こちらは4ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【徳川15代全将軍の正室(御台所)】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
十二代:家慶の場合
有栖川宮織仁親王の六女・喬子女王(たかこじょおう)が御台所です。
8歳で江戸にやってきて、15歳のとき正式に結婚。それから6年間で一男二女に恵まれましたが、三人とも夭折しています。
家斉が50年間も将軍職にあったので、徳川家慶が将軍になったのも遅く、喬子女王が御台所と呼ばれたのはほんの数年でした。
将軍家の妻としては愛されたほうでしょう。
吉宗以前の御台所が皆不憫すぎて、そう思えるというのもありますが。
徳川家慶12代将軍は本当に無気力政治だった?幕府の崩壊は既に始まっていた?
続きを見る
十三代:家定の場合
幕末モノの大河ドラマでよく触れられていますように徳川家定には三人の正室がいました。
将軍になる前に二人、将軍になってから一人です。
最初は鷹司任子(あつこ)を正室に迎えたものの、若くして痘瘡により亡くなっています。次は一条秀子を迎え、結婚から半年で亡くなってしまいました。
そこで「公家の姫は体が弱いから、武家の姫が良い」ということで白羽の矢が立ったのが、既に将軍家に正室を送ったことのある島津家です。
そしてちょうど年頃の合う姫ということで、島津家の分家から本家島津斉彬の養女となった篤姫が選ばれました。
家定の死去により、結婚生活は2年にも満たない短きものながら、その後の篤姫の行動から察する、彼女が御台所としてのプライドを強く持っていたことはわかります。
それが家定への愛情からくるものなのか。島津家で受けた教育によるものなのか。
本人のみぞ知るところです。
十三代将軍・徳川家定は愚鈍ではなかった? 幕末の政局で歪められた 真の人物像
続きを見る
幕末に薩摩から将軍家へ嫁いだ篤姫ってどんな人?47年の生涯まとめ
続きを見る
十四代:家茂の場合
これまた有名な、和宮親子内親王が御台所です。
ときの情勢による完全な政略結婚でしたが、同い年だったこと、徳川家茂が和宮を重んじ、たびたび贈り物をするなど努力したことで、仲の良い夫婦になったといわれていますね。
残念ながら、やはり家茂が病弱だったために早く亡くなってしまい、夫婦だったのは4年程度と短いものでした。
14代将軍・徳川家茂(慶福)は勝海舟にも認められた文武の才の持ち主だった
続きを見る
和宮と家茂(14代将軍)は政略結婚でもラブラブ?二人を天国で出会わせて
続きを見る
十五代:慶喜の場合
一条美賀子(美賀君)が正室です。
ただし、御台所と呼ぶべきかどうかはビミョーなところ。徳川慶喜も美賀子も、一度も大奥に入っていないのです。
慶喜が将軍になる前に娘を産んだことがありましたが、その後は幕末のドタバタのせいで同居すらできず仕舞い。再び一緒に住めるようになったのは明治二年(1869年)のことでした。
ただし、その後も慶喜は側室から生まれた子供も美賀子所生扱いにしているので、正室を一定以上敬う気持ちはあったと思われます。
美賀子自身が妊娠することはありませんでしたが、彼女は公家の姫の例に漏れず、体が弱いほうでした。もともと子供ができにくかったような気もします。
徳川慶喜を将軍にしたらヤバい? 父の暴走と共に過ごした幼少青年期
続きを見る
美賀君(慶喜の正妻)は嫉妬深かったのか 夫の周辺女性エピソードと併せて考察
続きを見る
★
大雑把に分けると、
・七代以前の御台所は不遇をかこった者が多く
・八代以降は比較的敬意を払われていた
という感じでしょうか。
戦国期以前の女性についてほとんど記録がなかったことと比べると、さすが江戸時代は比較的平穏だっただけに各女性の個性も見えてきますね。
個々について掘り下げたい場合は関連書籍などもございますので併せてご覧いただければ。
あわせて読みたい関連記事
江戸時代の「大奥」はどんなシステムだった? 気になる側室候補は家柄が第一
続きを見る
20人以上もいた徳川家康の妻・側室ってどんなメンツだった?
続きを見る
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年
続きを見る
家光の実母はお江ではなく春日局?ミネルヴァ日本評伝選『春日局』
続きを見る
明智家重臣の娘・春日局が強い~敗戦を生き抜き夫と離婚し将軍乳母に
続きを見る
四代将軍・徳川家綱を地味将軍と言うなかれ 実は好感度エピソード満載な人だった
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
山本博文『面白いほどわかる大奥のすべて―江戸城の女性たちは、どのような人生を送っていたのか』(→amazon)
山本博文『大奥学事始め―女のネットワークと力』(→amazon)