ゴールデンカムイ 幕末・維新

幕末に登場し明治時代は外車並の贅沢品! 自転車の歴史が意外と深い

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
自転車の歴史
をクリックお願いします。

 


日本人は自転車が何かわからなかった

海を越えたヨーロッパでは、大ブームであった自転車。

前述の通り同時代の杉元と谷垣はプルプルしてしまい、ろくに乗れておりません。

たしかに幕末の外国人居留地には自転車が持ち込まれていました。

外国人居留地であった長崎の絵葉書/wikipediaより引用

とはいえ、庶民にとってはワケがわからない存在なのです。

乗り物という認識すらなく、激突する事故が多発。

明治3年(1870年)には大阪で、自転車の路上運転が禁止されたほどです。

ブームからはほど遠い状況でした。

しかし同年、東京では竹内寅次郎という人物が「自転車」という言葉を生み出しました。

許可を得て、製造しようと思い立ったのです。

明治10年(1877年)。

石川孫右衛門がアメリカからの自転車を輸入し、日本初のレンタサイクルを開始します。

これがかなりの人気を博し、同時期、この自転車に目を付けた職人たちがおります。

廃刀令】で商売あがったりになりそうな、刀鍛冶たち。彼らは刀から自転車へ、金属加工技術の発揮先を変えようとしたわけです。

廃刀令
廃刀令で武士が不満を募らせたのは本当なのか?むしろ喜んでいた明治の人々

続きを見る

そしてついに梶野仁之助が、明治12年(1879年)、日本初の自転車製造・販売を始めることとなります。

国産自転車への道のりは遠いもの。

当時の自転車店は、修理が中心でした。

 


自転車はリッチな証だった

明治20年代ともなると、自転車がぼちぼちと普及し始めます。

アメリカからの輸入品がほとんどです。

その価格は現在の貨幣価値で500万円ほど!

そりゃあ杉元や谷垣のような、一般家庭出身者では乗れたはずもありません。

当時の家族写真には自転車がよく映っています。

それは「自転車を買えるほど、我が家はリッチです!」というアピールなのですね。

鯉登家の家族写真に自転車が映っていても、何ら不思議はないでしょう。

昭和33年(1958年)の廃止まで、自転車には所有税すらかかっていたほど特別な存在。

明治20年代末期からは、自転車レースも開催され、若者たちが歓声を送りました。上野不忍池は、自転車レースの熱気が溢れていたとか。

彼らは華族や大商人の子弟ばかりです。

当時のスポーツ振興を支えていたのは、鯉登や『いだてん』に登場する三島弥彦のようなボンボンたちでした。

三島弥彦
日本初のオリンピック短距離選手・三島弥彦~大会本番での成績は?

続きを見る

同時期、海外から自転車で曲乗りをする外国人が来日したこともあり、サーカスの目玉として定着してゆきます。

山田サーカス団も、こうしたブームにあやかっているわけです。

杉元たちが山田サーカス団公演を終えて、年号が大正に変わりますと、それまで男性のものであった自転車が女学生へも普及し始めます。

時代がくだるにつれ、自転車は庶民的な乗り物として当然のものとして、生活に欠かせないものとなりました。ずいぶんと時間がかったのですね。

20世紀初頭の自転車/wikipediaより引用

大人気漫画およびアニメ作品『弱虫ペダル』によって、自転車ブームが到来。

それからかなりの時間が経っています。

 

実はこのブームが、初めての自転車ブームではありません。

色々とカタチを変えながら、私たちの暮らしに大きな影響を与えて来ました。

当たり前すぎる乗り物だけに、さして注目は集まらないかもしれません。

が、人の暮らしと関わり、変えてきた、そんな乗り物でもあるのです。

自転車のペダルを踏みながら、明治の人はこんなことができなかったのだなぁ……なんて思いを馳せてみるのもよいかもしれません。


本文中に出てくる関連記事

シャーロック・ホームズが19世紀の英国に生まれた理由~名探偵渇望の時代

続きを見る

幕末から戦前まで人々は何を娯楽としてきた?日本の伝統演芸36をリスト化

続きを見る

レオポルド2世とコンゴ自由国
コンゴ自由国では手足切断当たり前 レオポルド2世に虐待された住民達

続きを見る

夏目鏡子
夏目鏡子『漱石の思い出』を読めば あの文豪・漱石も可愛く見えてきます

続きを見る

廃刀令
廃刀令で武士が不満を募らせたのは本当なのか?むしろ喜んでいた明治の人々

続きを見る

三島弥彦
日本初のオリンピック短距離選手・三島弥彦~大会本番での成績は?

続きを見る

シャーロック・ホームズ』生みの親アーサー・コナン・ドイルの素顔

文:小檜山青

【参考文献】
谷田貝一男、自転車文化センター『どんどん進化する!自転車の大研究―しくみ・歴史から交通ルールまで』(→amazon
清水一嘉『自転車に乗る漱石―百年前のロンドン (朝日選書)』(→amazon
キャシー・バッセイ (著), 大田直子 (翻訳)『女性のためのサイクリングガイド』(→amazon

TOPページへ


 



-ゴールデンカムイ, 幕末・維新
-

×