こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【戦国ブギウギ65話】
をクリックお願いします。
連歌会
◆『光秀による謀反の意思表明なのか?』
とされるこの一首は、本能寺の変からわずか9日前に行われた連歌会で読まれました。
場所は京都の愛宕神社。
その場には有名な連歌師・里村紹巴も同席しております。
-
光秀が愛宕百韻で詠んだ「ときは今 あめが下知る 五月かな」真意は?
続きを見る
そんな公の場で、謀反の心など詠みますかね……。
アニィ作中の光秀も素っ頓狂な顔をしているように、そういう深い意味はなかった気がしてなりません。
一足先に、本能寺の変最大のナゾ・光秀の動機については以下の考察記事をご参照ください!
-
なぜ光秀は信長を裏切ったか「本能寺の変」諸説検証で浮かぶ有力説は
続きを見る
三男坊
◆土佐の長宗我部元親に対し
「四国? とれるもんなら好きなように治めちゃっていいよ!」
という切り取り自由宣言をしてしまった信長さん。
-
長宗我部元親は戦乱の四国をどう統一した?失意に終わった61年の生涯
続きを見る
その後、姫若子(女の子みたいにか弱い元親のアダ名)から一転して鬼若子(鬼のように強い元親)となった長宗我部軍が、瞬く間に四国を平定してしまうと、今度は「やっぱり土佐と阿波(の一部)だけにしてね」と態度を豹変させます。
むろん長宗我部元親はブチ切れ!
織田家と長宗我部家は戦闘モードに入り、そこへ送られたのが織田信孝を総大将とし、他に丹羽長秀や蜂屋頼隆などが参加した四国方面軍でした。
-
信長の三男・織田信孝が迎えた壮絶な最期~秀吉に敗れて十字腹とは?
続きを見る
あわせて読みたい関連記事
-
なぜ光秀は信長を裏切ったか「本能寺の変」諸説検証で浮かぶ有力説は
続きを見る
-
戦国武将の鑑とされた清水宗治の切腹~備中高松城水攻めの末に
続きを見る
-
史実の徳川家康は三度の絶体絶命をどう乗り越えた?天下人の生涯75年
続きを見る
-
家康を天下人にした本多忠勝の最強エピソード!どうする家康山田裕貴
続きを見る
-
史実の明智光秀とは?麒麟がくるとは何が違ったか?55年の生涯まとめ
続きを見る
-
信長による家康接待で出された料理はどんなもの?現代に蘇る信長御膳
続きを見る
-
光秀が愛宕百韻で詠んだ「ときは今 あめが下知る 五月かな」真意は?
続きを見る
-
長宗我部元親は戦乱の四国をどう統一した?失意に終わった61年の生涯
続きを見る
-
信長の三男・織田信孝が迎えた壮絶な最期~秀吉に敗れて十字腹とは?
続きを見る
著者:アニィたかはし
文:五十嵐利休
書籍版『戦国ブギウギ』です!