ゴールデンカムイ20巻/amazonより引用

ゴールデンカムイ 明治・大正・昭和

ゴールデンカムイ20巻 史実解説! 世界史における「日露戦争」後の日本

せがれの音之進はいずれ 指揮官になっち 決まっちょります

指揮官には大勢の若い命を預かる責任があっど

せがれには我から進んで困難に立ち向い

ふさわしい男になっくんやせ

鯉登平二(『ゴールデンカムイ』第139話より)

※この記事はネタバレを含んでおりますので単行本20巻読了の方のみ、読み進めてください。

ゴールデンカムイ20巻』は、前を見据えて進む杉元が表紙です。

彼が進みゆく道に待っている冒険の結末は、どうなるのか?

それはこの先を読み進めねばわかりませんが、金塊争奪戦以外の未来はわかります。

現実に起きたことを見直せば、見えてくるのです。

彼らの過去、そして未来について、区切りとなるこの機会に考えてみましょう。

【TOP画像】ゴールデンカムイ20巻(→amazon

 

幕末から明治、日本が直面した国際情勢

幕末に直面した欧米列強の圧力は「黒船来航」が起点である――。

アメリカを皮切りにして、イギリス、フランス、ドイツ、そしてロシアがやって来る。
欧米列強からの圧力を感じつつ、日本は明治維新を迎えた。

実はこの説明そのものにバイアスがあるとしたら、どう思われますか?

ペリーより前に、19世紀初頭の時点で幕府はある国の脅威をヒシヒシと感じていました。

ロシアです。

その対応に当たったのは、幕命を受けた東北諸藩。しかし彼らは戊辰戦争で敗北し、政府中枢での発言権を失ってしまいます。

幕末のロシア南下政策
ロシアの南下政策には幕府も警戒~蝦夷地=北海道は幕末から危機に面していた

続きを見る

江戸・明治時代の日露関係はアイヌを見落としがち~ゴールデンカムイで振り返る

続きを見る

蝦夷地改め北海道を統治することとなった明治政府は、このことを思い出し驚愕します。

ロシアと日本の国境は接している――ロシアが南下したらどうなるのか?

明治政府の中枢を担った西日本の薩摩と長州にとって、そこにあった危機は捕鯨船を太平洋まで派遣していたアメリカなりイギリスでした。
ロシアへの対応認識は遅れていたのです。

明治政府は、東北諸藩の人々を屯田兵として入植させ、開拓と防衛を兼任させることとしたのでした。

北鎮部隊・第七師団はかくしてスタートを切ったのです。

第七師団
第七師団はゴールデンカムイでなぜ敵役?屯田兵時代からの過酷な歴史

続きを見る

北海道の歴史は、ロシアへの警戒とともに始まったのでした。

そしてこの日ロ関係こそ『ゴールデンカムイ』の根底にある要素なのです。

 

ロシアへの恐怖が募る中で

ロシアが南下したらどうする?
ひとたまりもないのではないか?

開拓にせよ屯田兵の鍛錬にせよ、一朝一夕にはできません。

明治政府が陥ったこの状況に対して、真っ先に犠牲とされたのは樺太でした。
イギリスのパークスが、ロシアを刺激しないためにも割譲せよと介入し、手放されてしまうのです。

樺太の歴史
ロシアから圧迫され続けた樺太の歴史 いつから日本じゃなくなった?

続きを見る

樺太は日ロどちらの領土なのか?
江戸期から問題となってきてはおり、変動はあります。

しかし明治8年(1875年)、日本政府とロシア帝国の間で「樺太・千島交換条約」判断が極めて重要であることは確かなのです。

そしてそのことは、キロランケのような樺太先住民からすれば甚だ悲劇的なことでした。

キロランケの戦う理由とは?ゴールデンカムイ19巻を深堀り考察!

