幕末のロシア南下政策

幕末・維新

ロシアの南下政策を警戒!幕末から蝦夷地=北海道は危機に面していた

不凍港を求め、何かと言えば南下作戦を強行するロシア。

ウクライナ侵攻が世界から非難轟々であり「日本も決して他人事ではない!」という声も上がっています。

これを「大袈裟な……」と冷笑する方は、今や少数派でしょうか。

事実、ロシアの南下政策に対しては、江戸時代(幕末)の日本でも真剣に検討され、現実に作られた施設もあります。

箱館の五稜郭です。

あのギザギザとしたトンガリスタイル、実は防衛能力的にもかなり優れているのですが。

五稜郭
五稜郭が星★型の理由をご存知ですか?実は戦闘力ゴリゴリのやばい城

続きを見る

そもそもは対北方の敵を想定して築かれた要塞でした。

なぜならロシアは、アメリカよりずっと先に日本へ開国のアプローチ・プレッシャーをかけていたのですから。

ペリーばかりが注目され、実はそれよりずっと脅威だった、幕末の対ロシア政策。

本稿では、その様子をまとめてみました。

 

黒船よりずっと早い! ロシアの脅威

嘉永6年(1853年)。

浦賀沖に姿を見せた黒船に、日本中は衝撃に包まれた――そんな場面は大河ドラマ等でおなじみです。

ただし、これが日本と異国船のファーストコンタクトではありません。

嘉永6年から10年以上前の1840年代。

南端の薩摩藩や、太平洋側に長く海岸線の続く水戸藩では、すでに異国船への対応が課題として認識されておりました。

遡れば文化5年(1808年)にはフェートン号事件も起こっております。

フェートン号/wikipediaより引用

幕末の海外事情
誤解されがちな幕末の海外事情~江戸幕府の対策は十分にイケていた?

続きを見る

このとき幕府は口をつぐむオランダではなく、別の国からヨーロッパ事情を聞き出しております。

ロシアです。

日本が異国船の脅威、西洋の圧迫感を覚え始めた契機は、実は北方のロシアからのものが最初でした。

しかし、幕府も北方を軽視していたのか。

長崎を襲われたフェートン号事件、そして浦賀の黒船と比較してどうしても重視されません。

ロシアが迫る蝦夷地は松前藩が治めており、「無高(一万石高)」の大名でした。彼らはアイヌとの交易を中心として藩財政を成立させていたのです。

そんな松前藩が広大な蝦夷地を守り切るのは、どうしたって無理がある。

そこで幕府が頼りにしたのは、奥羽(東北)の諸藩でした。

 

蝦夷地が幕府領だった時代がある

江戸時代を通した蝦夷地といえば、松前藩の領土です。

しかし例外があり、幕府領となった時期もありました。以下の通りです。

◆第一次幕領期(1799〜1821)※松前藩は梁川へ転封

◆第二次幕領期(1854〜1868)

こうして振り返ってみますと、いくつか惜しまれることがあります。

まず、第一次後にあった約30年もの空白期間(1821~1854年)です。

第二次は黒船来航の翌年からであり、実質的に幕末期。

もし、第一次からずっと警備をしていれば、歴史は異なっていたでしょう。

第一幕政期のあいだ松前藩は転封とされてて、注目は第二次幕領期です。

戊辰戦争に奥羽諸藩が巻き込まれ、実質的に蝦夷地がガラ空きになってしまったのです。

奥羽越列藩同盟
奥羽越列藩同盟とは?伊達家を中心とした東北31藩が戊辰戦争に敗れる

続きを見る

奥羽諸藩は、後の中央政府に絡まないため、どうしても軽視されがち。

幕末モノの作品にしても、薩摩藩や長州藩の引き立て役となりがちで、国際感覚が欠如していたという描写も見られます。

しかし、です。

実は彼らは、黒船来航よりもはるかに以前から、ロシア脅威に対して論考を重ね、蝦夷地警備にも駆り出されていました。

それは決して楽な仕事ではありませんでした。

江戸時代の諸藩は、時間を経るごとに、政治的や構造の矛盾によって問題が山積みとなり、特に奥羽の諸藩は飢饉の影響を受けやすく、どの藩も財政難に苦しんでいました。

それでも彼らは、蝦夷地を守ろうとしていたのです。

例えば第一次の幕領期には、以下のような分担が課されておりました。

【第一次幕領期】

弘前藩:西蝦夷地、国後、択捉警備担当

盛岡藩:東蝦夷地、国後、択捉警備担当

仙台藩・秋田藩・鶴岡藩・会津藩:非常時出兵担当

この奥羽六藩は、時に交替しながら警備を担当。

極寒の地においては、栄養不足による疫病の発生により死者が多発することもありました。

 

樺太が見いだされた

コロンブスがアメリカ大陸を発見した、という言い方は最近否定されつつあるようです。

西洋人が発見する前から、アメリカ大陸は存在しており、人も住んでいたのだと。

樺太についても、似たようなことが言えるのではないでしょうか。

間宮林蔵の探険により、日本が認識したとされる樺太。

間宮林蔵
間宮林蔵は潜伏が得意な幕府のスパイ?樺太海峡を発見した農民の正体は

続きを見る

それ以前に会津藩が、幕府の命令を受けて対ロシア警備を行っていました。

クシュンコタン(のちの豊原/現在のユジノサハリンスク)がロシアによって襲撃され、その対抗措置として派遣されたのです。

この会津藩による警備は、間宮林蔵の探険よりも早い。

松前藩士が上陸し、探険したこともありましたが、幕府の認可のもとで樺太へ最初に上陸した和人とは、間宮ではなく会津藩士と言えるのではないでしょうか。

間宮の探険も、ただの測量事業というよりも、北方ロシアの圧迫を感じた幕府によるものなのでしょう。

 

五稜郭は和洋折衷ハイブリッドだ

幕末モノのフィクションですと、京都はじめ西日本で政治活動をしていた西南の藩に対し、のんびりと時代の流れについていけなかったように描かれるのが、東北諸藩です。

重ねて申し上げますが、それは誤解です。

彼らは彼らなりに、ロシアの脅威をひしひしと感じており、蝦夷地警備を担当しておりました。

五稜郭や四稜郭も、こうした中で建築された城塞です。

四稜郭/photo by 国土画像情報(カラー空中写真) wikipediaより引用

五稜郭のあの形は、西洋由来のヴォーバン式、クーホールン式、そして日本式を組み合わせたハイブリッドです。

これだけのものを作ることが出来るほど、幕府にだって知識もあったわけです。

設計者は、大洲藩士・武田斐三郎成章でした。

緒方洪庵の適塾で学んだ秀才で、オランダ語を理解していたものの、英語を学ぶ機会はなかったため、函館の捕鯨員から学んだとか。

猛勉強の末、幕末にはナポレオン砲の生産にも成功しております。

彼の努力があったからこそ、和洋折衷の五稜郭ができあがり、自身は明治維新以降に新政府の陸軍に仕えました。

あの新島襄も、この武田に会うために函館まで渡ったと言います(タッチの差で、会えなかったそうで)。

現在、五稜郭には武田の顔がレリーフに刻まれております。

武田斐三郎の彫像(五稜郭)/wikipediaより引用

上掲の画像をご覧のように、顔だけがテカテカとしてますよね?

なんでも「触ると頭がよくなる」という伝説のせいで、すり減っているんだとか。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-幕末・維新
-

×