天明の大飢饉

天明飢饉之図/wikipediaより引用

江戸時代

天明の大飢饉で殺人や人肉食の恐怖~5年連続の天災で奥羽は地獄絵図となる

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
天明の大飢饉
をクリックお願いします。

 


アイスランド噴火の影響

ラスト三つめの理由は、幕府の手落ちではありません。

天明の大飢饉と同時期に、はるか遠くのアイスランドで複数の火山が噴火していたのです。

2010年にもアイスランドの火山・エイヤフィヤトラヨークトルが噴火し、EU諸国の空港が軒並み使えなくなるという非常事態がありましたよね。

エイヤフィヤトラヨークトルの噴火(2010年)/wikipediaより引用

当時の噴火は、それよりも大規模なもの。

火山灰やガスが北半球のほとんどを覆ったことにより作物が育ちにくくなったため、フランス革命の遠因になったのでは?とまでいわれています。

しかし、18世紀の日本でほぼ地球の裏側にあたる火山の情報が即座に手に入るはずもなく、対応が出遅れてしまったのでした。

 


田沼派の失脚と松平定信の台頭へ

この未曾有の危機を乗り切れなかったのが、当時老中で経済政策を担当していた田沼意次です。

田沼意次/wikipediaより引用

意次はどちらかというと農業より商業に力を入れていて、それなりに成果も挙げていたのですが、飢饉対策はできていませんでした。

一応、印旛沼の開拓などをやろうとはしています。

ただ、その前に飢饉が来てしまったので成す術なく、倹約令を出してもどうにもならない状態。

米屋を襲う打ちこわしが相次ぎ、治安は乱れに乱れ、その恨みは意次に向かいました。

逆に、この飢饉によって出世した人もいます。

当時、白河藩主だった松平定信です。

松平定信/wikipediaより引用

定信はこのとき「領内に一人も餓死者を出さなかった」ことで今も知られます。

西日本から食料を買ったり、自らも倹約して民の手本になるなど、やったことはシンプルながら、その対応の早さが白河藩を救ったのです。

その手腕を評価され、わずか30歳で老中に抜擢されることとなりました。

有名どころでは、改革を進めていた上杉鷹山の米沢藩も餓死者を出さずに乗り切ったとされていますね。

意次と定信は元々そりが合わず、飢饉への対応も成果も真っ二つに分かれたため、幕府と市井の評価が一致。

「意次はもういらん。定信を!」となり、老中が交代することになったのでした。

意次というと賄賂や息子が暗殺されたせいで失脚したかのようなイメージが強いですが、決定打は大飢饉対策の失敗だったと言えそうです。

ただし定信も、幕閣になってからはその手法は全く通用せず。

景気を締め付ける倹約政策を進め、江戸の経済をどん底へ突き落としてしまいます。

その辺の詳細は定信や寛政の改革の記事にて。


あわせて読みたい関連記事

松平定信
松平定信は融通の利かない堅物だった?白河藩では手腕抜群でも寛政の改革で大失敗

続きを見る

寛政の改革
寛政の改革は質素倹約をやり過ぎて失速 一体どんな政策が実施されたのか?

続きを見る

田沼意次
田沼意次はワイロ政治家というより優秀な経済人? 評価の見直し進む

続きを見る

コメントはFacebookへ

上杉鷹山
17才の上杉鷹山が始めた借金返済計画が凄まじい~巨額の赤字をどう立て直した?

続きを見る

大塩平八郎の乱
大塩平八郎の乱って意外と物騒!半日程度で鎮圧するも大坂は火の海に

続きを見る

青木昆陽『蕃藷考』
江戸の民を飢餓から救った青木昆陽と『蕃藷考』日本でサツマイモが根付くまで

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
山賀進『科学の目で見る 日本列島の地震・津波・噴火の歴史』(→amazon
島村英紀『完全解説 日本の火山噴火』(→amazon
国史大辞典
日本大百科全書(ニッポニカ)
世界大百科事典

TOPページへ


 



-江戸時代
-,

×