徳川家康のご登場からスタート。
さすがに明治時代とあっては家康の必要性も薄れ、ドラマ序盤にあった演出の工夫も見られず、黒子がパタパタするワンパターンモードに入りつつあります。
徳川家臣団が悲惨な目に遭っているのです。
家康はもっと沈痛な面持ちで子孫・慶喜の不甲斐なさを怒り、憤ってもよい場面では?と感じます。
お好きな項目に飛べる目次
殺伐とした水戸藩に対し慶喜は
慶喜へ報告を終えた栄一。
駿府藩庁に呼ばれると、大久保一翁らがおりました。駿府藩の勘定組頭として励むように言い渡されます。
しかし、水戸の徳川昭武に慶喜の書状も渡さねばならない。
欧州視察中に幕府が倒れてしまった!将軍の弟・徳川昭武が辿った波乱万丈の生涯
続きを見る
栄一は平岡準を睨みつけ、喧嘩を売るようなことを言います。
しかし、その決定は慶喜直々の命令だったと大久保から聞かされるのです。
水戸は天狗党が諸生党を追い詰めて殺害するリアル『北斗の拳』ワールドとお考えください。
昭武に会いに行ったら殺されかねない。本作では人間関係ロンダリングされておりますが、栄一は藤田小四郎とズッ友宣言をしております。だから駿府にとどまるように配慮をされたのです。
水戸藩・東湖の息子 藤田小四郎が筑波山で挙兵する!結果はムゴすぎる斬首刑へ
続きを見る
ただ、これを「いい話だな」で済ませてよいものかどうか。
確かに栄一は死を回避できますが、水戸藩士は「人材が枯渇した」と言われるほど多くの命を落としているのです。民間人の巻き添えも出ました。
栄一だけでなく【天狗党の乱】の原因を作った徳川斉昭――その子である慶喜なり昭武は、何か尽力すべきだったのでは?とも感じます。
それに栄一の反応も、史実と比べると甘い。
慶喜と再会して、ペラペラと明るく調子良くフランストークをして、「噺家みたい」なんて反応もあったようですが……。
史実では、渋沢成一郎や土方歳三の例を出すまでもなく、戦闘真っ最中の人物も多々います。戊辰戦争のため、地獄を味わっている地域が日本各地に多数ありました。
それなのになぜヘラヘラとしているのか?
史実の栄一は慶喜の反応に苛立ちを感じ、実弟である昭武にあまりに冷たいと失望すら感じていたのです。
それすら歪曲してしまうのは、ドラマとしてどうなのでしょう。
大量の失業武士 その後の生活は?
そんな栄一は勘定組頭仕官の話を断ります。
武士の再雇用についての説明がすっ飛ばされていてわかりにくいので、少し補足しておきましょう。
明治新政府は、割と勢いで倒幕したところがあり、大量の失業者となる武士のことを忘れていました。
武士とは徳川幕府公務員のようなもの。幕府を倒してしまえば、その後、彼らがどうやって生きていけばよいのか? 非常に重要なところだと思うのですが、薩長はその辺を全く考えていませんでした。
今のアフガニスタン情勢を連想させるような無責任展開ですね。
では俸禄を失った武士の選択肢は?
1.「朝臣」として明治政府に出仕する
録高と屋敷が保持される好条件。
ですが、まず選ばれません。
二君に仕えることは忌み嫌われ、そんなことすれば八百屋や魚屋すら品物を売らなくなったと言います。
道義としては最低最悪の生き方ですので、選ぶ者は多くありませんでした。
2. 退職して農業なり商業を始める。
ノウハウがあればよいのですが、簡単に始められる事業などないことは、今も昔も同じですよね。
3. 無禄(無給)のまま駿府に移住する。
地獄の無収入生活の始まりです。
栄一の場合、家業の知見から商業知識がある。ゆえに「2」が当然の選択と言えるのに、なぜ大久保たちは驚くのでしょう?
そういう前提条件をすっ飛ばし、栄一だけがものすごいことを思いついたように描くのはおかしい。必要以上に主人公を持ち上げるため、コツコツと地味な史実改変を繰り返している気がしてなりません。
慶喜はこれを大久保から聞き「やはりおかしろき男だ」と言います。いや、それよりもアナタに散々尽くしてきた永井尚志が函館にいますよ! 思い出してあげて!
忠義の幕臣 永井尚志を我々は知らない~慶喜や栄一に追いやられた無念とは?
続きを見る
水戸の地獄は斉昭の自業自得
このあと栄一が書状を書くシーンへ。
手紙を受け取った昭武は「兄と渋沢はスペシャル!」とテンション上がってます。
それなのに新政府は水戸藩から人材を登用せず、父・徳川斉昭の教えを学んだ薩長に対して憤りを覚えているのですが……。
天狗党がらみの悲劇は、昭武の父・斉昭の無茶振りが原因です。
そのせいで水戸藩は人材が枯渇し、領内は殺伐としており、巡り巡って大久保利通も指摘したように倒幕へのステップの一つにもなったわけです。
ともかく昭武が嘆いた現状をザックリ三行でまとめておきますと……。
①徳川斉昭が水戸藩に危険思想を投下
②天狗党らが暴発
③人材ごと燃え尽きて新政府に出仕できず
慶喜も栄一も、とにかくキレイな人物像に描こうとしているため、歴史の流れが全くわからなくなっています。
水戸藩の悲劇については、読みやすい参考書籍を2冊ピックアップさせていただきますので、よろしければどうぞ。
失業手当に並ぶ幕臣たち
栄一は、杉浦愛蔵とも再会しました。
彼は学問を教えているそうで、ようやく幕臣の困窮がササっと語られます。
ただ、なんでもかんでも説明セリフで片付ける本作の弊害が出てしまっているような……。
栄一が領内を歩き回って、困窮の気配を察知する描写はできませんか?
『麒麟がくる』では、朝倉義景の領地を見て回った光秀が、戦備不十分だと見抜く場面がありました。
ドラマなんですから、いちいち説明せずとも映像で認知させるほうが効果的なところも多々あるはずです。
それでも駿府藩は彼がいないとどうにもならないらしく、「勘定組頭になってもらわないと困る!」と平岡が追いかけてきます。
それでも栄一は塩対応。給与がなくて困っている人たちの前で、余裕たっぷりの態度はさすがに酷くありませんか? 親ガチャの時点で大当たりを引いた渋沢栄一らしさを表現しているんだとしたら、さすがにお手上げですが。
栄一は今の駿府の財政状況を聞きます。
駿府藩は新政府による太政官札でまかなっており、実質的には借金でやりくりしている。収入が増える見込みもない。
ともかく栄一は、商人と武士を集め、エラールに教えてもらった「コンパニー」方式で乗り切ろうとします。
その背景には、食い詰めた幕臣たち――汚しメイクをした彼らの顔が見えるのですが、あまりにわざとらしいメイクで見ている方が恥ずかしくなってて……えぇと、もうチョット自然なやつお願いします……。
小道具の図説にしても、時間がなくてちゃっちゃっと作った感があって、朱墨の色がなんだかおかしい気がするのですが……。
栄一の説明は、周囲に全く通じません。まぁ、突拍子もないことを言い出した感があるし、態度も悪いので仕方ないでしょう。
それなのに突然「商法会所」を作りました、って、いきなり押し切る展開です。
※続きは【次のページへ】をclick!