享徳の乱

合戦・軍事

28年間もドンパチ続いた享徳の乱~足利vs上杉で関東は戦国時代へ

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
享徳の乱
をクリックお願いします。

 


幕府の命で今川範忠が出陣するも

不穏な空気が漂う中、享徳三年(1455年)の末に、足利成氏と里見氏・武田氏が、上杉憲忠とその側近を暗殺してしまいます。

これが【享徳の乱】の直接のキッカケとなりました。

関東管領の座は、直ちに憲忠の弟・上杉房顕(ふさあき)が継ぎ、彼はイトコである越後守護・上杉房定と組んで、上野平井城に籠もります。

そりゃあ、兄である当主をいきなりブッコロされたんですからね。

黙っているわけにはいきません。

このとき、鎌倉付近にいた上杉氏の重臣・長尾景仲は、憲忠の妻など生存者を救出し、地元の上野に戻って兵を集めています。

そして足利成氏方vs上杉房顕方の戦いとなるわけです。

初戦の「分倍河原の戦い(ぶばいがわらのたたかい)」は上杉方の惨敗。

このころ上杉氏には「山内家」と「扇谷家」という二つの系統があったのですけれども、なんと扇谷家の主要人物がほとんど命を落としてしまいます。

長尾景仲はどうにか生き延びました。

が、政治が総理大臣一人でできないのと同様、戦も武将一人ではできません。

ひとまず常陸の小栗城へ逃れ、同時に幕府へ憲忠暗殺の報告と、足利成氏討伐を求める急使を立てました。

幕府のほうでも事態を重く見て、直ちに駿河守護・今川範忠(今川義元の曽祖父)に出陣を命令。

しかし、今川軍が合流する前に小栗城が落ちてしまい、上杉方は窮地に立たされていきます。

 


留守にしていた本拠地・鎌倉を上杉方に奪われる

成氏はついでに宇都宮等綱(うつのみや ひとつな)を降すなど、転戦を続けました。

しかしここで、留守にしていた本拠地・鎌倉を上杉範忠に奪われてしまうのです。

「足元がお留守」とはまさにこのことでした。

範忠は六代目将軍・足利義教のおかげで今川氏の当主になれたようなものだったので、幕府に対する忠誠心が非常に厚い人だったんですね。

しかもこのときは、朝廷から「錦の御旗」まで受けているので、気合の入れようが違います。

範忠の妻は扇谷上杉家の出身ですから、上杉氏全体が縁戚といっても過言ではありません。

もともと鎌倉は、守りやすく攻めにくい場所です。

一度取られたら取り返すのも大変。

このとき、鎌倉の勝長寿院にいた成氏の兄弟・成潤(せいじゅん)は、なんと日光山まで逃げ、上杉方についています。

つまり、鎌倉には足利氏の人間がいなくなってしまった……という、なんとも締まらない展開。

足利成氏は鎌倉に戻るのを諦め、古河(現・茨城県古河市)に落ち着きました。

これ以降、持氏は「古河公方」と呼ばれるようになります。

ナントカ公方、乱立時代の始まりです。

 


世はまさにThe・下剋上!

関東を抑えるべき鎌倉公方&関東管領がこんな状態ですから、他の勢力もとても大人しくはしていません。

同地方の大名たちは

「よし、今うまくやれば俺のシマを広げられるぞ!」

「今のうちに本家の家督を奪ってやろう!」

といった野望を抱いて、次々に動き始めます。

例えば千葉氏では、分家の人たちが本家を倒して家督を奪い、宇都宮氏では当主・宇都宮等綱が重臣に裏切られて本拠の宇都宮城を奪われました。

まさにThe・下剋上!

上杉方が不利になりつつある中、関東管領・上杉房顕は諦めずに武蔵へ入り、足利成氏と戦い続けます。

こうして、当時、江戸湾(東京湾)へ流れていた利根川を境として、

古河公方・足利成氏方
vs
関東管領・上杉方

という勢力に分かれました。

現在の利根川は渡良瀬川などと合流して太平洋に繋がっています。

実は、この状態になったのは、江戸時代の治水工事で大きく流れを変えられてからのこと。室町・戦国時代の利根川は、荒川と合流して江戸湾へ流れていました。

現在の地名でいえば、江戸川と荒川の間あたりが成氏方と上杉方の境目といえます。旧国名だと、常陸・下総・上総・安房あたりが成氏方で、武蔵・下野・上野あたりが上杉方です。

あるいは「両国」という地名が「下総・武蔵両国の境目」という語源ですから、現在の両国国技館あたり……と考えてもいいかもしれませんね。

いずれにせよ、まさに関東がまっぷたつ!であります。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-合戦・軍事
-

×