こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【戦国ブギウギ71話】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
天王山
◆「山崎の戦い」と言えば、豊臣秀吉vs明智光秀による天下分け目の戦い!
-

豊臣秀吉の生涯|足軽から天下人へ驚愕の出世 62年の事績を史実で辿る
続きを見る
一般的にこの戦いはそんな位置づけをされがちですが、このとき秀吉はまだまだ織田の家老たちの中でも格下で、表面的には神戸信孝(織田信長の三男)を総大将にしておくのが得策だったのでしょう。
信孝も、そのお供をしていた丹羽長秀も、光秀と対峙するには兵の数が足りず、結局、秀吉の中国大返しを待つしかなかったんですね。
決戦の火蓋
◆まったくもって他人事なのが、名コンビ(というか上司と部下)だった豊臣秀長(秀吉の弟)と藤堂高虎ですが。
【山崎の戦い】で、最初に本格的な衝突をしたのは天王山でした。
開戦の火ぶたが切られると、しばらくは両軍ともに一進一退となります。
-

伊勢貞興の生涯|なぜエリート幕臣は光秀に重宝され明智家に従軍したのか
続きを見る
が、総勢1万数千の明智軍に対し、秀吉軍はその2~4倍の兵力を整えていたと言われます。
言わずもがな名目上は織田信孝を神輿に担いだ秀吉に理があるわけで、果たしてこの戦の行方は……。
あわせて読みたい関連記事
-

本能寺の変|なぜ光秀は信長を裏切ったのか 諸説検証で浮かぶ有力説とは
続きを見る
-

信長と秀吉に滅ぼされたもう一つの武田家~若狭の武田元明は光秀の従兄弟なのか
続きを見る
-

近江の戦国武将・京極高次が「蛍大名」と揶揄されてしまった理由とその生涯
続きを見る
-

明智光秀の生涯|ドラマのような生涯を駆け抜けたのか?謎多き一生を振り返る
続きを見る
-

中国大返しの全貌|秀吉による伝説的な進軍 実際は普通の行軍だった?
続きを見る
-

秀吉の軍師とされる黒田官兵衛の生涯~天下人を狙える器だったというのは本当か
続きを見る
-

戦国武将・高山右近~信長や秀吉に重用されたキリシタンはなぜマニラに没した?
続きを見る
-

荒木村重の生涯|信長を裏切り妻子を処刑され“道糞”と蔑まれながらも生き残る
続きを見る
-

豊臣秀吉の生涯|足軽から天下人へ驚愕の出世 62年の事績を史実で辿る
続きを見る
-

織田信孝(信長三男)の生涯|秀吉に敗れて無念の切腹それは“十字腹”だった?
続きを見る
-

丹羽長秀の生涯|織田家に欠かせない重臣は「米五郎左」と呼ばれ安土城も普請
続きを見る
-

豊臣秀長の生涯|秀吉の天下統一を実現させた偉大なるNO.2その功績とは
続きを見る
-

藤堂高虎の生涯|豊臣兄弟の秀長や家康にも厚く信頼された戦国の転職王
続きを見る
-

伊勢貞興の生涯|なぜエリート幕臣は光秀に重宝され明智家に従軍したのか
続きを見る
著者:アニィたかはし
文:五十嵐利休
書籍版『戦国ブギウギ』です!

DVD『戦国鍋TV』(→amazon)

















