大河ブギウギ光る君へ編 光る君へ

まんが『大河ブギウギ 光る君へ編 第27話』俺の実子じゃなくても出世にゃ役立つ

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
まんが『大河ブギウギ 光る君へ編 第27話』
をクリックお願いします。

 

お好きな項目に飛べる目次


殿の優しさ

◆財と女が大好物な軽薄おじさん・藤原宣孝

「不実な女」とは「他の男の懐妊」まで含めていたとは、一体どんだけ~!なんて懐が深いんだ!

そう思われますか?

個人的には「宣孝も、どこかの人妻に自分の子供を産ませた」経験があるんでは?

だから、トントンで受け入れられるんでは?

なんて思いも湧いてしまいます。他人の子を受け入れられる余裕があるって、それだけヤバい経験を積んできたからこそ、なのかなぁ、と。

それゆえ、この宣孝なら、こうも考えそうです。

「実父の藤原道長が、まひろの出産を知れば、ますますワイの立場も高まるやんけ~!」

やはり只者ではない、軽薄おじさん・藤原宣孝。

藤原宣孝
藤原宣孝は妻の紫式部とどんな関係を築いていたか~大弐三位は実の娘だった?

続きを見る

 


定子も懐妊

◆出家した藤原定子が宮中に戻ってくるだけでもあれなのに、新たな子供まで出来たらヤバい。

藤原定子
藤原定子が最期に残した辞世の句の意味は?一条天皇に愛され一族に翻弄された生涯

続きを見る

当時の貴族社会が、天皇一人でどうにでもなるものではなく、女系の権力が物を言うのがよくわかるシーンでしたね。

しかも、もしも皇子が生まれたら、それはもう新たな政争の種にしかならないわけで……。

 


帝ブチ切れ

◆もしも藤原兼家だったら?

『コイツ、言うこと聞かねーし、そろそろ譲位させっか』となりそうな一条天皇の態度。

きょうだいの中では、最も父の藤原兼家に似ているとされる藤原詮子ですが、さすがに母としての情が勝ってしまう……と思いきや『この反抗期、いつ終わんのかな』ぐらいに考えていた?

だとしたら、やっぱり兼家に似てんな!

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

アニィたかはし

2014年から歴史系の漫画家として活動。
2015年にはコミック版『戦国ブギウギ』を全国の書店へ向けて発売。
武将ジャパンでは、従来の歴史マンガには無かった独特のポップ感で『ブギウギシリーズ』を展開している。
現在は『大河ブギウギ』シリーズを連載中。
◆主な著書
『織田信長の戦国ブギウギ』鉄人社・2015年・ISBN-13 : ‎978-4865370324

-大河ブギウギ光る君へ編, 光る君へ
-