こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【徳川家光】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
フィクションで御馴染みの対立
そして、ここにもう一つの有名な逸話が生まれます。
「竹千代の将来を気に病んだ春日局が家康に直訴すると、御大自ら解決に乗り出し、江戸城で対面するときに兄弟の待遇に差をつけた」というものです。
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年
続きを見る
山田風太郎の小説『甲賀忍法帖』および漫画版『バジリスク』では、この幼い兄弟のうちどちらを将軍とするか、伊賀と甲賀忍者の対決で決めるという物語がありました。
話としては荒唐無稽のようで、劇中で春日局が旅をしている設定は、こうした逸話を基にしています。
伊賀&甲賀の理不尽すぎる戦い~漫画『バジリスク』が妖艶で恐ろしく面白い!
続きを見る
ともかく、この兄弟の争いは、多くのフィクションで人気を博し、他に例を挙げますと『柳生一族の陰謀』のラストで家光は、なんと生首になってしまいました。
日本史の枠からはみ出すと、かくも家光は無茶苦茶な扱い。
「どんな事績があるのか?」というより、「どんなフィクションでどう扱われたか?」という点に注目が集まるようです。
では、史実ではどうだったのか?
竹千代の三代将軍の座が決定的になったのは、【大坂の陣】が終結した元和元年(1615年)あたりとされます。
一方、争いに敗れた国松(後の徳川忠長)はどうなったか?
甲府藩主を経て駿河藩主となるのですが、結局、後に改易となり、寛永10年(1634年)12月6日に切腹を命じられました。
享年28。
三代将軍家光の弟・徳川忠長 ワケあって自刃す~その真相は闇の中
続きを見る
フィクションに出てくる忠長は、聡明な美青年の姿が定番でした。
しかし、南條範夫の『駿河城御前試合』および漫画『シグルイ』では、とてつもない暴君というイメージが形成されています。
将軍世襲へ
【大坂の陣】にて豊臣秀吉の子と孫が落命し、家康の孫が次なる将軍と定められた元和元年(1615年)。
世襲を固めるという最期の仕事を終えた徳川家康は、翌元和2年(1616年)に亡くなりました。
家康の死が契機となったのでしょう。
このころから新時代への地ならしが進んでゆきます。
まず、小姓が付けられていたとはいえ家臣団とまで言える存在がいなかった竹千代に、酒井忠利・内藤清次・青山忠俊の3人が年寄としてつけられました。
将軍争いに敗れた弟・国松には、同時期、甲斐二十万石が与えられ、大名としての道筋がつけられています。
そして元和3年(1617年)、竹千代は西の丸へ移りました。
家康が江戸に滞在した際の居住場所であり、ここで暮らすということは「跡継ぎとして定められた」ということ。
公式の場にも姿を見せた様子が記録されるようになります。
元和6年(1620年)に元服して、竹千代から家光と名を改めると、従三位権大納言にも任官され、以来、徳川将軍は「家」が諱の通字となりました。
その約2年後、大きな改易事件が起きています。
出羽57万石の大名だった最上義俊が御家騒動を理由に改易されたのです。
しかも、この城を受け取るため山形に出向いていた本多正純もまた改易に処されました。
本多正純は父の正信に似てキレ者なれど不遇の最期 一体何があった?
続きを見る
最上義俊の祖父である最上義光は、徳川家康の天下取りを支えた功労者の外様大名であり、本多正純の父・本多正信もまた家康のもとで知略の限りを尽くした腹心です。
こうした家の改易は、家康時代が終わりつつあることを示すような出来事でもありました。
幕府の体制を確立する
元和9年(1623年)、徳川家光は父の秀忠とともに上洛し、伏見城で将軍宣下を受けました。
江戸城では、秀忠が西の丸に移り、家光が本丸へ。
大御所として秀忠の実権は保たれましたが、寛永31年(1632年)末に亡くなると、家光単独での統治が始まります。
この頃になると徳川時代のグランドデザインが定まってきます。
家光の歴史的な意義とは「徳川将軍家の時代がどうなるか?」という流れを決めたことにあるでしょう。
家康や秀忠の意志を継ぎながらも、家光が固めていったのです。
まずは諸大名の格式や行事、礼法から見て参りますと……。
・朝幕関係
【禁中並公家諸法度】を制定して、幕府が朝廷を厳しく統制するようになり、家光の妹・徳川和子は後水尾天皇に入内を果たしました。
家康は『吾妻鏡』を参照しながら典拠としつつ、朝廷から影響を受けない統治を模索していたのです。
家光がそれを受け継ぎました。
家康と秀忠の名で出された禁中並公家諸法度には何が記されてる?十七条すべてを確認だ
続きを見る
ただし、時代が降るとこうした体制にヒビが入ります。
国学が隆盛すると、朝廷への忠義が求められるようになり、その歪んだ構造が幕末に決壊し、倒幕へとつながりました。
秀忠の代で定められた【武家諸法度】。
家光の代でさらに詳細に決められてゆきました。
武家諸法度とは一体どんな内容の武家法なのか 家康が制定させた幕府の屋台骨
続きを見る
・「鎖国」
鎖国と言い切れるのか。
そもそも鎖国という概念は家光時代にはなかったとはされますが、便宜的に使われる用語です。
家光時代に貿易や渡航され、開かれた港は限定されました。
鎖国とは国を閉ざすのではなく制限だけ~長崎以外にも複数の外交ルートはあった
続きを見る
・キリシタン禁止
秀吉時代からキリシタン禁教は続いていましたが、宣教師と信者は目を逃れるように信仰を守り続けていました。
それが【島原の乱】が決定打となり、カトリックは禁教とされます。
最後の戦国「島原の乱」を制した知恵伊豆がエグい~板倉重昌は無謀な突撃で討死
続きを見る
・明清(中国)との関係
1644年に崇禎帝が自害し、明が滅亡。
以降、満洲族による清朝が中国大陸を支配します。
明朝皇族による南明、明朝の遺臣であり台湾に逃れた鄭成功は、江戸幕府に援軍を依頼してきました。
【日本乞師】です。
幕府はこの援軍を拒否しました。
このとき、使者として遣わされてきた朱舜水はそのまま留まり、日本における儒教理解に大きな影響を与えています。
・婚姻関係
家光には正室として、摂家鷹司家から鷹司孝子が迎えらました。
以降、徳川家将軍は京都から正室を迎えることが定番となります。
しかし、正室との間に成人する男子を授かることはなく、徳川将軍家で嫡出だったのは家光が最後となりました。
これ以外にも、家光が定めた国の形は数多くありますが、この辺にしておきましょう。
慶安3年(1650年)に病に倒れ、翌慶安4年(1651年)年に江戸城内で死去するまで、江戸時代の基礎を築いた人生でした。
享年48。
なお、幕末を迎えると、家光時代に推し進められた幕府制度に亀裂が入ります。
人口増加と比例するかのように頻発する飢饉。
米ではなく銭を主体とした経済の発展。
封建社会にそぐわない思想の隆盛。
など、社会情勢が刻々と変化し、ついには崩壊してしまいます。
しかしながら約260年もの間、江戸幕府の体制が保たれたのは、家康・秀忠から受け継いだ国作りの基礎を家光がしっかり固めたからでしょう。
※続きは【次のページへ】をclick!