徳川頼房の肖像画

徳川頼房/wikipediaより引用

徳川家

家康11男・徳川頼房の生涯|御三家水戸藩を独特の地位に押し上げた手腕とは?

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
徳川頼房の生涯
をクリックお願いします。

 


十一男十五女の子だくさん

大きなトラブルもなく、身を処してきた徳川頼房。

おそらく、嗣子である徳川光圀の言動には手を焼いたものと思われます。

徳川光圀/wikipediaより引用

派手な親子喧嘩に発展するようなことにはならず、頼房が亡くなる間際には、光圀自ら看病したともされています。

記録に残らない日常においては、一般には知られない温かい会話もあったかもしれませんね。

そして頼房は寛文元年(1661年)7月29日に水戸城で亡くなり、「威公」という諡号を与えられています。

儒教に基づいた中国風の諡号も、水戸家の伝統として受け継がれていきました。

ちなみに光圀は「義公」、幕末の話題でたびたび登場する徳川斉昭は「烈公」です。

なんとなく「なぜその字をつけたのか」がうかがえますね。

 


頼房が後世に大きな影響が二つ

頼房が後世に大きな影響を残した点が二つあります。

一つは、前述の学問奨励→水戸学→尊皇攘夷の流れ。

そしてもう一つが、男系子孫を数多く残したことです。

頼房は父・家康を超える子福者で、なんと十一男十五女にめぐまれました。

これによって水戸家の血が守られたのはもちろん、他家へ養子に行ったり嫁いでいった人もいましたので、頼房の子孫は文字通り末広がりに栄えていったのです。

2025年時点での徳川宗家のご当主・徳川恒孝氏も頼房の子孫です。

ちなみに女系の子孫を含めると、幕末の名君として有名な島津斉彬や鍋島直正、元総理大臣の細川護熙氏などがいます。

錚々たる顔ぶれですね。

家はもちろんのこと、血を残すことも武家の大きな目的の一つですから、頼房は立派にそれを成し遂げたといえます。

家康やお勝の方も誇らしく思っていたのではないでしょうか。

📚 戦国時代|武将・合戦・FAQをまとめた総合ガイド


あわせて読みたい関連記事

徳川家康75年の生涯をまとめた記事。信長との同盟に始まり、信玄と鎬を削り、そして秀吉との駆け引き。数多の艱難辛苦を乗り越えた生涯を史実で振り返る。
徳川家康の生涯|信長と秀吉の下で歩んだ艱難辛苦の75年を史実で振り返る

続きを見る

徳川義直
家康の九男・徳川義直は家光と火花バチバチ!尾張徳川家初代の生き様に注目

続きを見る

徳川頼宣
家康10男・徳川頼宣の生涯|謀反疑惑をかけられても「めでたい」と笑って一蹴

続きを見る

徳川秀忠
徳川秀忠の生涯|全部で11人いた家康の息子 なぜ秀忠が二代将軍に選ばれた?

続きを見る

徳川忠長
なぜ家光の弟・徳川忠長は自害した? 将軍候補のハシゴを外され愚行を繰り返し

続きを見る

【参考】
国史大辞典
藤井讓治『徳川家康 (人物叢書)』(→amazon
新人物往来社『徳川将軍家・松平一族のすべて』(→amazon

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

長月七紀

2013年から歴史ライターとして活動中。 好きな時代は平安~江戸。 「とりあえずざっくりから始めよう」がモットーのゆるライターです。 武将ジャパンでは『その日、歴史が動いた』『日本史オモシロ参考書』『信長公記』などを担当。 最近は「地味な歴史人ほど現代人の参考になるのでは?」と思いながらネタを発掘しています。

-徳川家
-