清洲会議

『絵本太閤記』に描かれた清洲会議のシーン/wikipediaより引用

豊臣家 豊臣兄弟

清洲会議で秀吉が三法師を担ぎ上げたのはウソ? 実際は何を決める場所だったのか

天正10年(1582年)6月27日は清洲会議が行われた日です。

信長亡き後の織田家は誰が家督を継ぐか?

信長の息子である織田信雄織田信孝が、跡目を巡って火花を散らしていたところ、三法師を担いだ豊臣秀吉がひょっこり現れ、

「信長様の孫が織田家の跡取りとなるのが筋じゃろ 笑」

と、ウルトラCを繰り出し、他の勢力を制してゆく――そんなエピソードがよく知られますが、これはあくまで後世の創作。

秀吉が天下人になったことから逆算された話がよく出来ていたことから広まったものです。

では、清洲会議とは一体どんな内容で、その後の織田家はいかにして推移していったか?

まずは清洲会議に至る前夜(本能寺の変)からの状況をまとめてゆきましょう。

『絵本太閤記』に描かれた清洲会議のシーン/wikipediaより引用

 


継承順位が半端な時代に起きた問題

天正10年(1582年)6月2日未明、織田信長が本能寺で明智光秀に討たれました。

信長の弟である織田長益(有楽斎)は死地からの脱出に成功しましたが、信長の嫡子である織田信忠は同日に敗死。

織田家は、二人の柱石を一瞬にして失うという、驚天動地の事態に遭遇しました。

もし仮に、信忠が生き延びていたら、その後の織田家の在り方もそう複雑にはならなかったでしょうし、秀吉による豊臣政権もなかったかもしれません。

というのも、本能寺の変が起きる前に「信長から信忠へ」すでに家督は譲られており、たとえ信長が死んでも、生き残った信忠が織田家を率いれば何も問題なかった。

逆に言えば、信長と信忠を同時に討ち取るチャンスがあったからこそ、光秀も凶行に及んだと言えるのかもしれません。

※以下は本能寺の変の関連記事となります

本能寺の変
なぜ光秀は信長を裏切ったか? 本能寺の変における諸説検証で浮かんでくる有力説

続きを見る

その点、後の天下人である徳川家康は抜け目がないと申しましょうか。

嫡子の徳川秀忠と自身は別行動を取るようにしています。

関ヶ原の戦い】でも秀忠は別働隊。

父子が同時に行動するリスクを排除していたのです。

あくまで仮の話ですが、もしも本能寺の変が起きた時代が古代と同じ状況でしたら、生き残った信長の弟(織田有楽斎など)が後継者になってもおかしくはありません。

織田長益(織田有楽斎)
信長の弟・織田有楽斎(長益)が淀殿を支え その決断が大坂の陣へ

続きを見る

古代日本では父子だけでなく、兄から弟への継承もよくありました。

逆に時計の針を進めて江戸時代に入っていたならば、最初から三法師でよい。

すでに家督は息子の織田信忠に譲られていて、三法師はその信忠の息子ですから、正統性という点においては問題ありません。

しかし、乱世だけにそう簡単にはいかず、わざわざ【清洲会議】という場を設けなければならないのでした。

 


清洲会議直前 微妙なパワーバランス

天正8年(1580年)生まれとされる三法師。

本能寺の変が起きた時点では、数え年でまだわずか3才です。

織田秀信(三法師)
三法師こと織田秀信は信長の嫡孫で跡継ぎ~運命の「清州会議」後はどう生きた?

続きを見る

当然、誰かが支える必要があり、その背後に名実共に実力を備えた織田家臣たちが浮かんできます。

それが以下の通り。

柴田勝家:織田家随一の宿老

丹羽長秀:織田家の実務を担う

滝川一益:織田家にて東国の押さえを担当

池田恒興:織田信長の乳兄弟

徳川家康:織田信長の忠実な同盟者

羽柴秀吉:西国からの帰還を果たして明智光秀を打ち破った

農民とも足軽ともされる出自の秀吉が、本来、この場でリードを奪えるわけはありません。

なんせ丹”羽“長秀と”柴“田勝家からとった”羽柴“を名乗っているぐらいですから、圧倒的に立場は弱い。

しかし【山崎の戦い】で明智光秀を打ち破ったことで状況は非常に微妙になっていました。

信長が敗死したときには四国にいた織田信孝もすぐさま引き返し、秀吉と合流できています。

一方、遅れを取ったのが織田信雄です。

そして実はもう一人、後継者になれなくもない信長の四男もいました。秀吉が養子としていた羽柴秀勝です。

男子のない秀吉は、夭折した男児と同じ名をつけ、信長の四男を育てていたのです。

そんな状況のもとで開かれたのが【清洲会議】となります。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-豊臣家, 豊臣兄弟

×