徳川家慶

徳川家慶/wikipediaより引用

江戸時代

徳川家慶12代将軍は本当に無気力政治だった?幕府の崩壊は既に始まっていた?

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
徳川家慶
をクリックお願いします。

 

幕府が【上知令】を断行したところ、大名と旗本が猛烈に反発。

水野忠邦が老中を罷免されると、“妖怪”たちはこぞって水野の屋敷を取り囲みました。

「上様、騒ぎが起きております……」

そう耳にした家慶は、大奥の庭にある山へ登りました。西の丸にある水野屋敷の方を見ると、江戸っ子たちが大挙して押し寄せているではありませんか。

彼らは屋敷に向かって雨あられとばかりに石を投げつけ、大声で罵詈雑言を投げかけています。

昼が終わり夜になっても、その人数は減るどころか増えるばかり。鳶口や梯子を使って、屋敷に乗り込もうとする者まで出てくる始末であり、

「ぶち殺して恨みを返してやらァ!」

そんな恐ろしい声まで聞こえてきたとか。

田沼意次の時代にも、庶民は怒っていましたが、ここまでのことはなかった。後世にまで語り継がれるだろう、と江戸城内では噂になったのです。

 

お好きな項目に飛べる目次


外患への対処が取れず

蛮社の獄】で、外圧への対処を訴える蘭学者を弾圧した幕府。

こうした一件から海外対策が無能だとされがちな江戸幕府ですが、実際はそんなことはなく、外圧を感じながらの情報収集には余念がありませんでした。

なんせイギリス海軍による【フェートン号事件事件】が起きているし、欧州では【ナポレオン戦争】の終結により、ロシアの目線は東へ向けられています。

捕鯨船も度々接近してきていた。

そんなタイミングで起きたのが【阿片戦争】です。

これだけさまざまな事件が起きていて、それが無視できるはずもありません。

フェートン号事件
ニセの国旗で長崎出島へ強行!フェートン号事件のイギリスが根っからの海賊だ

続きを見る

幕末のロシア南下政策
ロシアの南下政策には幕府も警戒~蝦夷地=北海道は幕末から危機に面していた

続きを見る

幕末の英語教育
昔から「LとR」が苦手だった日本人~英語学習は黒船前に始まっていた

続きを見る

【寛成の改革】には、軍事改革も含まれていたのです。

大名と旗本の反発を受けた【上知令】も、侵略に備え、江戸と大阪の幕府支配体制を強化する狙いがあったのでした。

天保12年(1841年)、江戸近郊徳丸原で砲術家・高島秋帆による洋式銃隊の訓練が行われたことは、その象徴的な出来事といえます。

そうはいっても、前述の通り水野忠邦が失脚し、大々的反発を受けるところを目の当たりにした家慶は、やる気を失ってゆきます。

あんなことは懲り懲りだ、穏やかに過ごしたい――そう考えていた将軍だという印象が当時から続いているのです。

無気力な家慶にかわり、幕政は土井利位阿部正弘・筒井政憲ら幕僚に委ねられます。

若くして登用された阿部正弘は優秀な人材で、諸外国に柔軟な発想で対応。

家慶時代にはオランダ国王・ウィレム2世が「開国したらどうか?」と勧めていましたが、幕府はそれに至ることはありませんでした。

阿部正弘
阿部正弘が有能すぎたから死後に幕府崩壊が始まった?勝を抜擢した老中の実力

続きを見る

 


死因は熱中症

海岸に姿を見せる巨大な船に、幕府は気づかなかったわけではない。

ただ、自ら開国の是非を検討するような、積極的対応は先延ばしにしていました。

幕末の海外事情
誤解されがちな幕末の海外事情~江戸幕府は無策どころか十分に機能していた

続きを見る

それも嘉永6年(1853年)6月3日で終わりを告げます。

マシュー・ペリー率いるアメリカ艦隊が姿を見せ、いよいよ最終局面へと突入していくのです。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-江戸時代

×