こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【頼朝が義経を排除したのは怨霊を恐れたから?】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
怨霊と天皇
『鎌倉殿の13代』は、天皇と怨霊の関係が最も濃い時代を扱っています。
具体的には以下の四名。
崇徳天皇
安徳天皇
後鳥羽天皇
順徳天皇
いずれも怨霊伝説がある人物です。
崇徳天皇は後白河天皇と争った【保元の乱】に敗れ、讃岐に配流となりました。
女房たちと慎ましやかに暮らしていたとされるのですが、物語では全く異なります。
舌を噛みちぎり、血で「日本国ノ大悪魔」(あるいは日本国ノ大魔縁)になると書き記したというのです。
この血で記した「五部大乗経」は、あると言われながら実在は確かめられていません。
もっとも、こうしたものは「見たら祟りで死ぬ! ゆえに誰も見たことがない……」という理由をつければどうとでもなりますが。
崇徳天皇本人は、慎まやかな性格だと目されていますが、周囲がそうとは限らず、怨霊伝説の発端は、天皇に仕えていた者からのようです。
あんな酷いことをしてただで済むと思うなよ……
そんな思いを周囲に言いふらしたため、巡りに巡って噂が大きくなってゆく。ゆえに、ただでさえ罪悪感のあった後白河天皇側も怯えるようになった。
崇徳天皇の最期があまりにも痛々しい~その正体は最高の歌人か最強の怨霊か
続きを見る
実は、頼朝の父・源義朝も、崇徳天皇の怨霊に怯える代表格でした。
義朝は【保元の乱】で、頼朝の祖父・源為義、頼朝の叔父・源義賢などの家族までを敵に回し、結果、父と弟を失っている。
ゆえに息子の頼朝が信心深くなるのは当然ともいえます。
平家に敗れた父や兄のみならず、崇徳天皇関係者までも慰霊の対象。
特に崇徳天皇はおそろしい……嗚呼、天皇を悲運に陥れたら恐ろしいことが待っているのだな……頼朝がそう思っていたことは確かです。
恐怖心があればこそ、平家も安徳天皇を船に乗せ逃げていったのでしょう。いわば天皇を盾にしたのです。
しかし、歴史とは何とも皮肉なもの。
頼朝の弟である義経たちは、安徳天皇が船にいようがお構いなし。
苛烈なまでに敵を追い詰め、ついに安徳天皇は祖母・二位尼に抱かれ、海に沈んでしまいます。
決戦 壇ノ浦の戦い!源氏vs平家の最終戦はどんな戦いでいかなる結末を迎えた?
続きを見る
そして、その非難の対象は、頼朝に向かいました。
安徳天皇を海に沈めた主犯格と見なされるようになるのです。
頼朝にとってはあまりに予想外、義経の暴走が引き起こした悲劇ですが、そんな言い訳、世間には通じません。
三種の神器の剣と安徳天皇が水没してしまった事実は変わらない。
ゆえに頼朝が義経に激怒し、鎌倉入りを許さなかったことも致し方ないことでしょう。
安徳天皇のあまりに悲惨な最期について、当時の人々は驚愕しました。
成人していて、かつ争いに積極的に関わった崇徳天皇を、存命のまま配流したことですらおぞましいのに、まだ6才の安徳天皇を追い込むとはいかがなものか。
その慰霊に頭を悩ませた人物が九条兼実です。
九条兼実は道長の子孫で鎌倉時代でもエリート貴族だが~平家や後白河や源氏に翻弄され
続きを見る
崇徳と安徳の慰霊――彼らにとって浮上した喫緊の課題。
どちらも「徳」と諡号についていますが、「徳」は怨霊の鎮撫を行うための字です。
安徳天皇の慰霊は『平家物語』にも込められています。
物語を知った人が嘆き悲しみ、安徳天皇を思うことが慰霊になる。
三種の神器のうち剣だけが見つからなかったのは、海の底にいた竜神が持ち去ったのだろう。海の底にある竜宮に帝と平家は向かったのだろう……そんな語り口からは、怨霊を鎮めたい願いも感じられるものです。
琵琶を弾きながら語られるとき。
ドラマやアニメとして人々が鑑賞するとき。
その間、人々が平家を思い、涙することで、怨霊が鎮められる――そんな考え方ですね。
しかし……当の頼朝にとって、壇ノ浦の戦いで起きてしまった悲劇を覆すことはできません。
結果、信心深い頼朝にとって、怨霊対策はもはや人生を賭けた課題にもなりました。
果たしてその効果はあったのかどうか?
当時の人は「全部頼朝のせい」
建久9年(1198年)末、頼朝は病に罹り、翌年正月に出家して亡くなってしまいます。
『吾妻鏡』は、この死後3年分の記述が欠落していて、頼朝に何が起きたのか、については諸説あります。
相模川にかけた橋の落成供養で落馬し亡くなったとか。
あるいは飲水(糖尿病)であるとか。
疲労がたまり亡くなったとか。
当時の中世人であれば、こんな怨霊解釈の一例もあります。
『保暦聞記』を見てみましょう。
相模川に出かけた頼朝は、源義広、義経、行家ら、自らが滅ぼした者たちの怨霊を見かける。
そのまま進んでゆくと、海の上に十歳ほどの男児がいる。
この男児は安徳天皇であると名乗った。
亡霊をみて鎌倉に戻った頼朝は、そのまま急死したのである。
おわかりいただけたであろうか。
源頼朝は、平家の怨霊に殺されたのである――。
怨霊の効果はそこだけにとどまりません。
息子である源頼家と源実朝が、非業の死を遂げ、源氏将軍が断絶したことも、大量に人を殺した祟りだと語られたのです。
さらには、頼家の娘である竹御所が難産で亡くなった際にも、藤原定家が「平氏を子どもまで殺した祟りだろう」と書き記しています。
安徳天皇にせよ、三種の神器にせよ、頼朝が海に落とすよう命じたとはとても思えません。
現場で義経が暴走した結果であり、それが許せなかったからこそ頼朝は義経を拒否したのでしょう。
しかし皮肉にも、頼朝が義経を自害に追い詰めたことにより、義経の罪まで頼朝が背負うことになったのです。
そしてこのあと、怨霊を考える上でさらに深刻な事態が起こります。
※続きは【次のページへ】をclick!