続きを見る

『ゴールデンカムイ』において日ロ間の悲劇を象徴する人物は、キロランケだけではありません。
ある人物もそうであると明かされることが、20巻のハイライトです。

彼こそが鯉登音之進――。

日露戦争従軍経験もなく、戦争を知らないボンボン、先遣隊一行でも最もお気楽な存在とみなされていた鯉登。
彼とその家族も、日ロ関係によって人生が狂わされていたのです。

彼は海軍人の子であり、陸軍人として歩んでいくからには、作中で最も軍事と政治の影響を受ける存在と言えます。

彼の運命を変えるその端緒となる事件では、当時の日ロ関係が重要な役割を果たしています。

その事件前へ少し時間を巻き戻して、そのことをたどってゆきましょう。

 

「大津事件」の衝撃

ロシアを刺激してはならない――。

そう思いつつ、ロシアとの友好の道を探る日本。
そんな日本が恐怖に陥った出来事として、「大津事件」があります。

津田三蔵がロシア皇太子のちのニコライ2世を切りつけ負傷させたのです。

大津事件が穏便に済んだのはロシア皇太子ニコライ2世が日本びいきだったから?

続きを見る

全日本が震撼した、その反応を探ってみましょう。

・津田の動機には「ロシアが日本を横領するつもりだ」というものもあった
→彼本人もロシアへの恐怖感があったのです。

・庶民に広がる自粛と謝罪ムード
→日本国民全体が自粛ムードに突入し、遊郭ですら音曲の演奏が自粛されるケースもありました。
→教育機関が謝罪の書状を作ることもありました。
→山形県最上郡金山村(現・金山町)では「津田」および「三蔵」という名前が禁じられました。
→女中・畠山勇子が剃刀で自殺。享年27。ロシアへ詫びるためという動機でした。

・明治政府は日本の皇室を加害者としたものと同様だとみなし、津田三蔵極刑を要求
→法律上では無期懲役であるにも関わらず、政府は司法に圧力をかけ、死刑にするよう働きかけました。しかし大審院長の児島惟謙は法を遵守し、「謀殺未遂罪」による「無期徒刑」(懲役)としました。三権分立、司法権の独立を確立した重要な局面です。のみならず、政府までもがロシアに恐怖を抱いていたことを示す証拠といえます。

この事件に対し恐れ慄いた日本に対して、ロシアの態度は穏便であったとされます。皇太子が穏やかな性格であったとか、日本に友好的だったとか。そういうことは言われています。

ここは注意したいところです。

ここまで低姿勢の日本に、ロシアも困惑していたのでは?

日本が極度にロシアの怒りを恐れた結果、この程度で済まされた運が良かったと安堵した部分もあるのでは?

この事件を語る上で、日本が直面していた内政と外交の事情も考えねばなりません。

 

「内憂外患」の時代

この当時『鹿児島新聞』への投書が発端となり、こんな伝説が広まっていました。

西郷隆盛が生きている。
そして生存していた桐野利秋らとロシア軍を率いて復讐に戻ってくる――。

他ならぬ津田三蔵も、この伝説に取り憑かれていたのです。

津田は西南戦争に従軍し功績を挙げており、もしも西郷が帰国すればそれすらなくしてしまうと不安を感じるようになりました。

この西郷伝説は彼自身の人徳というよりも、明治政府への人々の不満が鬱積した反映でもありました。

こんな酷い明治の世を、西郷隆盛ならば正してくれる。「西郷星」程度ならばまだしも、こうなってくると危険極まりないものがあります。

西南戦争開戦のキッカケ
西南戦争が起きた本当の理由は何なんだ「視察」が「刺殺」の真相は?

続きを見る

こうした「内憂」だけでなく、「外患」も日本人にとって悩ましいものでした。

当時世界最大の権勢を誇っていた大英帝国の背景には、世界最強とされた海軍力がありました。

イギリス海軍の歴史
海賊行為で世界を制覇~イギリス海軍の歴史が凄まじくてガクブルです

続きを見る

しかし、その覇権にも翳りが見えてきます。イギリスの海軍力は、「トラファルガーの戦い」からおよそ一世紀を経て下り坂となりつつあったのです。

トラファルガーの海戦~英国ネルソンタッチでナポレオンが壊滅した日

続きを見る

海軍力だけではなく、イギリスの産業革命に端を発した鉄道も、パワーバランスを変貌させつつありました。

それはロシアの「シベリア鉄道」です。陸路を用いた輸送ルートを確保してしまえば、影響力は下がります。

さあどうする?

