大政所(秀吉の母・なか)

大政所(秀吉の母・なか)/wikipediaより引用

豊臣家

秀吉の母・大政所(なか)天下人を産んだ母親はどんな女性だったか

天正20年(1592年)7月22日は、大政所の命日です。

「おおまんどころ」と読みます。

あるいは豊臣秀吉の母・なかと言った方がわかりやすいかもしれませんね。

21日説もありますが、とりあえず今回はこの日ということでご紹介させていただきます。

戦国一の出世頭のカーチャンは、一体どんな人だったのでしょうか。

 

<スポンサーリンク>

秀吉を産んだ後に再婚していた大政所(なか)

なかは、尾張国愛知郡御器所村(ごきそむら)、現在の名古屋市昭和区に生まれたといわれています。

身分が低かったので家族関係などもはっきりしていませんが、妹もしくは従妹が加藤清正の母とされています。

豊臣政権で清正が重宝されたのもわかりますよね。

加藤清正
熊本城を築いた加藤清正がナゾの死~秀吉子飼いの人気武将その生涯

続きを見る

最初は織田家の兵だった木下弥右衛門のもとに嫁ぎ、日秀尼(秀次の母)と秀吉を産みました。

この弥右衛門と死別した後は、やはり織田家に仕えていた竹阿弥と再婚したといわれているのですが、秀吉の弟にあたる豊臣秀長と妹・朝日姫がどちらの夫の子供かハッキリしていません。

豊臣秀長(羽柴秀長)
秀吉を支えた偉大過ぎるNO.2豊臣秀長~天下統一を支えた弟の功績とは

続きを見る

竹阿弥とも死別した頃には秀吉が織田家に仕え始めており、息子を頼るようになります。

秀吉正妻・ねねとも実の親子のように仲が良かったそうです。

秀吉とねねは、ずっと尾張弁で話していたそうですから、なかとねねもそうだったかもしれませんね。

秀吉の正妻ねね高台院
秀吉の妻ねね(寧々 北政所 高台院)女癖の悪い夫をどう操作した

続きを見る

 

<スポンサーリンク>

本能寺の事件直後は長浜城から大吉寺へ

本能寺の変後、長浜城が明智方の手に落ちた時は、大吉寺というお寺に逃れています。

大吉寺は源頼朝が【平治の乱】後、一時匿われたという伝説のある古いお寺。天下人やその家族に縁があるんですかね。

源頼朝
史実の源頼朝は一体どんな生涯53年を過ごした?鎌倉殿の13人大泉洋

続きを見る

平治の乱
源平の合戦というより政争?平治の乱で勝利を収めた清盛の政治力とは

続きを見る

一時はかなり大規模なお寺だったようですが、何らかの理由で織田信長に破却され、当時はかなり寂れてしまっていました。

だからこそ逃げこむには適していると考えたのかもしれません。

ちなみに、長浜城から大吉寺までは現代の道路で16~18km前後あります。

よくこの距離を女性の足で逃げられたものです。

なかもねねも足腰強かったんでしょうか。あるいは馬にまたがった?

織田信長
史実の織田信長ってどんな人?生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ

続きを見る

本能寺の変
なぜ光秀は信長を裏切ったか「本能寺の変」諸説検証で浮かぶ有力説は

続きを見る

 

家康を上洛させるため人質に出され

その後、秀吉が大坂城を築くと、なかとねねもそちらへ移りました。

秀吉の関白就任と同時に、なかは大政所の号と女性の一番高い位【従一位】を与えられています。

なかにしてみれば、息子が立派になって親孝行をしてくれることは嬉しいにしても、ちょっと仰々しく思ったかもしれませんね。

官位と位階
モヤッとする位階と官位の仕組み 正一位とか従四位ってどんな意味?

続きを見る

彼女は、大和郡山城の秀長を訪ねたり、寺社に参詣したり、割とアクティブに過ごしていたようですが、その合間に体調を崩すことも珍しくなかったようです。

長期間寝込んだという記録はないので、病気がちというよりは、あまり体力がなくて疲れやすい・風邪をひきやすいタイプだったのかもしれません。

それでも秀吉は【小牧・長久手の戦い】の後、徳川家康を懐柔するため妹の朝日姫を嫁がせ、なかも一緒に送り込んでいます。

小牧・長久手の戦い
秀吉vs家康の総力戦「小牧・長久手の戦い」複雑な戦況をスッキリ!

続きを見る

関白の母と妹を人質に出されては、家康もモタモタできなくなる――そう考えてのことでした。

家康は苦々しく思いながらやっと上洛したようですが……。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >

<スポンサーリンク>





-豊臣家
-,

×