こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【江藤新平】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
動乱と藩政改革の中で
安政元年(1854年)、江藤は弘道館を退学。
その後は、佐賀藩でも優秀な思想家として、様々な著作を発表します。
前年の嘉永6年(1853年)時点で発表した『諭鄂羅斯檄』では攘夷論者でした。
しかし、安政3年(1856年)『図海策』においては開国論を唱え、思想の変化もみられます。
藩内では、佐賀藩の藩政改革の波に乗り、順調に出世。
安政6年になると藩の御火術方目付となり、万延元年(1860年)には上佐賀代官手許、文久二年(1862年)には貿品方となりました。
しかし、藩内でジッとしていられないのが江藤。
文久2年(1862年)6月、長州藩の桂小五郎(木戸孝允)を頼り、脱藩して京都まで行ってしまうのです。
この年は島津久光が上洛し、政治情勢が大きく動いていた頃でした。
脱藩は死罪に値する重大犯罪です。
彼の才能を惜しんだ前藩主・鍋島直正の温情によって、帰藩・永蟄居処分を受けました。
世間の冷たい目に晒されながら、近所の子供たちに勉強を教える日々。
そんな中でも政治的見解がなかったわけではなく、幕府による「長州征討」には厳しく反対しておりました。
慶応3年(1867年)。
永蟄居処分を許され、郡目付役に復帰。
同年暮には藩主の鍋島直大(なおひろ)に先行して京都へ向かいます。
そして明治元年(1868年)2月には、江戸軍監として江戸に行き、閏四月に徴士(ちょうし)となりました。
言わば高級官僚であり、明治維新に乗り遅れることなく参加した佐賀藩は、「薩長土肥」に名を連ねることに成功したのです。
江藤は積極的に戊辰戦争にも関与。
江戸遷都、彰義隊との上野戦争では徹底抗争を主張する、などして存在感を示すのでした。
敏腕官僚としての江藤
実はこの江藤、幕末の動乱期より、明治政府成立以降の方が、活躍が目立ちます。
そして、その最期は、無残で残酷なものでした。
細かい功績が多々ありますので、年月と共に追ってみましょう。
◆明治元年(1868年)
5月、江戸鎮台民政兼会計営繕判事
7月、東京鎮将府会計局判事
10月、鎮将府廃止。会計局が会計官出張所として東京府に合併されることに反対して、英米の三権分立を主張
◆明治2年(1869年)
2月、藩の参政・権大参事となり藩制改革を担当、軍制・民政改革を推進。あまりにめまぐるしい出世を嫉妬されたのか、恨みをかって暴力事件を起こされ、負傷
11月、中弁(従五位)となる。制度局取調掛として「国政改革案」をはじめ、多くの官制改革案を草して中央集権化を推進。
◆明治3年(1870年)
9月から、制度局中弁として第一回の民法編纂に参加
◆明治4年(1871年)
7月、文部大輔として、創設された文部省に入る
8月、左院議員となる
12月、左院副議長(従四位)となる
◆明治5年(1872年)
3月教部省御用掛兼勤となり、左院の官制を整備
4月司法卿となる司法権の独立、司法制度の整備などに大きな影響を与える。江藤のもとで、「改刪未定本民法」、「皇国民法仮規則」などが完成。この時代、井上馨・山県有朋などと対立する
5月、正四位
10月から民法会議を主催、審議を進める
◆明治6年(1873年)
3月「民法仮法則」を完成させる
4月、司法省から参議となる
10月、征韓論に破れて下野
◆明治7年(1874年)
1月「民撰議院設立建白」に署名
2月、不平士族をなだめるために帰郷するも、「ミイラ取りがミイラになる」。
「佐賀の乱」の指導的立場に推され、征韓党を率い政府軍と闘い、敗北。
鹿児島、そして高知に逃れたが逮捕される。
4月13日、佐賀城内で斬首、梟首。享年41
そもそも江藤が斬首されるキッカケとなった佐賀の乱は、同藩内での派閥の分裂から発展しており、そこを明治新政府に突かれるようにして戦闘が勃発。
佐賀城での籠城戦は、やはり城に籠もる方が有利で一時は新政府軍を追い返すも、物量戦に持ち込まれてジリジリと不利になり、そして江藤は戦場から離脱しました。
佐賀から鹿児島へ、西郷隆盛を頼った江藤は協力を得られず、次に向かった土佐で捕まり、斬首となったワケです。
しかし、その斬首に至るまでの経緯が、次項で述べる通り極めて理不尽なものでした。
※続きは【次のページへ】をclick!