小牧・長久手の戦い

『小牧長久手合戦図屏風』/wikipediaより引用

合戦・軍事

秀吉vs家康の総力戦となった「小牧・長久手の戦い」複雑な戦況をスッキリ解説

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
小牧・長久手の戦い
をクリックお願いします。

 


勝手に和睦しよった!戦況を動かしたのは伊勢だった

徳川軍の快勝となった長久手の戦いが終わると、再び、静かな合戦へと戻りました。

長久手古戦場碑/Wikipediaより引用

長久手古戦場碑/Wikipediaより引用

細かな戦闘はあっても、趨勢を左右するような流れにはならず。

小牧周辺では厭戦気分すら漂う中、戦況を動かしたのが【伊勢】です。

メインの戦場となった尾張の隣・伊勢でも戦闘が行われていて、羽柴秀長蒲生氏郷らが同地方へ攻め込んでいたのです。

伊勢方面は、小牧・長久手の戦い主役の一人・織田信雄の本国でした。

秀吉は、その拠点をいくつか陥落させると、いよいよ長島城の織田信雄へ迫り、兵糧攻めを敢行……するのではなく、講和をもちかけます。

負けているならまだしも、なぜ、秀吉から和睦を求めたのか?

前述の通り、この戦いはそもそも織田信雄が秀吉と対立し、徳川家康に協力を求めたことから始まっています。

つまり、信雄が戦線放棄してしまうと、家康には戦う理由がなくなってしまう。

戦乱期とはいえ大義名分は重要です。

秀吉が目をつけたのは、まさにそこでした。

結局、家康は、兵を退かなくてはならない状況に追い込まれてしまいます。

 


戦後処理 秀吉の思惑どおりにコトは進んだ?

秀吉と家康の対立――。

この和睦によって両者完全には手打ちとはならずも、概ね、秀吉の思惑に沿って終結しております。

よほど満足のいく結果だったのか。

信雄に対しては人質提出だけでOKという寛大な処置。

賤ヶ岳の戦いでは、自分に反した織田信孝(信長の三男)を自害まで追い込んだのに、信雄には領地の安堵なども認めるほどです。

織田信孝(神戸信孝像)/wikipediaより引用

家康からは、人質として次男の結城秀康をとり、その後、家康サイドについた勢力については、紀州攻め、越中攻め、四国攻め、小田原征伐で討伐することになります。

面目丸つぶれの家康は、さぞかし苦虫を潰すような顔になったことでしょう。

織田信雄の勝手な講和により、中途半端なカタチで戦が終わり、そして徳川家も豊臣政権の中に取り込まれることになってしまいます。

最終的には、江戸幕府を開いた家康の勝ちですが、秀吉存命の頃は叶わなかった。

秀吉は中央(東海・関西・甲信越)エリアをほぼ掌握し、天下人への道を邁進していく――そんな契機となったのが小牧・長久手の戦いです。

なお、秀吉・家康・信雄3人の生涯については、以下の関連記事からご参照ください。


あわせて読みたい関連記事

山崎の戦い
秀吉と光秀が正面から激突「山崎の戦い」勝敗のポイントは本当に天王山だった?

続きを見る

清洲会議
秀吉が清洲会議で三法師を担ぎ上げたのはウソ?実際は何を決める会議だったのか

続きを見る

柴田勝家(左)と豊臣秀吉の肖像画
賤ヶ岳の戦い|秀吉と勝家が正面から激突!勝敗を左右したのは利家の裏切り?

続きを見る

豊臣秀吉
豊臣秀吉の生涯|足軽から天下人へ驚愕の出世 62年の事績を史実で辿る

続きを見る

徳川家康の生涯
徳川家康の生涯|信長と秀吉の下で歩んだ艱難辛苦の75年を史実で振り返る

続きを見る

織田信雄
織田信雄(信長次男)の生涯|信長の血を後世に残した男は本当に愚将だったのか

続きを見る

文:編集部

【参考】
峰岸純夫/片桐昭彦『戦国武将合戦事典(吉川弘文館)』(→amazon
歴史群像編集部『戦国時代人物事典(学習研究社)』(→amazon
滝沢弘康『秀吉家臣団の内幕 天下人をめぐる群像劇 (SB新書)』(→amazon
国史大辞典

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

BUSHOO!JAPAN

編集管理人・五十嵐利休。 1998年に大学卒業後、都内の出版社に勤務。 書籍や雑誌の編集者を務め、2013年に新聞記者の友人と武将ジャパンを立ち上げた。 月間の最高アクセス数は960万PV超。 現在は企業のオウンドメディア運用やコンサルティング業務もこなしている。

-合戦・軍事
-