。
徳川家康の生涯|信長と秀吉の下で歩んだ艱難辛苦の75年を史実で振り返る

続きを見る

三河一向一揆
徳川家臣団を危機に追い込んだ三河一向一揆~家康はどう対処した?

続きを見る

三方ヶ原の戦い
なぜ家康は信玄に無謀な戦いを挑んだのか「三方ヶ原の戦い」ナゾ多き戦場を歩く

続きを見る

織田信長
織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る

続きを見る

明智光秀
明智光秀の生涯|ドラマのような生涯を駆け抜けたのか?謎多き一生を振り返る

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
桐野作人『主従わずか数十人 苦難の伊賀越え 歴史群像』(→amazon
伊賀越え/wikipedia

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

長月七紀

2013年から歴史ライターとして活動中。 好きな時代は平安~江戸。 「とりあえずざっくりから始めよう」がモットーのゆるライターです。 武将ジャパンでは『その日、歴史が動いた』『日本史オモシロ参考書』『信長公記』などを担当。 最近は「地味な歴史人ほど現代人の参考になるのでは?」と思いながらネタを発掘しています。

-徳川家
-, ,