こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【手取川の戦い】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
皆で手を繋いで渡ろう……なんて余裕はなく
手取川というのは、その昔、木曽義仲のあるエピソードから名付けられた川です。
「渡河中は危険だから、皆で手を繋いで流されないようにせよ」
ってな感じで兵を無事に渡らせたという心温まるエピソードがあったのです。
-
史実の木曽義仲は平家討伐で活躍してなぜ失脚?鎌倉殿の13人青木崇高
続きを見る
しかし、このときの勝家以下織田軍にそんな余裕はありません。
折りしも雨で大絶賛増水中の川は、容赦なく勝家軍の岐路を阻みます。
手取川至近の松任城(白山市)に入っていた謙信がこの好機を見逃すはずはありませんでした。

手取川/photo by Akimoto Wikipediaより引用
背後を突かれる形となった勝家軍は見事に壊走。
反撃しようにも、鉄砲用の火薬は濡れてしまって使い物にならず、騎馬隊も混乱のドツボにハマってしまってどうにもなりません。
幸い勝家は無事でしたが、戦死者の他に溺死者も多発し、信長は一時北陸方面の作戦を中止せざるをえなくなった……というのが、一般的な手取川の戦いの話です。
頭脳キレキレの秀吉がなぜ勝手に撤退?
不可解なのは、やはり秀吉の撤退について。
一兵卒から成り上がって一軍を任されるようになったばかりの秀吉が、ただ単に作戦が気に入らないからといって持ち場を離れるでしょうか?
「人たらし」の秀吉が、前後の事情や織田家での立ち位置を全く考えずに離脱するというのは違和感しかありません。
跡継ぎ問題や朝鮮の役の頃にはかなり耄碌した様子が窺えますが、元はとてつもなく頭のいい人です。
ここで気になるのは、上述の通りこの戦いが【本能寺の変】から5年前にあたること。
-
なぜ光秀は信長を裏切ったか「本能寺の変」諸説検証で浮かぶ有力説は
続きを見る
もし、この時点で秀吉が信長に対する謀反を企んでいて、いかにも障害になりそうな勝家を謙信に始末してもらおうと考えていたとしたら……真っ黒な事実が浮かび上がってきますねえ。
ロクな記録が残っていないのも、処分させたと考えれば一応つじつまは合いますし……って陰謀説はやっぱり無理があるでしょう。
この後、秀吉は信長さんにこっぴどく叱られるんですが、中国地方の上月城を攻略したりで大活躍をして、追放どころか褒美を貰っています。
もともと信長さんはデキる部下の勝手には、割と優しいところもありますし。
謎多き【手取川の戦い】――早くその真相が明らかにされて欲しいものです。
なお、勝家さん自体の生涯については以下のマトメ記事を併せてご覧いただければ幸いです。
あわせて読みたい関連記事
-
信長と敵対したこともある柴田勝家~お市の再婚相手となり秀吉に敗北
続きを見る
-
生誕から本能寺まで織田信長の事績すべて振り返る~49年の生涯まとめ
続きを見る
-
信長を二度も包囲した朝倉義景!しかし逆に滅ぼされた41年の生涯
続きを見る
-
信長を裏切った男・浅井長政29年の生涯とは?その血は皇室へ続く
続きを見る
-
信長に仕えて復讐の機会を待った長連龍 一族殺戮の恨みを倍返しだ!
続きを見る
-
史実の武田信玄は戦国最強の大名なのか?戦歴や人物像に迫る生涯53年
続きを見る
-
長篠の戦いで信長の戦術眼が鬼当たり 勝因は鉄砲ではなく天然の要害
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
峰岸純夫/片桐昭彦『戦国武将合戦事典(吉川弘文館)』(→amazon)
谷口克広『織田信長家臣人名辞典(吉川弘文館)』(→amazon)
手取川の戦い/Wikipedia