ここでイギリスが考えた手段は、外交でした。

ハリー・パークス
幕末明治の英国外交官ハリー・パークス~手腕鮮やかに薩長を手玉に取る

続きを見る

極東の日本にロシアを牽制させればよろしい――。

明治維新前夜、イギリスは薩長を援助しました。その後も明治政府に協力すると見せかけ、干渉を繰り返しています。

西欧諸国に取り込むと見せかけつつ、イギリスは日本を利用することを考えていた。訪日イギリス人が第一に考えていたのは大英帝国の存亡なのです。

サムライ大好き、日本スゴイ! そんな浮かれた気持ちの訪日イギリス人政治家がいたと考えると、かえって理解がしにくくなりますのでご注意ください。なにせ彼らの幕末見聞記は、明治政府が長いこと発禁処分にしていたほど、辛辣なのですから。

明治維新と近代化は、世界史的に見て必ずしも礼賛されるだけではありません。

その中でもイギリスは、苦々しい感情とともに振り返っています。

明治維新以降、イギリスが外交によって日本をした結果が、第二次世界大戦につながったのではないか? 介入するにせよ、やり方はあったのではないか?

そんな思いとともに、振り返るものであるのです。

 

日清戦争

鯉登父子を語る上で欠かせない要素が、20巻で明かされます。

二男・音之進には13年上の兄である長男・平之丞がおりました。このことから、鯉登は藤田嗣治、山田耕筰、高村千恵子と同年代であると確定したわけです。

父・平二から一字をゆずりうけた平之丞は、鯉登家を継ぐべく期待を背負って生きてきました。しかし、彼は日清戦争の黄海海戦で戦死してしまいます。

父が見守る中、二十歳を超えたばかりで、戦艦上で命を落とした平之丞。その死は弟にも暗い影を落としました。兄の死は、急遽嫡男とされる弟に暗い影を落とすものではあります。

◆黄海海戦 (日清戦争)/wikipedia

日清戦争
日清戦争の攻防を一気読み~朝鮮半島がカオスとなった顛末を振り返る

続きを見る

日清戦争は、世界史上一大転換点となるものでした。

中国大陸は、長らく西洋から見ても憧れの土地でした。理由はその面積と人口です。

西洋から東へと向かう中、最大の目的地とされてきたのは中国大陸でした。

阿片戦争があったとはいえ、帝国主義時代の西洋諸国は豊かな資源を持つ中国に対して、植民地獲得へ踏み切れないところがありました。

それが日清戦争の結果を見て、目の色を変えたのです。

なんと魅力的な植民地があることか! 西洋諸国の目が中国に集まります。日本だけにこの中国の権益を渡すわけにはいきません。

日清戦争後、西洋諸国の中でもイギリス・アメリカと対立するロシア・ドイツ・フランスは日本に厳しい態度を取ります(「三国干渉」)。

日清戦争の結果獲得した遼東半島返還を求めてきたのです。

中でも、シベリア鉄道敷設の障害となるロシアは強硬でした。陸奥宗光のような政治家は予測し得たことですが、庶民にそんなことはわかりません。

陸奥宗光
カミソリ大臣・陸奥宗光が不平等条約を解消 クセ強めな53年の生涯

続きを見る

どうして戦争で勝ち取った領土を、手放さねばならないのか?

地理的に近いロシアに対して、日本人の憎しみが高まってゆきます。

 

蔓延する【恐露病】と【露探】への疑惑

残酷なロシア人が憎い!

ロシアを恐れる腰抜け政治家がいる!

日清戦争後、そんなマスコミの空気が醸成されてゆきます。こうした流れの中、【恐露病】という言葉が使われるようになってゆくのです。

このころ、【恐露病】の政治家筆頭として、伊藤博文があげられておりました。

伊藤博文
秀吉並の超出世で足軽から総理大臣となった伊藤博文~松陰に愛された才

続きを見る

侵略の恐怖と特定の国への恐怖を掻き立てる、そんなアジテーションの標的としてロシアが使われたのです。

これと同時に日本では、【露探】(ロシアのスパイ)という概念が渦巻きはじめます。

あいつは怪しい。あいつはきっとロシアに日本を売り渡そうとしている! 売国奴め!

