薩摩義士碑

薩摩義士碑/photo by Mikeneke wikipediaより引用

江戸時代

木曽三川の悲劇・宝暦治水事件~そして薩摩義士と家老の平田靱負は腹を切った

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
宝暦治水事件
をクリックお願いします。

 

完全に解決されるのは明治時代に入ってから

工事に要した費用は、現在の貨幣価値で300億円以上と推定されています。

平成28年度の鹿児島県予算が一般+特別会計を合わせて1兆478億円ほどですので、約1/30ってところでしょうか(鹿児島県HP)。

この莫大な金額を都合するため、薩摩ではサトウキビを強引に収めさせ、堺などの商人に渡すことでやりくりしていました。

が、サトウキビ農家からすればただの強奪にしか見えません。

このため、薩摩藩は靱負という大切な家老と藩士の多くが犠牲になった上、領内からの恨みも買うという散々な結果になっています。

工事は一応成功の部類に入っているので、全く無駄だったわけではないのですが……あまりにも代償が大きすぎました。

しかも、工事地域ではなかった木曽三川の上流地域では、逆に洪水が増したといいます。

完全に解決されるのは、明治時代に入ってお雇い外国人のヨハニス・デ・レーケが指揮する工事が行われてからでした。

それでも、近年の伊勢湾台風などの大きな災害では被害が出ています。

 

悲劇は、大正時代にようやく知られ……

この悲劇は、幕府との関係や幕末のドタバタに紛れ、少なくとも大正時代あたりまで、地元鹿児島では全く知られていませんでした。

1920年に鶴丸城の裏あたりへ「薩摩義士碑」として、この事件の犠牲者を弔う碑が建てられ、ようやく鹿児島でも知られるようになってきたとか。

薩摩義士碑

靱負の話が教科書に載っているらしいので、小さい頃に聞いた覚えのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

また、現地である岐阜県のお寺でも、薩摩義士を葬ったところや、資料館を併設しているところがあるようです。

以下のホームページの方が、詳しく現地レポートを書かれているので、紹介させていただきます。

◆「薩摩義士(宝暦治水跡)」(→link

いずれかの地を訪れた際には、こういったところにも立ち寄って、悲嘆と無念のうちに亡くなった薩摩の人々に手を合わせてみてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい関連記事

借金地獄の薩摩藩
実は借金地獄でカツカツだった薩摩藩~武士も農民も苦しかった懐事情とは?

続きを見る

長良川の戦い
長良川の戦いで道三と義龍が激突! 親子で分裂した斎藤家はその後どうなった?

続きを見る

島津忠久
島津氏の初代・島津忠久が薩摩に屈強な武家を築く~実母は源頼朝の乳兄弟だった

続きを見る

コメントはFacebookへ

篤姫(天璋院篤姫)
幕末に薩摩から将軍家へ嫁いだ篤姫ってどんな人?47年の生涯まとめ

続きを見る

参勤交代と大名行列
江戸時代のビッグイベント 参勤交代と大名行列は実際どんな風に行われていた?

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
朝日新聞社『朝日 日本歴史人物事典』(→amazon
宝暦治水事件/wikipedia
薩摩義士/wikipedia

TOPページへ

 



-江戸時代
-

×