こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【田沼意知】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
殿中での惨劇
天明4年(1784年)3月24日、昼過ぎのことです。
若年寄3人が退出することになり、その見送りに大勢の者がいました。
大目付、勘定奉行、作事奉行、普請奉行、小普請奉行、留守居番、町奉行、小普請支配、新番頭、目付たち合わせて16人。
中の間(40畳)から桔梗の間(36畳)を通り、出ていく手筈でした。
それだけの人数がいたにも関わらず、なぜ、止められなかったのか?
事件のあと、このことが問題視されることとなります。
10畳敷きの新番所には5人の番士がいました。
「覚えがあろうッ!」
突如、番士の佐野善左衛門政言が叫び、手にした粟田口一子忠綱作の刀も鞘を払いました。
そして中の間から桔梗の前へ進んでいた田沼意知を、袈裟懸けで切りつけたのです。
意知も反撃しようにも、江戸城の殿中。
脇差を抜けず、鞘で受け止めるほかありません。
意知は後退りし、桔梗の間へ逃れようとします。
「覚えがあろうッ!」
さらに切り付ける佐野。
「覚えがあろうッ!」
またも、切り付けます。
幾度も斬られた意知は、うつ伏せに倒れてしまいました。
かなり遠くにいた大目付の松平忠郷がこの騒ぎにようやく気づき、佐野を背後から組み伏せました。
目付の柳生久通が佐野の手から血に染まった刀を取り上げたとも、松平忠郷がそうしたともされます。
このとき、意知を庇おうとしたとされるのは太田資愛のみ。これものちに紛糾します。
江戸城殿中で白昼堂々、若年寄が斬られる。おそるべき事態でした。
惨劇を喜ぶ江戸っ子
負傷した田沼意知は傷の手当てを受けました。
が、不十分な治療しか受けられなかったという噂も立つほど。
知らせを受けた父の意次が登城したともされます。
意知の妻は芝居見物をしており、観劇中にこの知らせが届きました。
そのため芝居小屋は大騒ぎになると共に、江戸っ子の口から口へ事件が語り伝えられることとなります。
「なんかよォ、いつかこうなると思ってたんだよナァ」
「なんでも田沼の家の飯が赤く見えてたっていうぜェ」
武士や儒者は「怪力乱神を語らず」とはいうものの、江戸っ子はそんなことはありません。
ゴシップが瞬く間に江戸中へ広まってゆきます。
事件の関係者はどうなったか?
佐野善左衛門は取り押さえられ、蘇鉄の間の隅の部屋に押し込めらてから、町奉行・曲淵景漸に引き渡されます。
それから小伝馬町の揚屋に入れられました。
揚屋はお目見え以下の御家人らの未決囚が入れられる牢です。佐野は旗本であるため、悪しき扱いとされたのです。
取調べの結果、佐野は乱心ゆえの犯行とされます。
しかし、この動機に納得できない者は大勢いました。
斬られた意知は若年寄辞職を願うものの、養生するようとどめられます。
当初は命に別状はないと発表されながら、実際には致命傷を負わされていた。
そして事件の8日後、 天明4年4月2日(1784年5月20日)に没したとされますが、その前に亡くなったのではないかともされています。
享年36。
意知の死が発表された翌4月3日、佐野には切腹が申し渡されました。
乱心といえど、殿中で刀を抜き、若年寄を殺したことがその理由です。享年28。
佐野の遺骸が引き取られ、神田山徳本寺に葬られると、参詣者が足繁く訪れるようになるのです。
意知を殺した「世直し大明神」
佐野の墓は花であふれ、焼香の煙がたちこめました。
参拝客を目当てに花と線香、飲料水を扱う物売りが寺に出てくるほど。
賽銭箱も銭であふれます。佐野はまるで死して神になったかのようでした。
なぜ、そんな現象が起きたのか?
当時の江戸っ子は物価高騰と飢饉に苦しんでいました。
天明2年(1782年)は凶作。天明3年(1783年)には淺間さんが大噴火を起こしています。
上がり続ける物価に人々が苦しんでいる中、こんな噂がたちのぼったのです。
「佐野善左衛門が腹を切ってから、米の値段が下がり始めたってよ」
「あの方は人でねえ、神だ、諸人お救いのためにこの世に生まれたにちげぇねぇ!」
「世直し大明神だ!」
荒唐無稽な噂のようで、庶民の思いは感じられます。
毎日を生きるのに精一杯だった江戸の町民たちにとって、出世街道を驀進してキラキラと輝く若きプリンスが姿を見せたら、自然と反発も買ってしまう。
一方、田沼意知の葬列には、不穏な空気が漂いました。
寺に向かう葬列に対し、物乞いが銭をねだり無視されると、物乞いたちは石を投げつけ始めました。これを契機として、見物人たちまで石を投げ、罵詈雑言が飛び交い始めたのです。
と、そこへ、さらに二人の物乞いが姿を見せました。
田沼家の家紋である「七曜の紋」のついた菰(こも)を被った一人。
疫病を祓う鍾馗の扮装をした一人。
七曜紋を鍾馗が追いかけ、斬り殺す真似をします。
夜になると、意次の屋敷の前で歌声が響いてきます。
「いやさの善左て 血はさんさ……」
これは先年から流行している
「いやさの水昌 天気はさんざ」
という流行歌のもじりでした。
「いいねェ」
「ざまァねぇな!」
こうした江戸っ子たちの喝采と共に「さんさ」を入れた替え歌も作られました。
江戸っ子たちは、幕府が発表した佐野の乱心を信じておりません。
こじつけのような私怨説がまことしやかに語られます。
江戸時代に入り、明智光秀が織田信長を弑虐した理由として「私怨説」が盛んに語られるようになりました。
日本人は儒教思想を尊ぶ一方、いたぶられた下の者が逆襲するシナリオが好きなようです。
※続きは【次のページへ】をclick!