歴史はそんなエピソードで溢れていますが、中には【事実は小説より奇なり】というのが存在するのもまた現実です。
本能寺の変を知った羽柴秀吉(豊臣秀吉)が、大急ぎで毛利との和睦交渉をまとめ、爆速で大移動した【中国大返し】もその一つでしょう。
信長が敗死したのが天正十年(1582年)6月2日。
その3日後となる5日(あるいは6日)に秀吉は備中高松城を出発したとされ、この中国大返しを経て、山崎の戦いに至り、明智光秀を倒すことになります。
流れがあまりにスムーズすぎて秀吉黒幕説まで流れるほどですが、実際の動きはどのようなものだったのか?
本能寺の変が起きる直前から、見て参りましょう。
※以下は中国大返しのルートです
お好きな項目に飛べる目次
過酷な攻めで三木も鳥取も落としたが
当時、秀吉は毛利家その他中国地方の攻略を命じられていました。
-
ド派手すぎる豊臣秀吉の逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ
続きを見る
”三木の干し殺し”や”鳥取の飢え殺し”といわれる兵糧攻めもこのときやっています。
直接血を流すことはないにしろ、凄惨さではどっちもどっち。
R18Gモノの記録が残っていて、そっち方面の耐性がないと気分が悪くなる方もおりますので、ここでは割愛しますね。
歴女医まり先生の考察でご確認いただければと存じます。
-
鳥取の渇え殺しと三木の干し殺しで人肉の恐怖~人は飢えると獣になる
続きを見る
守る城方も、普通はある程度の備蓄をしていますので、兵糧攻めというのはちょっとやそっとの期間ではできません。
鳥取城では半年、三木城では1年以上かかっています。
この上さらに時間をかけまくると信長からどんなお咎めを受けるかわかりませんから、秀吉は調略その他の策も用いて攻略の速度を早めました。
そこで立ちはだかったのが備中高松城とその城主・清水宗治です。
-
戦国武将の鑑とされた清水宗治の切腹~備中高松城水攻めの末に
続きを見る
攻めあぐねているところへ毛利の両川が!
備中高松城は、湿地帯を利用した珍しいタイプのお城。
周辺はぬかるみだらけで騎馬や歩兵が攻めにくく、さらに兵数も充分なことから城側の士気も高く、さすがの秀吉も攻めあぐねます。
しかもここを落とされると後がないため、毛利輝元以下、毛利の両川こと吉川元春と小早川隆景を含めた4万もの援軍が向かってきていました。
-
吉川元春(毛利元就の次男)が熱い~11才で初陣の勇将と奥様に注目
続きを見る
-
元就の三男・小早川隆景はキレ者ぞ~王佐の才は毛利や秀吉に重宝され
続きを見る
一方、秀吉が率いていたのは3万ほど。
毛利方の援軍が来れば頭数だけでも不利な上、城兵の士気はさらに上がり、苦戦すること必至でした。
そこで、秀吉は奥の手に出ます。
武田征伐を終えたばかりの織田信長に「すいませんこっちムリなんで助けてください」(超訳)と援軍のお願いをしたのです。
-
史実の織田信長ってどんな人?生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ
続きを見る
信長も「サルが助けを求めてくるとは珍しい。ホントにヤバいんだな」(超訳)ということで援軍の約束をしてくれましたが、同時に「早く落とさねーとどうなるかわかってるよな^^」(超訳)とも書かれていました。
この”援軍”に駆り出されたのが明智光秀だったのです。
築いた堤防の高さは7m それが3kmに渡る?
信長から【了承】と【脅し】を受け取った秀吉は、これまた得意の土木工事を使った奇策に出ます。
堤防を作り、近くの足守川の水をせき止め、流れを変えることによって備中高松城の周りを水浸しにしました。
いわゆる”水攻め”ですね。
しかも金に糸目をつけず兵や農民を働かせたので、工事は12日程度で完了。
さらに梅雨に入って雨が降り続き、増水した川の水は一挙に備中高松城へと押し寄せます。
これにより、備中高松城は湖に浮かぶ孤島と化してしまいました。
秀吉は周囲を高さ約7m×約3kmに及ぶ堤防を築いたとされるのですが(『川角太閤記』)、実際は300mの長さもあれば城を水没させられることが現代の研究から指摘されています。
こうして毛利の援軍が合流するのを防いだ秀吉は、降伏を待つばかり……というタイミングで起きたのが本能寺の変でした。
※続きは【次のページへ】をclick!