そんなふうに少しでも怪しいと感じた相手を告発し、時には暴力行為にまで及ぶことがありました。

ロシア語ができる。ロシア正教徒である。ロシア人と交流していた。ロシア文学や料理を好む。

その程度で「売国奴だ!」と罵倒され、マスコミでバッシングを受け、酷い場合は逮捕すらされたのですから、おそろしい話です。

このヒステリックな感情こそ、鯉登父子の遭遇する事件に関係がありました。

あの誘拐事件の背景には、こうした空気が蔓延していたのです。

しかも、彼らがいた場所は函館です。

函館は地理的にロシアに近く、交流があった場所でした。幕末にロシア人がここを訪れ、あの蒸し風呂・バーニャをも作っていたとか。

安政5年(1869年)には早くも函館ハリストス正教会の源流となる聖堂が建てられたのですから、歴史ある交流なのです。

◆函館ハリストス正教会/wikipedia

そんな日ロの交流も、こんな時勢では苦々しく緊張感が漂うものと化してゆきます。

ロシアが海軍力低下を狙っているのでは?

日本を牽制しようとしているのでは?

そんな不安が、海軍人である鯉登平二にあっても不思議はありません。暗躍するロシア人誘拐犯という設定には、説得力がありました。

この杜撰な計画が成立し得た背景と鯉登父子の言動には、こうした背景への恐怖があるのです。父はもちろんのこと、幼い我が子にも自責の念と覚悟がありました。

ロシア滞在歴もあり、ロシア人との結婚歴もあり、ロシア語堪能。それこそ【露探】と槍玉にあげられそうな経歴を持つ鶴見からすれば、そうした心理を逆手に取るなど、容易いことであったのでしょう。

愛国心、責任感、そして我が子への愛が利用されてしまった。そんな鯉登平二は気の毒であると言わざるを得ません。

それは息子の音之進もそうです。船酔いするとはいえ、彼は海軍人を目指したほうが順調な人生であったことでしょう。

父は提督、兄も海軍人。

戦前、陸軍は長州、海軍は薩摩が強かった。

海域学校出身という経歴は、陸軍ではエリートコースに乗りにくくなる。

そんなデメリットを乗り越えてまで、鶴見に憧れて陸軍入りを果たした鯉登。しかもそのまま、中央への反逆計画に父ごと乗せられてしまった鯉登。

彼の将来は残念ながら暗澹としてきました。今からでもサーカスの貴公子を目指した方が、幸せな人生を送れそうではあります。いや、それもどうでしょうか。

前述の通り明治20年前後に生まれた彼には、暗澹たる未来が待ち受けています。

そんな彼の未来を考えてみましょう。

 

