戦国ブギウギ武田三代記

相模の獅子・氏康が河越城で足利上杉ぶっ倒す!マンガ武田三代記19

伊豆から相模へ進出し、関東に基盤を築いた後北条氏。

その後も合戦に明け暮れ、下総、上総、武蔵へと勢力を拡大していく最中、激戦のシンボル的な存在となった重要な城があります。

河越城(川越城)です。

文字通り埼玉県川越市にある平城で、日本百名城にも数えられる重要拠点。

川越城本丸御殿

あの太田道灌が父の太田道真と共に長禄元年(1457年)に築城したとされ、武蔵を制するための要衝となっていました。

それだけに北条氏と上杉氏が激しく奪い合い、ついには両軍が凄まじい激突を繰り広げます。

戦国ブギウギ武田三代記vl.19は【河越城の戦い】に注目だぁ!

◆前話を読みたい!という方は以下のリンクからご覧ください

信玄の手痛い敗戦となった上田原の戦い マンガ武田三代記18

続きを見る

◆信長・秀吉・家康の天下統一を描いた戦国ブギウギ

◆聖徳太子の時代から幕末までの超長距離をコツコツ歩んだ日本史ブギウギ

 

お好きな項目に飛べる目次


河東の行方

武田信虎から信玄(武田晴信)への代替わりがあり、北条家と交戦状態に陥っていた今川家。

駿河の東側を占領されたままで、いよいよ奪還に向かいます。

武田は信濃進出に全力投球であり、北条や今川に目を向ける余裕はありませんでした。

 


板挟み

◆この頃はまだ【甲相駿三国同盟】も無く、非常に微妙な三角関係。

そもそも信玄は、関東の上杉氏から最初の妻が輿入れしてきた経緯などもあり、とにかく複雑としか言いようがありません。

少しのキッカケで敵と味方が入れ替わる――とにかくナーバスな状況でした。

 


譲歩

◆もともと河越城を奪ったときの北条家当主は氏綱でしたが、既に亡くなっており、息子の北条氏康が精力的に活動していた頃のこと。

北条は今川・武田と手打ちをして、上杉や足利など関東諸勢力との対峙に集中して参ります。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

アニィたかはし

2014年から歴史系の漫画家として活動。
2015年にはコミック版『戦国ブギウギ』を全国の書店へ向けて発売。
武将ジャパンでは、従来の歴史マンガには無かった独特のポップ感で『ブギウギシリーズ』を展開している。
現在は『大河ブギウギ』シリーズを連載中。
◆主な著書
『織田信長の戦国ブギウギ』鉄人社・2015年・ISBN-13 : ‎978-4865370324

-戦国ブギウギ武田三代記