安和の変

【安和の変】は、この源満仲の密告から始まった/wikipediaより引用

飛鳥・奈良・平安 光る君へ

安和の変で源高明が没落~なぜ明子(道長の妻)の父は藤原氏に蹴落とされたのか

天元5年(982年)12月16日は源高明(たかあきら)の命日です。

大河ドラマ『光る君へ』をご覧になられていた方なら、すぐにピンと来るかもしれません。

高明とは、道長の妻である源明子の父のこと。

そこで思い出していただきたいのが、ドラマで源明子が登場した直後のことです。

当初の彼女は、道長の父である藤原兼家をことのほか恨んでおり、兄の源俊賢とは異なり、「兼家に死を!」という呪詛を強行するほどでした。

あれは何故か?

というと、兼家をはじめとする藤原北家の一族が、仕事がデキる皇室出身の源高明を【安和の変(969年)】という政変で没落させ、地方へ左遷させたからなのです。

果たしてそれはどんな事件だったのか。

源高明の人となりや立場を踏まえて、事件を振り返ってみましょう。

 


正二位・左大臣の源高明

源高明は延喜十四年(914年)生まれ。

父は醍醐天皇で、7歳のときに源姓を賜って臣籍となりました。

醍醐天皇/wikipediaより引用

臣籍に下ったとはいえ皇子ですので、昇進は速く、安和二年当時には正二位・左大臣となっていました。

これより上の位階は正一位・従一位、官職は太政大臣くらいしかありませんから、位人臣を極めたといっても過言ではありません。

さらに高明の娘は村上天皇の皇子・為平親王の妃になっていましたので、天皇の外戚になる可能性もありましたが、康保四年(967)9月に守平親王(のちの円融天皇)が立太子され、その道は閉ざされてしまいます。

当然、そこにはきな臭い理由が考えられます。

為平親王にせよ守平親王にせよ、二人共、母は藤原北家出身の中宮藤原安子となります。

では何が異なるのか?

というと、守平親王は数え6歳で母と死に別れ、その後は叔母である藤原登子や、叔父の藤原兼通(兼家の兄)に育てられていたことです。

いわば”懐柔済み”であり、兼通らとしては守平親王をプッシュしたい。

ついでにいえば、守平親王が無事成長した暁には、兼通の娘を入内させて皇子をもうけてもらいたい。

このとき邪魔になるのは誰か?

為平親王はもちろんそうですが、その舅である源高明も疎ましい存在でした。

もしも守平親王が皇子に恵まれなければ、為平親王の息子に皇位が巡ってくる可能性もゼロではなく、そうなると高明が外戚として台頭してくるのは必至です。

兼通らの一族としては、その可能性を早めにキッチリ潰しておきたい。

そのためにはどうすればよいか?

当時の世情を見ておきましょう。

 


高明が邪魔者にされた理由

ときの帝は冷泉天皇でした。

現代でも、奇行など悪い意味で有名になってしまわれた方であり、当時は数え20歳の若者。

精神だけでなく体も弱かったとされ、退位も間近かと噂されていた頃でした。

当時は以下のように

天皇: 冷泉天皇

皇太子: 守平親王(のちの円融天皇/光る君へ坂東巳之助さん)

高明の娘婿:為平親王

皇太子である守平親王が皇位につくのは間違いない流れです。

そして兄である為平親王が弟である守平親王(のちの円融天皇)の皇太子になることはまずありません。

しかし、権力者次第で何があるのかわからないのも事実ですから、藤原北家としてはやはり高明を失脚させておきたい。

そんなわけで、何かしらの謀議がなされたようです。

藤原兼家/wikipediaより引用

歯切れの悪い言い方になりましたが、実は【安和の変】が具体的にどのような計画で実行されたのか、ハッキリとは伝わっていません。

いわばクーデターですから、そんなものが明確に残っているほうが不自然ですし。

変そのものは、あっさりしているというかスピーディーというか、以下のような展開で終結します。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-飛鳥・奈良・平安, 光る君へ
-

×