日露戦争勝利の陰で

日露戦争
日露戦争なぜ勝てた? 仁川沖海戦に始まり講和条約が締結されるまで

続きを見る

戦争は悪なのか? 日清と日露戦争は肯定されていたはずだ。

そういう意見もありますが、当時からこの二つの戦争にも様々な意見がありました。

むしろこの戦争を、この後の戦争と切り離すことに無理があります。世界的な定義ではは連続した帝国主義の戦争として扱われます。

後の戦争とこの二つの戦争が違うとすれば、それは勝敗なのです。

日露戦争には、生まれる時期が遅く参戦できなかった鯉登。彼は勝利の機会を失った軍人といえます。

彼が所属する日本陸軍には、日露戦争のあとは綻びが出てゆくのです。

その予兆は、作中の時系列ではもはや出ておりました。

◆尉官の戦死率が高い

日露戦争では、前線指揮を執っていた中尉や少尉といった士官の死亡率が高い。花沢勇作少尉もその一人に当たります。

日本軍の未来を担う未来の将の死は、禍根を残しました。鯉登平二が我が子を指揮官として鍛えたいと願う背景には、こうした事情もあるのでしょう。

◆捕虜待遇

日露戦争時は、日ロ両国ともに捕虜を厚遇しました。これは画期的なことでした。

日本では西洋諸国とは異なり捕虜を厚遇する慣習がなく、幕末に来日した外国人が驚愕しております。西南戦争でも、捕虜の虐待や遺体損壊が両軍ともに問題化しておりました。

西南戦争
西郷を美化するなかれ~とにかく悲惨だった西南戦争リアルの戦場

続きを見る

このことがめざましく改善されたのは、西洋諸国の目を意識してのことです。その成果が実ったのでした。

第一次世界大戦時までは、美談とされる逸話も生まれております。

松江豊寿
松江豊寿の会津魂が「坂東俘虜収容所」で感動の第九を鳴り響かせ

続きを見る

※『バルトの楽園』

その一方で、ロシアから捕虜として帰国した日本兵が地元で冷遇されるような事態も発生しております。第七師団のアイヌ兵の一部は、帰国費用すら借金をしていたという目撃証言もあるほどです。

戦場に立ったアイヌたち
『ゴールデンカムイ』戦場に立ったアイヌたち 知られざる活躍 日露~太平洋戦争にて

続きを見る

ロシア捕虜への扱いは概ね良好であったとされていますが、暗い側面もあります。捕虜で日本刀の切れ味を試したと吹聴していた将校の回想録、捕虜いじめ自慢の記録もあり、危険な兆候は日露戦争の時点でありました。

こうした捕虜への感情は「生きて虜囚の辱めを受けず」という『戦陣訓』に結実し、禍根を残すこととなりました。

第二次世界大戦時の日本人の集団自決、英米をはじめとする捕虜虐待問題は、現在まで禍根を残しています。

※『アンブロークン 不屈の男』

※『レイルウェイ 運命の旅路』

◆英米との関係という「外患」

日露戦争は、日本が素晴らしかったから勝てたという単純なものではありません。

日本単独では国庫が底をつき、半年も戦闘を継続できなかったのです。

背景には、ロシア牽制を目指す英米の思惑がありました。

英米の支援なくして勝利どころか戦闘すらできない、そんな国が彼らを敵に回したらどうなるか? そのことをのちに日本は証明することとなるのです。

日露戦争において、ロシアの背後にはフランスもおりました。日露戦争はイギリスとフランスの代理戦争のような側面もあるのです。

◆深まる「内憂」

ロシアへ勝利したとはいえ、背景には英米の仲裁がありました。なんとか終戦まで漕ぎ着け、政府と軍部はホッとしていたのです。

しかし、この隠蔽主義は庶民には理解できません。

日清戦争の時みたいに、丸儲けではない。

あれだけ犠牲を出しながらどういうことだ!

そんな不満が暴発し、「日比谷焼打事件」、その対応のための「戒厳令」へとつながってゆきます。

政権維持のため報道を制限し、情報を規制した結果、世相は暗転してゆきます。

日比谷焼打事件
ロシアを相手にポーツマス条約が結ばれ日比谷焼打事件が勃発した

続きを見る

日比谷焼打事件
ロシアを相手にポーツマス条約が結ばれ日比谷焼打事件が勃発した

続きを見る

◆アジアの失望

アジアの日本が、大国ロシアを打ち破ったーー。

この大ニュースは、世界各地で熱狂的に迎えられました。特にアジア人の間では希望として迎えられたのです。

しかしこの思いは、やがて裏切られることとなります。

そもそもこのイメージは、英米がマスコミの力も使い、積極的に作り上げたものでした。ロシアという古い国を打破するアジアの新興国・日本。そんなイメージ戦略は英米にとって有用でした。

ただし、それも英米と日本の利害が対立しない限りに過ぎません。

日露戦争の背景にあったのは、新興国の意地でも、アジア解放の願いでもない。朝鮮半島と中国大陸支配をめぐる利権争いであったと、明らかになってゆくのです。日本が朝鮮半島を植民地化としてゆく様子を見て、アジアの星ではなく、欧米列強の新入りが出現したのだと悟りました。

同じアジア人なのに、解放どころか支配をするのか?

