北条時頼

北条時頼/wikipediaより引用

源平・鎌倉・室町

北条時頼(義時の曾孫)五代目執権に訪れた難局~三浦一族を倒して北条体制を強化

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
北条時頼
をクリックお願いします。

 


道元ほか南宋の僧侶を鎌倉に招く

同時期には曹洞宗の開祖・道元を鎌倉に招いたといわれています。

道元/wikipediaより引用

他にも南宋の僧侶を招いたことがあるため、時頼は仏教への興味関心、あるいは信仰心が他の人より高かったのかもしれません。

宝治合戦で三浦氏を半ば以上強引に排除したため、説法を聞くことで自分の考えを整理したり、冥福を祈ったりしたのでしょうか。

もしくは、僧侶たちに感銘を受けて、この後の方針を変えた……という可能性もありますね。この頃、時頼は執権になってまだ数年目、20歳そこそこの感受性豊かな年頃ですし。

とはいえ、執権という役職は情や個人的な意思だけではやっていけません。

建長三年(1252年)12月には、勝手に出家した足利泰氏(尊氏の高祖父)の所領を没収。

さらに、謀叛の疑いで了行法師・矢作左衛門尉らを追捕処断しました。

これらの事件の背後に九条家の関与が疑われたため、五代将軍・藤原頼嗣を廃して京都に送り返しています。

時頼からすれば、「宮騒動の時は穏便に収めたのに、まだ何か企んでたのか」と思えたでしょう。

しかし、新たに将軍を据えようにも、源氏の嫡流はとっくに断絶済み。女系ながら源氏の血を引いていた九条家もダメ。

これでは、幕府という形態を続けるのも難しく思われました。

 


沽酒の一屋一壺制とは?

ここで白羽の矢が立ったのが、後嵯峨上皇の第一皇子・宗尊親王です。

宗尊親王は生まれ順こそ一番でしたが、母の身分が低かったため、皇位につくのは非常に困難な立場でした。

とはいえ、第一皇子を出家させるのもどうかということで、後嵯峨上皇も扱いに苦慮していたようです。なまじ愛息子だったために、余計悩んでいたようです。

後嵯峨天皇/wikipediaより引用

そこに時頼からの申し出があったので、珍しく朝幕間で利害が一致し、話がまとまりました。

まあ、この後別の問題で皇室も朝廷も幕府も大揺れするんですが……それはまた後日ということで。

他に時頼が行った政治には、三つの柱があります。

御家人の奉公の緩和】

例:宝治元年(1247年)12月、京都大番役を六ヵ月から三ヵ月勤番に軽減

【農民保護】

例:建長三年(1252年)6月、地頭・農民間の訴訟の法を定める

【質素倹約】

例:沽酒の一屋一壺制=酒屋で酒を作る量を制限し、酒の害を減らそうとした

3つ目は、禁酒令ならぬ節酒令というところですかね。

いちいち酒屋の壺を叩き割らせてまわらせたそうで、なかなかエキセントリックですね。まぁ、決意表明のアピールという意味もあったのでしょう。

これらの政策は好意的に受け止められ、時頼の時代は善政が行われていたと評価されることが多いようです。

北条氏の得宗領(本家の領地)では「時頼が変装して自ら諸国を巡り、弱きを助け強きをくじいた」というドラマの水戸黄門のような伝説まで生まれたとか。

北条氏へのゴマすりと取れなくもないですが、当時の時頼の政治に感謝していた者も少なくなかったのでしょう。たぶん。

他に「時頼が密偵を諸国に派遣していたため、話が混同された」という説もあります。こっちのほうが現実的ですね。

 


「座禅を組み、阿弥陀如来像の前で息を引き取った」

このように波乱万丈だった北条時頼

心身の摩耗もまた、早いものでした。

まず最初は、康元元年(1256年)11月に赤痢にかかっています。

現代では治療可能な病気ですが、時頼の症状はかなり重かったらしく、この時点で北条長時(三代執権・泰時の弟の家系)に執権職を譲りました。

北条長時/wikipediaより引用

その翌日には出家しているほどですから、よほどひどい状況だったのでしょう。

が、しばらくして時頼が回復したため、実権は長時から時頼に戻りました。

それから7年後の弘長三年(1263年)11月に亡くなるまでの間、時頼は実権を持ち続けています。

37歳という若さでの死でもありました。

吾妻鏡』によれば「時頼は袈裟を纏い座禅を組み、阿弥陀如来像の前で息を引き取った」といいます。

武神である八幡神は阿弥陀如来の化身という考えもありますので、その辺からきているのか、それとも時頼が純粋に阿弥陀如来を信仰していたのか、その両方か……。

あるいは、自身のこれまでの行いを悔やんでのことか、はたまた真逆に、自分を極楽浄土へ導いてほしいという願いからなのか……どれもありそうですね。

いずれにせよ、鎌倉幕府の執権としては

「泰時ほどの聖人タイプではないが、執権・政治家としてはかなり優秀である」

といえます。

彼の息子である時宗が、元寇という未曾有の国難を乗り切れたのも、父に似たからだったのかもしれません。

※以下は鎌倉幕府の歴代将軍と歴代執権となります

【鎌倉幕府の歴代将軍】
①源頼朝(1192-1199年)
②源頼家(1202-1203年)
③源実朝(1203-1219年)
④藤原頼経(1226-1244年)
⑤藤原頼嗣(1244-1252年)
⑥宗尊親王(1252-1266年)
⑦惟康親王(1266-1289年)
⑧久明親王(1289-1308年)
⑨守邦親王(1308-1333年)

【鎌倉幕府の歴代執権】
①北条時政(1203-1205年)
②北条義時(1205-1224年)
③北条泰時(1224-1242年)
④北条経時(1242-1246年)
北条時頼(1246-1256年)
⑥北条長時(1256-1264年)
⑦北条政村(1264-1268年)
⑧北条時宗(1268-1284年)
⑨北条貞時(1284-1301年)
⑩北条師時(1301-1311年)
⑪北条宗宣(1311-1312年)
⑫北条煕時(1312-1315年)
⑬北条基時(1315-1316年)
⑭北条高時(1316-1326年)
⑮北条貞顕(1326-1326年)
⑯北条守時(1326-1333年)

※()内は在職期間です


あわせて読みたい関連記事

宝治合戦
三浦までもが北条に滅ぼされた宝治合戦が壮絶~鎌倉殿の13人その後の重大事件

続きを見る

北条時宗
元寇に勝利した八代目執権・北条時宗は他にどんな実績がある?34年の短い生涯

続きを見る

承久の乱
承久の乱~なぜ後鳥羽上皇は義時へ戦を仕掛けたのか 鎌倉幕府を舐めていた?

続きを見る

後鳥羽上皇
なぜ後鳥羽上皇は幕府との対決を選んだ?最期は隠岐に散った生涯60年

続きを見る

まんが日本史ブギウギ 霜月騒動と平禅門の乱~崩壊の序曲は幕府の内から!?

続きを見る

道元
曹洞宗・道元と懐奘の師弟愛に感涙してしまう~堅苦しそうで楽しい鎌倉仏教

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典「北条時頼」
北条時頼/wikipedia

TOPページへ


 



-源平・鎌倉・室町
-, ,

×