新渡戸稲造

新渡戸稲造と妻のメアリー/wikipediaより引用

明治・大正・昭和

実は国際結婚だった新渡戸稲造の生涯72年 著書の『武士道』とは?

こちらは4ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
新渡戸稲造
をクリックお願いします。

 

国際連盟に尽力

東洋と西洋の架け橋になりたい――そんな新渡戸の思いは、終生、変わることはありませんでした。

明治44年(1911年)、日米交換教授として渡米、各地で講演を開きます。

大正3年(1914年)、ヨーロッパは第一次世界大戦の戦火に包まれ、日本は連合国側を支持しました。

そして大正7年(1918年)の大戦終結後。

このような戦禍を防ぐために、国際連盟が生まれます。

日本政府がこの国際連盟に送り込む日本代表として内定したのが新渡戸でした。

新渡戸は必ずしも気乗りしていたわけではありませんが、彼こそ最適任者であるという評価は揺るぎません。

大正8年(1919年)には渡欧を果たし、臨時国際連盟事務局が置かれたロンドン、そしてジュネーブに滞在。大正15年(1926年)の辞任まで、連盟の発展に寄与することとなったのです。

この国際連盟における新渡戸の苦悩は、並々ならぬものがありました。

当時の日本は、

・対華二十一箇条問題

・山東問題(※第一次世界大戦に際して、世日本が膠州湾租借地を占領/山東省におけるドイツの権益を継承しようとしたことから始まった国際紛争)

等のため、国際社会から厳しい目線で見られていたのです。

戦艦三笠/Wikipediaより引用

第二のドイツになるのではないか?

日本はそう警戒されておりました。

新渡戸はそんな日本の印象を改善すべく立ち回ります。が、国内外どちらからも冷たい目線を向けられてしまいます。

日本からは、愛国心を強調する右翼や国粋主義者から叩かれ。

海外からは、日本弁護に関して厳しい批判を受け。

東西の架け橋どころか、どちらからも睨まれる苦難を味わったのです。

 

苦悩する「架け橋」

この苦悩は、国際連盟から身を引き、貴族院議員、太平洋問題調査会理事長となってからこそ、より悪化することになります。

昭和3年(1928年)、張作霖爆殺事件が発生。

このあたりから、日本の歩む道が暗くなり始めました。

昭和6年(1931年)に柳条湖事件が起こった時には、第四回太平洋問題国際会議が上海で開催されます。

対日感情が最悪になる中、新渡戸はこの会議に出席するほかありません。

彼の精神状態は極めて悪化し、苦しんだ中での参加。

この会議で、新渡戸は中国側の批判に反論しておりましたが、事態はさらに悪化してゆきます。

昭和7年(1932年)。

柳条湖事件に端を発した日本軍の動きが、第一次上海事変、ついに満州国建国にまで至ります。

こうなると世界の目線は日本へ厳しい非難ばかりに……。

国際連盟は、リットン調査団を派遣し、満州事変や満州国の妥当性について調べ始めました。

柳条湖付近で調査をするリットン調査団/wikipediaより引用

調査団は、満州へ向かう前に国際連盟で勤めていた新渡戸を訪れました。

そこで新渡戸は日本の弁護に努めます。

が、いくら彼が熱弁を振るおうと、調査団は日本に対する印象を悪化させるばかりだったでしょう。

当時の日本では、過激な右翼である「血盟団」が暴力による暗殺事件を多数引き起こしていたのです。

新渡戸と親しい井上準之助、リットンとの会談に臨んだ團琢磨、犬養毅が、凶弾の犠牲となりました。

新渡戸自身も、右翼から動向を監視され、命を狙われていたのです。

更にこの年、松山で公演した際、

「軍閥が日本を滅ぼすのではないか」

と新渡戸が語ったところ、マスコミは一斉にバッシングに回りました。

自宅にまで暴力的な右翼が押しかけ、メアリー夫人が体調を崩すほど。

新渡戸がかつて懸念していた、日本人精神の悪化が進んでいたのです。それはもう彼が解いた「武士道」からはかけ離れてゆくばかりでした。

 

排日運動の起きるアメリカで……

このころの日本は、悪化してゆく状況打開のため、アメリカと結ぼうとします。

そんな中、新渡戸は渡米。

母国では、右翼を警戒せねばなりませんが、アメリカなら……と思ったら、そうコトは単純ではありません。

アメリカでは、排日運動が起きていました。

さらには満洲事変における日本の立場を弁護したたため、新渡戸は軽蔑のまなざしで見られたのです。

「あなたはクェーカー教徒で、学者で、哲学者ではありませんか。国際連盟のためにも尽力なさって来ました。

そんなあなたなのに、母国が『パリ不戦条約』を破るさまを弁護なさるとは悲しいことです。

日本の軍国主義を批判なさらないとは……」

新渡戸の渡米は、苦いものでした。

彼は体調を崩したメアリー夫人を残し、一時帰国。

昭和8年(1933年)、太平洋会議出席のためカナダに赴きます。

そこで病となり、駆けつけたメアリー夫人が見守る中、ビクトリア市のジュビリー病院にて死去しました。

享年72。

メアリー夫人/wikipediaより引用

新渡戸の死後、彼の懸念していた事態は的中します。

日本は国際連盟を脱退し、戦争への道を突き進んでゆくのです。

新渡戸の姿勢からは、今日を生きる私たちも学ぶことは多いはずです。

他国や文化との交流を目指す人物が、愛国心がないと批判にさらされることは、幕末から現代に至るまで残念ながらありえることです。

しかし、それは見当違いの批判でしょう。

他の国や文化から学んでこそ、より深い自国や文化を作り上げることができるはず。

そう願うことこそ、新渡戸の目指した架け橋型の愛国心ではないでしょうか。

あわせて読みたい関連記事

島津久光
西郷の敵とされる島津久光はむしろ名君~薩摩を操舵した生涯71年

続きを見る

嘉納治五郎
日本柔道の祖・嘉納治五郎がオリンピックに賭けた情熱 77年の生涯

続きを見る

北海道開拓
ゴールデンカムイ舞台 現実の北海道開拓は想像以上に過酷だった

続きを見る

日清戦争
日清戦争の攻防を一気読み~朝鮮半島がカオスとなった顛末を振り返る

続きを見る

日比谷焼打事件
ロシアを相手にポーツマス条約が結ばれ日比谷焼打事件が勃発した

続きを見る

帝政ロシア・ロマノフ朝が滅亡しロシア革命が起きるまで

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
『明治のサムライ―「武士道」新渡戸稲造、軍部とたたかう (文春新書)』太田尚樹(→amazon link
『国史大辞典』

TOPページへ

 



-明治・大正・昭和

×