平兼盛

『三十六歌仙額』の平兼盛/wikipediaより引用

飛鳥・奈良・平安

平兼盛の切ない離婚エピソード大江広元や毛利元就が子孫の可能性は?

正暦元年(991年)12月28日は、平兼盛が亡くなった日です。

「平」という姓だと真っ先に「平家の武士?」なんて考えてしまいそうですが、清盛の一族とは関係ありません。

皇族から臣籍に下って、平姓を名乗るようになった人物。

血筋としては、光孝天皇の血を引く「光孝平氏」の一員で、光孝天皇から見て玄孫にあたります。

※以下は「臣籍降下」の関連記事となります

臣籍降下
皇位皇族と関わる「臣籍降下」とは?姓がある=皇族ではないの原則

続きを見る

 

960年に行われた天徳内裏歌合

平兼盛の若い頃は、漢文や中国の歴史を学んでいたとされています。

しかし、彼の本領は漢詩よりも和歌で発揮されました。

勅撰和歌集にも多く収録されていますが、兼盛に関する最も有名な逸話は、百人一首にも載っているこの歌に関するものです。

しのぶれど 色にいでにけり わが恋は 物や思ふと 人のとふまで

【意訳】あの人への恋のことはずっと心に秘めていたのに、とうとう人に『誰かに恋しているみたいだね』と言われるほどになってしまった

これは、天徳四年(960年)の春に行われた【天徳内裏歌合(てんとくだいりうたあわせ)】で披露された歌でした。

歌合というのは、二組に分かれた歌人がそれぞれ同じテーマで歌を詠み、判者が優劣を決めるという遊びです。

中でも、天徳内裏歌合は準備から開始まで一ヶ月もかけて行われており、その後、管弦の遊び(音楽会)も催されたという盛大なものでした。

お題は、霞、鶯、柳、桜、款冬(山吹)、藤、暮春、首夏(初夏)、郭公(ほととぎす)、卯花、夏草、恋の12個。

鶯と郭公2回、桜は3回、恋が5回使われたので、勝負としては20回となります。

複数回使われているお題は、特に似つかわしいと思われたからでしょうね。春という季節も関係しているかもしれません。

 

勝負の相手は壬生忠見 一勝一敗からの

「しのぶれど」の歌は、この歌合の大トリである20番で提示されました。

恋の中でも「忍ぶ恋」という、なかなか表現が難しそうなお題です。

相手の歌人は壬生忠見(みぶのただみ)

経歴は不明ですが、皇室の流れをくむ兼盛より、かなり身分が低かったことはほぼ確実です。しかし、若い頃から歌の才に恵まれていたので、この歌合にも参加を許されていました。

おそらくは「この歌合で名を上げて、昇進の糸口をつかみたい」と切望していたことでしょう。

忠見の歌はこちらです。

恋すてふ 我が名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか

【意訳】私の恋は、もう人の口に上るようになってしまった。まだあの人を思い始めたばかりなのに

これはこれでお題にそっていて雰囲気のある歌ですが、「しのぶれど」のように、口に出して読み上げたときの軽快さは少々足りない感があります。

当時の判者もそこを基準としたようで、この勝負は兼盛の勝ちとなりました。

「忠見は一世一代を賭けた歌で敗れたため、この後、気を病んでそのまま亡くなった」なんて逸話もありますが、もっと後に詠んだ歌もあるため、亡くなるほどではなかったようです。

ちなみに、兼盛と忠見は「卯花」と「夏草」でも対決しています。

前者は兼盛、後者は忠見が勝っていたので、一勝一敗という状況でこの「忍ぶ恋」のお題へ臨んだ形になるわけです。

しかも出世がかかっていたとなると、悶死とまではいかずとも、敗れた忠見が相当精神的に堪えたことは想像に難くありません。

おそらく周囲の人が「今にも亡くなってしまいそうなほど落ち込んでいるよ」と噂話をしたのが、いつしか拡大解釈されて、そのような逸話になったのでしょう。

その後、二人に関する逸話はないようなので、この話は特に後を引いてはいなかったと思われます。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-飛鳥・奈良・平安
-

×