万治二年(1659年)9月1日、火災により焼失していた江戸城天守閣の再建工事が中止になりました。
主導したのは保科正之。
上杉家の改易に「待った!」をかけてくれた人です。
まずはこの方の経歴をざっくり見ておきましょう。
※以下は保科正之の関連記事となります
嫉妬に狂った於万の方(保科正之継室)が毒殺を決行!予定が狂って実の娘が犠牲に
続きを見る
お好きな項目に飛べる目次
子供とは思えない気の使いよう、気づきよう
正之は2代将軍・徳川秀忠の四男として生まれました。
なぜ徳川秀忠が二代目将軍に選ばれたのか 関ヶ原の遅刻は問題なし?
続きを見る
なぜ徳川姓でも松平姓でもないか?
というと、お母さんが身分の低い侍女だったからです。
秀忠の側室で保科正之の母・お静の方(浄光院)が辿った数奇な運命
続きを見る
それだけならまだしも、秀忠の正室・お江(お江与)は嫉妬深い人だったので、どこの馬の骨とも知れない女と子供を作ったなんてバレたら一大事。
この時代、側室を迎えるには正室の許可が必要だったので、こっそり引き取るということができません。
身分の低い女性を入れたければ、一度それなりの家の養女にして体面を整える必要もありました。
というわけで、幼い正之は家臣の家で育てられることになります。
最初は見性院という武田信玄の娘に、その後、旧武田家臣の保科家に預けられました。
信玄や勝頼と死闘を繰り広げた徳川家康~その後は武田家を尊重した理由
続きを見る
しかし、このとき既に保科家には別の養子がおり、「もう跡継ぎの子が来てるんでしょ? 私が行ったらその子に悪いじゃないか」と渋ったといいます。
当時6歳でこの気配りよう、末恐ろしいほどの人格者です。
長兄・家光と次兄・忠長は骨肉の関係だったけど
こうして将軍の息子でありながら幼い頃から苦労続きだったせいか、正之は有能なことに加え、人格的にも優れていました。
人柄のよさは、長兄・徳川家光にも次兄・徳川忠長にも気に入られていることが何より物語っています。
三代将軍家光の弟・徳川忠長 ワケあって自刃す~その真相は闇の中
続きを見る
なんせお兄さん二人は骨肉の争いをするほどの仲の悪さでしたからね……。母親が同じ兄弟よりも、一人だけ生まれの違う正之のほうがうまくいったとは皮肉なものです。
家光は忠長と争っていただけに、性格的にも能力的にも優秀な正之が殊更可愛かったのでしょう。
一度は保科家を継いだ正之を大名に取り立て、最初は山形藩、次は会津藩を任せます。
この家が幕末まで続き、八重の主君、松平容保(かたもり)に繋がっていきます(松平姓になったのは三代目から)。
会津藩主・松平容保の最期は悲劇だった? 天皇と藩祖に捧げた生涯
続きを見る
容保があれほど佐幕(幕府側の味方)にこだわったのも、正之が家光から遺言された「徳川宗家をよろしく頼む」という言葉を家訓としていたためでした。
この家訓とは、
「大君之儀、一心大切ニ可存忠勤、不可以列国之例自処焉、若懐二心則非我子孫、面々決而不可従旨」
であります。
なんか重い感じですかね。
これを年に2回、藩主以下家臣全員が「読み聞かせ」します。
※続きは【次のページへ】をclick!