嘉吉三年(1443年)9月23日、【禁闕の変】が起きました。
「禁闕」とは「きんけつ」と読み、内裏のことを指します。
内容は、平たく言うと南北朝時代に起きた「三種の神器強奪事件」ですね。
【嘉吉の変】と呼ばれることもあるのですが、それですと室町六代将軍・足利義教の暗殺事件を意味することが多いので、違う呼び名が捻り出されました。
-
嘉吉の乱で将軍暗殺! 幕府衰退が始まった一大事件は意外とグダグダ
続きを見る
-
クジで決まった六代将軍・足利義教「万人恐怖」と怖れられ家臣に斬殺
続きを見る
まぁ、禁闕の変も義教暗殺と同等かそれ以上に大事件なんですけどね。
その後の政局等にほとんど影響を与えていないせいか、教科書等ではあまり重視されていません。
では、内容を追ってみましょう。
お好きな項目に飛べる目次
南北朝交代で天皇を輩出していく予定だった
このとき南北朝の関係は、後醍醐天皇が亡くなるまでゴネ続けたなどの理由によって、泥沼に陥っておりました。
室町幕府初代将軍である足利尊氏、そして二代将軍の足利義詮(よしあきら)もこの点は心残りだったと思われます。
二人とも解決の前に亡くなってしまいます。
-
足利尊氏は情緒不安定なカリスマ将軍?生誕から室町幕府までの生涯
続きを見る
-
室町幕府の2代将軍 足利義詮は地味だが意外に有能か?生涯38年まとめ
続きを見る
そして三代将軍である足利義満の時代に和解が成立しました。
しかし、義満と南朝方で勝手に話を進めてしまったため、北朝方は「そんな話聞いてないんですけど!」と反発。
まぁ、事前に話を聞いていなければ、納得できないのも当たり前の話ですよね。
和解の中では「これからは北朝と南朝で交互に天皇を排出して、公平にやっていきましょう」ということになっていたのですが、北朝方がこれを無視して親子での皇位継承をし、さらに養子を迎えてまでそれを続けていこうとします。
-
日本国王の称号を持つ足利義満~室町幕府・三代将軍51年の生涯まとめ
続きを見る
-
南北朝時代の始まりは鎌倉時代の両統迭立から~では終わりは?
続きを見る
政治の空白期間ができてしまい
これに対し、南朝側の中でも
「あんな和約無効ですぅー! こっち(南朝)のほうが正当だし、室町幕府なんて認めません!」(超訳)
と言い張る人たちがいました。
これがなんと、八代将軍である足利義政に代替わりした後まで続きます。
【禁闕の変】は、その最たる例なのです。
六代・足利義教が上記の通り嘉吉の乱で暗殺され、七代・足利義勝はこの嘉吉三年7月に亡くなったばかり。
足利義政が八代将軍に決まったものの、まだ正式に就任はしていません。
-
足利義勝は9才で七代目将軍に就任 その翌年に亡くなった理由は?
続きを見る
-
室町幕府の崩壊は八代将軍足利義政から始まった?56年の生涯まとめ
続きを見る
現代風に表現するならば「政治の空白」とでもいうべき期間でした。
いかにも、何かヤバイことが起きそうな気がしますね。
※続きは【次のページへ】をclick!