こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【北条泰時】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
四条天皇が自分のイタズラで急死
そんなこんなで、北条泰時の京都滞在は10ヶ月もの長期に及びました。
その間、鎌倉で大きな問題が起きていないあたり、幕府や北条氏の力が安定していたと見ることができますね。
泰時、最後の大仕事は、急死した四条天皇の後継者を決めることでした。
四条天皇は1歳で即位という「古代・中世あるある」な経緯で皇位に就いたのですが、11歳で事故死してしまったのです。
その経緯は「臣下や女官を驚かせようと、御所の廊下に石を置くイタズラをしたら、誤って自分で踏みつけて転んでしまった」というものでした。
まぁ、天皇とはいえ、今なら小学校高学年の年齢ですから……。
ともかく朝廷は大パニック。
とりあえず幕府へ知らせを出したものの、当時の交通・郵便事情では、往復だけで何日もかかります。
そのため、日本史上、数少ない「空位の期間」ができてしまいました。
鎌倉時代の説話集「沙石集」でも称えられ
将軍・藤原頼経の実家である九条家では、順徳上皇の皇子を次の天皇に推挙しました。
が、順徳上皇は「承久の乱」首謀者の一人です。幕府からすると「父の恥を雪ぐために、また討幕軍を起こされるかもしれない」わけです。
そこで、北条泰時は承久の乱に関与していなかった、土御門上皇の皇子を強く推しました。
-
史実の土御門上皇は承久の乱に無関係なのになぜ流罪?鎌倉殿の13人
続きを見る
最終的にこちらの意見が通り、後嵯峨天皇として即位しています。
こうして皇位継承問題は解決されましたが、後嵯峨天皇が後にアレコレして南北朝の問題が起きるという……。
何かがうまくいくと、別の何かが悪い方向へ行く、というのは皮肉なものです。
歴史では常にある話ですが。
泰時はこの騒動の前年にも体調を崩しており、寿命を意識していたようです。
後嵯峨天皇が即位してから三ヶ月後に出家し、「観阿」と名乗りました。
そしてその翌月に亡くなっています。
享年60。
★
泰時に、悪評がなかったわけではありません。
しかし、それ以上に好意的な評価のほうが多く残っています。
やはり御成敗式目の制定によって、武士の行動基準を作ったことが大きいのでしょう、
また、朝廷に媚びへつらわず、あくまで分をわきまえて行動したことも評価の理由と思われます。
鎌倉時代の説話集『沙石集』にも、泰時が公正な裁判を心がけて実行したこと、情に厚い人物であったことがうかがえる話が多く載っています。
歴史の資料は、基本的に近い時代に成立したもののほうが信憑性が高いとされていますので、同時代の『沙石集』に書かれたとおり、泰時は優れた人物だったと見る方が自然でしょう。
強引な手で北条氏の権力を確立した父の北条義時。
もしかしたら息子の泰時は、自分の代で恨みを軽減するよう、強く意識していたのかもしれません。
-
八重と義時の結婚は史実的にアリだった?泰時の母は誰?鎌倉殿の13人
続きを見る
あわせて読みたい関連記事
鎌倉殿の13人キャラ別人物伝 (◆が13人) | |||
---|---|---|---|
※スマホの場合は左右にスライドを | |||
◆北条義時 | 源頼朝 | 北条政子 | 源義経 |
◆北条時政 | ◆三浦義澄 | ◆大江広元 | ◆梶原景時 |
◆中原親能 | ◆比企能員 | ◆和田義盛 | ◆三善康信 |
◆安達盛長 | ◆八田知家 | ◆足立遠元 | ◆二階堂行政 |
三浦義村 | 畠山重忠 | 大姫 | 土肥実平 |
伊東祐親 | 八重姫 | 亀の前 | 岡崎義実 |
大庭景親 | 武田信義 | りく(牧の方) | 牧氏事件 牧氏の変 |
千葉常胤 | 上総広常 | 北条泰時 | 木曽義仲 |
比企尼 | 大進局 | 山内首藤経俊 | 阿野全成 |
源頼家 | 源実朝 | 源範頼 | 源行家 |
平清盛 | 平宗盛 | 平維盛 | 北条宗時 |
後白河法皇 | 丹後局 | 平知康 | 仁田忠常 |
安徳天皇 | 藤原秀衡 | 藤原泰衡 | 文覚 |
後鳥羽上皇 | 土御門天皇 | 清和源氏 | 桓武平氏 |
富士川の戦い | 一ノ谷の戦い | 壇ノ浦の戦い | 承久の乱 |
※リンク先ないものも順次アップしていきます |
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典「北条泰時」
細川重男『北条氏と鎌倉幕府』(→amazon)
関幸彦/野口実『吾妻鏡必携』(→amazon)
日本史史料研究会/細川重男『鎌倉将軍・執権・連署列伝』(→amazon)
鎌倉大仏殿高徳院(→link)
北条泰時/wikipedia
※1 堯……あんまりにも政治がうまく行き過ぎて不安になり、こっそりお忍びで街に出て、子供が楽しげに堯を称える歌を歌っているのを見てやっと安心したおちゃめな聖人君子
※2 舜……継母とそれにそそのかされた父親に何度も殺されそうになりながらも生き延び、さらに父親孝行をしたことが有名になって堯に気に入られ、やがて堯から皇帝の位を譲り受けた人