北条高時

北条高時/wikipediaより引用

源平・鎌倉・室町

鎌倉幕府の滅亡!北条高時の最期は「腹切りやぐら」で一族ほぼ自害

鎌倉幕府はなぜ滅びてしまったのか?

一般的な歴史の授業では「元寇後に不満を持った武士たちが蜂起したから」と習いますよね。

あるいはヤル気満々の後醍醐天皇に始まり、新田義貞足利尊氏と言った主要キャラを思い浮かべることでしょう。

しかし、です。

2度目の元寇1281年から幕府滅亡1333年までの間には、単純に52年もの猶予があったワケです。

要は、その間の対応がマズかったのでは?とも考えられます。

今回は、正慶2年/元弘3年(1333年)5月22日に「腹切りやぐら」と呼ばれる場所で自害した北条高時の歴史を振り返ってみたいと思います。

 

記録の乱れは幕府の乱れ?

高時が生まれたのは、嘉元元年(1303年)のこと。

元寇が終わった後も幕府は九州の守りを固めていましたが、20年以上も経過したこの頃には『さすがにもう来ないんじゃね?』と考えていたことでしょう。

元寇
元寇「文永の役・弘安の役」は実際どんな戦いだった? 神風は?

続きを見る

しかし、幕府内には別の面で不穏な空気が漂いつつありました。

恩賞を得られなかった西国武士の多くが、幕府や北条氏への反感を募らせていたのです。

そんな乱れた時代の影響でしょうか。

高時の代で、幕府や北条氏の公的な記録がテキトーになってくる――という傾向が見てとれるようになりました。

例えば、重要であるはずの元服の様子ですら、ハッキリした記録が残っていません。

延慶二年(1309年)に元服式を行ったことはわかっていますが、それ以外はサッパリ。父である貞時のときも似たような状況ながら、多少の記述はあったのです。

それがほぼ完全にないのですから、やはりおかしな状況でしょう。

 

父の貞時同様、将軍から偏諱を受けておらず

ときの将軍は、これまた鎌倉幕府最後となった守邦親王です。

鎌倉将軍・足利将軍・徳川将軍の名前、すべて言えますか?

続きを見る

慣例に従えば、将軍に烏帽子親を務めてもらい、名前に一文字もらう(偏諱)のが順当なところ。

しかし、これまた父の北条貞時同様、高時は偏諱を受けていません。

祖父に当たる北条時宗(元寇のときの権力者)の時代以前なら

「北条氏の権勢ゆえに、お飾りの将軍の権威や面子を無視しても問題ない」

と考えることもできました。

北条時宗
元寇に勝利した八代目執権・北条時宗は他に何をした?34年の短い生涯

続きを見る

が、高時の時代はそうとは言い切れません。

ここで多少、将軍=皇族を敬う姿勢を見せるなり何なりしておけば、幕府や北条氏の延命くらいはできたかも……その意味があるかどうかはさておき。

北条氏に仕える「御内人(幕府に仕えるのが御家人)」の面々も、そこには気付かなかったのでしょうか。

長い時間、専制を続けてきたせいで油断が生まれ、体面や体裁を忘れてしまっていたのかもしれません。

「高」の字はよく使われるものですし、北条氏の祖先とされる平高望(高望王)からもらったもの、と考えれば、それはそれで筋が通りますが……。

実際、こちらの説を支持されている学者さんもいらっしゃるようです。

 

あっちこっちで執権職がたらい回し

そんなこんなで何だかあやふやに大人扱いされるようになった高時でしたが、ゆっくりもしていられませんでした。

応長元年(1311年)、父・貞時が亡くなったのです。

家督を継いで九代得宗(北条氏本家の当主)になったのとはいえ、年齢は満8歳。執権という重職を遂行するのは、とてもじゃないけど不可能です。

亡き父・貞時は、正安三年(1301年)に一応執権職は退いておりましたが、高時の成長を待ちながら、親戚のあっちこっちで執権職をたらい回しにしておりました。

中には、貞時と政治的に敵対していた人もいたほどです。

まぁ、この頃は、御内人の権力が強い時期でもあったので、執権職であっても将軍同様に形骸化しつつあったのですが……。

北条貞時記事でも触れましたが、

北条貞時
北条貞時と永仁の徳政令~戦乱で凹んだ御家人を借金チャラで救えるか

続きを見る

彼は今際の際に、御内人・長崎円喜(ながさきえんき)や、御家人・安達時顕(あだちときあき)など、代表格の配下に対し、

「高時を守り立ててくれ」

というようなことを言い遺して亡くなったといわれています。

もしかしたら執権についてはどうでもよく、息子が無事に育つことだけを考えていたのかもしれません。

せめて健康に育てば、後は本人の頭脳と後ろ盾次第で、どうとでもなりますからね。

 

 

政務より仏教に興味あり!?

父の死後5年が経った正和五年(1316年)、高時はようやく十四代執権となりました。

①北条時政(1203-1205年)
②北条義時(1205-1224年)
③北条泰時(1224-1242年)
④北条経時(1242-1246年)
⑤北条時頼(1246-1256年)
⑥北条長時(1256-1264年)
⑦北条政村(1264-1268年)
⑧北条時宗(1268-1284年)
⑨北条貞時(1284-1301年)父
⑩北条師時(1301-1311年)たらい回し始
⑪北条宗宣(1311-1312年)
⑫北条煕時(1312-1315年)
⑬北条基時(1315-1316年)たらい回し終
⑭北条高時(1316-1326年)←今日の主役
⑮北条貞顕(1326-1326年)
⑯北条守時(1326-1333年)
※( )内は在職期間です

この頃には御内人も世代交代しており、円喜の嫡男・長崎高資(たかすけ)が中心となって政務を行っていました。

中継ぎだった三人の執権が御内人に押されてしまっていたのを見て育ったためか、高時はあまり政務に興味を持たなかったようです。

高資が頼りになりすぎたんですかね。

その代わり……といっていいのかどうかビミョーですが、高時には仏僧との逸話がいくつか伝わっています。

例えば、日蓮の弟子・日朗に「ウチで他の宗派と問答してみろ」と命じ、【鎌倉殿中問答】を執り行いました。

日朗もこの時点で73歳という高齢だったため、その弟子の日印に任せられてます。

日蓮
他宗派を攻め鎌倉幕府に叱られ元寇を予言~日蓮の波乱な生涯61年

続きを見る

問答は文保二年(1318年)12月から、元応元年(1319年)9月までという、なかなかの長期間にわたって実施。

最終的に、日印が他宗派の僧侶をことごとく論破したため、鎌倉幕府は日蓮宗の布教を公的に認めたといわれています。

ちょっと前までは日蓮やその弟子たちが流罪になっていたのですから、かなりの躍進ぶりです。

この問答の記録は、日印の弟子・日静(にちじょう)がつけていました。

他の記録にこの問答のことが記述されていないというあたりに、少々怪しさも漂いますが……。

まあ、鎌倉幕府自体の記録がテキトーになっていた頃ですから、他の記録が乏しくても仕方のないところではあります。

日蓮宗にとっては、自分たちの宗旨をアピールしたり、後世に「だからウチはスゴイし正しいんだよ!」と伝える一代チャンスだったでしょうから、きちんと記録するのも当然ですね。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-源平・鎌倉・室町
-

×