なんていうと「自分たちだけ利益ガッポガッポの悪い商人たち」といった印象がありません?
おそらくや田沼意次あたりの賄賂なイメージが頭から離れないのでしょう。
-
-
田沼意次はワイロ政治家というより優秀な経済人!? 現代評価の見直し進む
続きを見る
株仲間は、単純に「悪」と言いきれる存在でもありません。
江戸幕府から見ても彼らをグループ化させておくメリットはあり、特に徳川吉宗の時代辺りから奨励されるようにもなりました。
本日は江戸期の【株仲間】について見ておきましょう。
※文中の記事リンクは文末にもございます
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
江戸時代にも「座」はあれど
まず最初に。
同業者の商売人グループというと「座」はどうなってんの?って疑問が湧いてくる方もおられるかもしれません。
「座」とは平安時代末期~戦国時代に存在した独占的な組合のことで、商人・職人だけでなく芸能や流通業者なども含まれます。
そこへ織田信長等が「楽市楽座」でメスを入れ、後に豊臣秀吉が解体、徳川家康が継承した――という流れは歴史の授業でもお馴染みですが、実は江戸時代にも「座」はあり、これが少しややこしくさせています。
※楽市楽座も最初(史料の初見)は信長ではなく六角定頼との見方
江戸期の「座」は、幕府直営の組織や、それらに監督される組織のことを指すようになりました。
例えば貨幣を作る座や、度量衡のための枡(ます)や秤を扱う座があり、公共機関に近い組織だったのです。
誰もが知っている東京ド真ん中のエリア「銀座」も、元は幕府直営で銀貨を作っていた組織からきています。
お金関係だと、他にも金座・銅座・銭座などがありました。
なお、銀座が地名になるほどの存在感を残したのは、以下のような理由があります。
・経済は、基本的に銀と銭で回っていた ※金座も金貨もあったが日常遣いではなかった
・明治時代に政治の中枢が東京に移った
・同じく明治時代に大きな火災が起きた後、銀座があった地域に煉瓦街などができて、西洋化象徴のひとつになった
だいたいそんな感じで、銀座は「座」のつく地名の代表格にまでなったのでした。
盗品・盗人を取り締まるためにも役立つ
話を「株仲間」に戻しましょう。
戦国時代までにできた座をそのまま放置しておくと、幕府にとっては管理しにくいことになります。
経済力は兵力とも結びつきやすいもの。現に、商人の町だった堺は自前の兵力で戦国を乗り切ろうとしていました。
そのため、京都では三代目の京都所司代・板倉重宗から
「今後、洛中で勝手に座を作ることを禁じる」
というお触れが出されています。
その後も似たような禁止令が何度か出されているので、座に似たような商人の寄り合いがあったのでしょう。
そして、別の意外な理由から、幕府は商人の結束を促すようになります。
・盗品の売買取り締まり
・盗人の摘発
身も蓋もない言い方をすると「日頃から同業者でシマを管理させておけば、不届き者が出てきた際にとっ捕まえやすい」というわけですね。
また、こっそり持ち込まれた舶来品=キリスト教絡みの書物や物品がこっそり広められないように、という狙いもありました。
商人にある程度の自由と団結を認める代わりに、公儀へ協力させようというわけですね。
実際、江戸幕府では、農村でも似たような理由で「五人組」を作らせています。
※続きは【次のページへ】をclick!