こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【田沼意知】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
意知の死はビジネスチャンスになる
“プリンス”の死を喜ぶ江戸っ子の姿は2025年の大河ドラマ『べらぼう』でも登場するでしょう。
江戸っ子が喜ぶこの大事件を、当時のメディアが取り上げないわけがありません。
当時は「黄表紙」というジャンルの書物がその一つ。
安永4年(1775年)、恋川春町の『金々先生栄花夢』から始まった黄表紙は、世相風刺のスタンスが多いに受けて、天明期には江戸っ子たちの人気ジャンルとなっていました。
売れっ子作家の山東京伝も、意知殺害事件を題材とした『時代世話二挺鼓』を書きあげています。
こうした功績は、作家だけに託されたものではありません。
作品を発注する版元が「江戸っ子が何を読みたいか?」という需要を読み当てるのです。現代で言えば編集者の仕事ですね。
舞台を平安時代にして【平将門の乱】を題材にした作品も作られました。
田沼意知を平将門にして、その平定に向かった藤原秀郷を佐野にした物語。
秀郷が将門の首を打つ場面、七つの魂が将門の体から飛び出す挿絵もつけられたりしました。田沼家の七曜紋を象徴しているんですね。
その黄表紙は天明8年(1788年)、田沼意次の死後に発表されました。
意次の死後、かつて隆盛を誇った田沼家はわずか一万石の家となり、栄華からはほど遠い状況へ。
刊行のタイミングは、水に落ちた犬を叩くような、陰険極まりない時期となります。
そして書く側も、売る側も、読む側も、誰も想像していませんでした。
田沼時代のあと、松平定信が、江戸っ子の愛する娯楽を手厳しく規制することを。
田沼意知の死により消えた未来
田沼意次や田沼意知に近い層は、別の思いを抱いていました。
蘭学者である工藤平助はこう語っています。
「ものすごくよい人だ。善良であんなに素晴らしい人はそうそういない」
工藤は田沼意次の意を受け『赤蝦夷風説考』を記した人物です。田沼父子と親しく、彼らあっての自分だという思いはあったのでしょう。
田沼時代は、蘭学者がいきいきと著述をでき、彼らはこう語り合っていたとか。
父である意次はもう歳だ。しかし、意知は若い。
田沼時代が父だけでなく子まで続くとなると危うい。
だから意知が斬られたのだ。
彼らは、幕府が正式に発表した乱心を信じておりません。
蘭学者と親しくつきあっていたオランダ商館長イサーク・ティチングは落首を書き留めました。
鉢植えて
梅か桜か
咲く花を
誰れたきつけて
佐野に斬らせた
意知という鉢植えは、梅か、桜か、美しく咲くはずだった。それを誰かが焚き付けて、佐野に斬らせた。
開明的とは言い難い幕閣のなか、ただ一人、日本を前に進め、開国をも実現させたかもしれない。
田沼意知は政敵の陰謀により、永遠に失われてしまった。
そんな嘆きが伝わってきます。
かれらは幕閣内部での陰謀により、意知が殺されたと信じていました。
確かに意知の死後、田沼意次は失脚し、その政敵であり、批判の急先鋒であった松平定信が老中をつとめています。
我が子の死という痛恨事を乗り越え、その後も父・意次は邁進していたように思えます。
しかし、その意次も失脚し、わずか一万石の家とされました。
家は意知の息子が継ぐものの、立て続けに早生。田沼家に、かつての権勢はありません。
田沼家だけでなく、田沼時代に咲き誇った開明的な気風も消えてゆきます。
改革は先送りにされ、江戸時代は終焉へと向かってゆくのです。
蔦屋重三郎や山東京伝はじめ、大勢が田沼時代を悪様に罵倒し続け、その影響は長らく残りました。
父は贈収賄に耽る悪徳政治家。
子は親の七光りで調子にのるボンボン。
そんな悪印象がこびりつき、長らくフィクションでは悪役の定番でした。
しかし、そんな田沼意次・意知描写は時代遅れとなりました。
田沼時代の開明性、蝦夷地への警戒など、その政策が高く評価されているのです。
NHKドラマでも、そうした高評価は反映されています。
2018年正月時代劇『風雲児たち』、2023年ドラマ10『大奥』シーズン2と、いずれの作品でも、田沼意次は有能な描かれ方でした。
そして『べらぼう』では渡辺謙さんが演じます。
息子の田沼意知は宮沢氷魚さんが演じ、工藤平助が語った好青年であることがうかがえます。
クランクインで発表された映像では、家で働く女中に気前よく接する姿が描かれました。
ドラマの序盤における最大のハイライトであり、ロス一号が意知となるでしょう。
それを主人公周辺は喜び、おちょくりことになるはずですが……その報いを受ける姿をどう描くのか。見どころの一つになるはずです。
みんなが読んでる関連記事
佐野政言は世直し大明神どころかテロリスト 田沼意知を殺した理由は嫉妬から?
続きを見る
田沼意次はワイロ政治家というより優秀な経済人? 評価の見直し進む
続きを見る
恋川春町の始めた黄表紙が日本人の教養を高める~武士から町人への出版革命
続きを見る
大田南畝は狂歌師であり武士であり「武士の鬱屈あるある」を狂詩に載せて大ヒット!
続きを見る
山東京伝は粋でモテモテな江戸っ子文人!江戸後期の人気インフルエンサーだった
続きを見る
将軍様お膝元の江戸城で七度も勃発していた!切った張ったの刃傷事件全まとめ
続きを見る
文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link)
【参考文献】
藤田覚『ミネルヴァ日本評伝選 田沼意次』(→amazon)
他