近年生まれた概念のように思えますが、実は歴史でもよく似た場面がしばしば登場します。ご想像つきますでしょうか……。
文治五年(1189年)9月22日は、源頼朝によって葛西清重が奥州総奉行に任ぜられた日です。
清重本人については以下の記事にて触れています。
頼朝に逆らいながらも許された 名将・葛西清重は奥州総奉行に任ぜられる
続きを見る
今回は、東北の中世史には欠かせない【奥州総奉行】や、これに類する役職に注目してみましょう。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
奥州総奉行が設置された目的は2つある
最近では歴史の授業でも注目度の高い元暦二年(1185年)。
この年、源頼朝は、弟の義経追捕を理由に各地へ守護・地頭を設置していました。
葛西清重が任命される4年前のことになりますね。
守護地頭を頼朝が設置した切実な理由~実際どんな仕事をしていた?
続きを見る
こうして守護地頭が設置されている状況に加えて、更に奥州総奉行ができたのはナゼか?
理由が2つあると考えられます。
キーポイントは奥州総奉行の拠点。
そう、そこは平泉でした。
一つ目の設置理由は、この直前まで平泉で繁栄し、そして頼朝に滅ぼされた奥州藤原氏の再興の芽を完全に摘むこと。
後年の尼子家と山中鹿介などの例を見るとわかりますように
「一度、滅びたと思った家がドコからか血縁者を担ぎ出し復帰を試みる」
と言うのは歴史上お馴染みの光景です。
山中鹿介(幸盛)は戦国一の忠義者? 七難八苦に立ち向かった苦難の生涯とは
続きを見る
そもそも頼朝も一度は殺されかけて助命され、東国へ流されてから復活したという流れです。
奥州藤原氏の場合、最後の当主・藤原泰衡とその兄弟である国衡・忠衡は討ち死になどによってこの世を去っていましたが、その血縁者を名乗る者がいつ現れるとも限りません。
これを防ぐためには、一族の根絶やしと本拠地の確保が欠かせません。
奥州の藤原泰衡は頼朝に騙された愚将なのか?義経を討ち最後は家臣に裏切られ
続きを見る
平泉は、東北で数少ない都市機能を持った場所
もう一つは、平泉が当時の東北で数少ない【十分な都市機能を持った場所】だったことです。
この時代、大都市と呼べる場所はそう多くありません。
京都から離れれば離れるほど、その傾向は強まります。
源義経追捕という喫緊の目的がある状況で、拠点を新たに作るというのは悠長に過ぎる話ですよね。
だったら、そこを使った方が話は早い。
ゆえに、もしも義経が奥州ではなく違う場所に潜んだり、平泉が衰退していたら、奥州総奉行の立ち位置は全く違うものになっていたかもしれません。
戦の天才だった源義経~自ら破滅の道を突き進み兄に追い込まれた31年の生涯
続きを見る
といっても、イキナリでなんですが、その後「奥州総奉行」の名はしばらく歴史の表舞台から消えてしまいます。
当初の目的が義経討伐だったせいで、それが済んだ後は「後任者の必要なし」とみなされたのでしょうか。
そのためか、“葛西氏が先祖の事跡を誇るために、後世になってから言い出した役職である”とみなす説もあるようです。
※続きは【次のページへ】をclick!