その感情は、長く受け継がれてゆくのです。

 

停滞する状況、そして「神の国」へ

日露戦争は、日本を「神の国」へ向かわせる契機ともなりました。様々な不足を精神的充足感で補うしかない、そんな苦しい姿がそこからは見えてきます。

◆軍人英雄史観の萌芽

陸軍・乃木希典と海軍・東郷平八郎ーー。

日露戦争の英雄二人は、いわば軍神として崇拝されてゆくこととなります。教科書に掲載され、神社にすら祀られたのです。

軍神が採用した戦術を、人が否定することはできない。硬直化を生み出してゆきます。

◆陸の軍神・乃木希典と「白兵戦重視」

日本とロシアを比較した場合、日本が不利とされたのは物量面でのことでした。

戦術面と技術面で言えば、当時のロシアは欧米でもかなり遅れていた部類に入ります。「クリミア戦争」で惨敗した背景には、そうした苦しい事情がありました。フランス式の戦術を採用し、白兵戦を重視していたことも特徴です。

帝政ロシア・ロマノフ朝が滅亡しロシア革命が起きるまで

続きを見る

「白襷隊」による白兵戦を日本軍は採用し、損害は甚大であったとはいえ一定の効果をあげてはいます。それはロシア軍が白兵戦術に応じたからでもあるのです。

日露戦争後に制定された『歩兵操典』は、火力主義から白兵主義への転換がはっきりと示されていました。

日本が日露戦争を踏まえて白兵戦を有用であると踏まえたのに対し、欧米では機関銃と重砲による攻撃こそが有効であると考えを改めました。第一次世界大戦を経て、この考え方が世界の主流となります。

しかし、第二次世界大戦においても日本軍は白兵戦を捨てませんでした。乃木は、その行動そのものが美化されやすいものでした。子息の戦死、および明治天皇への殉死という行動こそ、まさしく命を捨ててでも皇国に尽くす日本人像として昇華されるのです。

そんな乃木が重視した白兵戦を否定することは、ありえないことでした。

乃木希典
元陸軍大将・乃木希典~妻と共に明治天皇に殉じた軍人の生き様とは

続きを見る

◆海の軍神・東郷平八郎と「艦隊決戦・戦術至上主義」

バルチック艦隊を撃破した「日本海海戦」は、衝撃的なニュースとなって世界を駆け巡りました。アドミラル・トーゴー(東郷提督)の名は世界に轟いたのです。トーゴーの名を冠した地名、農作物、食品は世界各地に存在します。

これは東郷自身が望んだかどうか。ここは注意をしたいところです。

寡黙で質実剛健な薩摩隼人であり、リアリストであった彼は神話化されてゆきます。西郷の傍にいた小笠原長生は、東郷を英雄とすべく出版や宣伝に尽力し、ラジオ番組にも出演しました。映画監督なったその息子は、東郷の伝記映画を手掛けているほど。東郷のイメージには、小笠原のバイアスがかなり入っております。逸話も真実かどうか検証が必要です。

こうした熱狂的な東郷崇拝の結果、海軍内にも精神論が蔓延してゆきます。何があっても「日本海海戦」が再度起こるような、そんな神がかり思想に陥ってゆくのです。その結果、バルチック艦隊側の問題点は軽視されるご都合主義のような戦術論が蔓延してゆきます。データを重視したリアリストである東郷ならば、ありえないような楽観論が蔓延してゆくのです。

日本海海戦
日本海海戦でバルチック艦隊撃破~なぜ東郷平八郎と旧海軍は勝てた?

続きを見る

日本がイギリス海軍から学び、「日本海海戦」でその成果を見せた艦隊決戦・戦術至上主義は、世界では時代遅れのものとなってゆきます。日本が目指したイギリス海軍は、第一次世界大戦においてドイツ海軍に苦戦し、従来の戦術では勝利できないと学ぶこととなります。

しかし、日本海軍にそれはできなかったのです。
※続きは次ページへ

次のページへ >



-ゴールデンカムイ, 明治・大正・昭和
-

×