こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【安達盛長】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
房総半島の有力者・常胤を引き入れよ
安達盛長が次に登場するのは、使者を命じられた治承四年(1180年)9月4日のこと。
遡ること約10日前、石橋山の戦いで大庭景親や伊東祐親らの大軍に敗れた頼朝は、舟で安房へ向かいました。
以下の地図のように、神奈川県の真鶴町から千葉県の鋸南町まで逃げたのですね。

現代の真鶴町と鋸南町の直線距離が約63km/GoogleMapより
石橋山に間に合わなかった三浦氏などとも安房で合流し、頼朝は体制を立て直すため改めて味方を募ることにします。
盛長を千葉常胤、和田義盛を上総広常のもとへそれぞれ向かわせました。
いずれも当時の房総半島における有力者たちです。
盛長は9月9日に戻り、常胤との交渉の様子を次のように語っています。
事の次第を告げ、頼朝様に味方するよう伝えたところ、常胤は当初発言をしませんでした。
あまりの静寂に、同席していた息子たち(胤正と胤頼)が、常胤に声をかけました。
「頼朝様が平家を討とうと志され、一番に我が家へお声をかけてくださったのに、なぜためらうのですか? 早く承諾のお返事をしなければ」
すると常胤はこう答えました。
「了承することには何の異存もない。源氏の勢力を盛り返そうという頼朝様のお志に感じ入り、言葉が出なかったのだ」
なかなか芝居がかった話のようにも見えますが、常胤には頼朝に味方する理由がありました。

かつては源頼朝、近年では足利直義では?とされる神護寺三像の一つ(肖像画)/wikipediaより引用
千葉氏は常胤の父・千葉常重の時代に、相馬御厨(現在の茨城県南西部~千葉県北西部にあった伊勢神宮の荘園)を巡って、頼朝の父である源義朝と対立しています。
しかしその後、同じく相馬御厨を巡って対立した平常澄との間に義朝が入り、最善とはいい難いながらも問題を解決。
それが常胤には恩と感じられたのでしょう。
保元の乱では義朝のもとで後白河天皇方の一員として参戦しているのです。
その後程なくして、今度は相馬御厨を巡って佐竹氏と対立した常胤は【平治の乱】には参加できません。
常胤が盛長に話した内容が事実であれば、
「平治の乱でも義朝方につきたいと思っていたものの、それが叶わなかったことを後悔していた」
のかもしれませんね。
それが今度は、義朝の息子である頼朝が協力を求めてきたのですから、感無量という気持ちになったのでしょう。
常胤は頼朝に味方することを約束し、盛長に酒を振る舞って“鎌倉”を勧めます。
「源氏にとって縁の地でもあり、守りやすい土地です。速やかに向かわれると良いでしょう。私も一族を引き連れてお出迎えいたします」
かくして頼朝は、鎌倉入りを目指すのでした。
窮地に陥っていた新田義重を
頼朝一行は治承四年(1180年)10月6日、無事に鎌倉へ到着。
10月23日に初めての論功行賞が行われ、安達盛長も対象者の一人として挙げられています。が、残念ながら具体的に何をもらったのかの記載はありません。
同じころ京都では、平家から【頼朝追討令】が出されていました。
東下してくる平家軍を迎え撃つべく、頼朝は西へ向かいます。
ただし、このあたりから加熱する源平合戦(治承・寿永の乱)で、盛長の名はほとんど出てこなくなります。
次に記録が確かなのは実に9年後、文治五年(1189年)の奥州合戦。
その間、何をしていたのか?
というと、頼朝が外出する際の随行したり、頼朝に疑われた武士の間を執りなしたり……。
一言でいえば地味な役回りですが、孤独な権力者にとっては非常に重要な役どころであります。
そもそも安心できない者を伴にできるワケもなく、頼朝と御家人らがスムーズに交渉するには不可欠だったのでしょう。
一例として治承四年(1180年)12月22日、吾妻鏡に新田義重が出てきます。
義重は源義家の四男・源義国の血を引く、れっきとした河内源氏の一員で、名字からも分かる通り、新田義貞の先祖でもあります。

新田義重(菊池容斎作)/wikipediaより引用
彼の領地である新田荘が平家方だったこと、頼朝が挙兵したときすぐに応じなかったことから、義重は頼朝に疑われていました。
新田義重の言い分はこうです。
「頼朝様に逆らう気持ちは全くありませんでした。
しかし『既に戦が始まっているから、うかつに城を出るのは危険』と家臣たちに止められていたのです。
時期をうかがっていたところ、お呼び出しを受けたので恐ろしく思っております」
経緯を述べ、許しを請う義重。その際、盛長がフォロー役に回って上記の内容を強調して頼朝に伝え、結果、赦免されたといいます。
状況的に致し方ないとはいえ、頼朝は一度疑うとなかなか解かない傾向がありますので、義重を赦免したのは「盛長が言うならば」という理由も大きかったのではないでしょうか。
重要な行事に出番多し
話を文治五年(1189年)に戻しましょう。
同年◯月、源義経を匿っていた奥州藤原氏を攻めることが決まり、安達盛長も久々に参戦することになりました。

源義経/wikipediaより引用
戦場では、盛長が預かっていた筑前房良心が手柄を立て、過去の罪を許されています。
良心は平家の血を引いていたため、壇ノ浦の後に罪人扱いされていたのでした。
盛長本人の武功は伝わっていませんので、このときも頼朝に近侍しており、前線に出ることはなかったのではないでしょうか。
建久元年(1190年)秋に頼朝が上洛した際も、盛長は大きな役目を任せられるでもなく、お供を務める大勢の御家人の一人といった順番で行列に参加。
後の合議制に加わる人々と比べると、やはり頼朝存命中の立ち位置は高くないようです。
しかし、身分と頼朝の信頼は必ずしも比例しません。
建久二年(1191年)3月に鎌倉で大火事があり、北条義時邸や比企能員邸などの重臣宅を含めた多くの家が燃えたことがありました。
このとき幕府や鶴岡八幡宮の建物も燃えてしまったため、頼朝一家は盛長邸に移り、7月まで仮住まいをしています。

鶴岡八幡宮
また、その直後に鶴岡八幡宮の神様を仮の神殿へ移す際の儀式では、和田義盛や梶原景時と共に盛長が指揮をとりました。
他にも、頼朝の姪の輿入れや、源実朝の儀式など。
重要イベントの多くに役目があり、ときには邸が利用されるなどして、頼朝を支えていて、やはり盛長が別格扱いされている印象はあります。
それは建久四年(1193年)8月、源範頼の追放事件でもうかがえました。
※続きは【次のページへ】をclick!